プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

チャットプラス株式会社
会社概要

チャットプラス、「ChatGPT」によるAIチャットボット設定、応対、改善業務の完全自動化に成功

チャットプラスは、「ChatGPT」などの生成AIを各所で活用し、AIチャットボットの設定、応対、改善業務をすべて自動化することに成功しました。

チャットプラス株式会社

AIチャットボット対応のチャットサポートツール「ChatPlus(チャットプラス)」を提供するチャットプラス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:西田省人)は、「ChatGPT」等の生成AIを用いることで、今まで人間が行っていたAIチャットボットの設定、応対、改善業務をすべて自動化し、AIチャットボットに関わる作業すべてを完全自動化することに成功しました。

AIチャットボット担当者の業務は大幅に軽減し、業務負担の9割が削減される見込みです。

「ChatPlus(チャットプラス)」は、チャットプラス株式会社が開発、提供をしているAIチャットボット対応のチャットサポートツールです。

 2023年8月現在、提供アカウント数は19,000IDを突破し日本で最も多くの成功体験を生み出しています。

 サービス提供開始よりお客様からのご意見・ご要望をもとに新しい機能の追加を継続しており、5000を超える世界最多の機能を持つ実用的で使いやすいチャットサポートツールとして、「Best Software in Japan 2023」や「High-Growth Companies Asia-Pacific 2023」などの国内外の賞を受賞するなど、世界を代表するSaaSサービスとして評価されています。

 

チャットプラスは、「ChatGPT」等の生成AIを各所に実装し、AIチャットボットの設定、運用、改善に関わる作業すべてを自動化できるようになりました。同機能の実装により、人手による作業はすべてAIにより代替可能となり、チャットボットの設定や運用はすべて完全自動化できることとなりました。

これまでのAIチャットボットシステムは、Q&Aの作成や学習データの用意、学習作業といった、AIチャットボットの設定、運用、改善業務を人手で行っていました。

 これらの作業は、時に膨大となり、AIチャットボット導入の障壁となっていました。

 

チャットプラスでは、これらの人間が行っていた設定、応対、改善業務を、生成AIで出来るように各機能を開発してきました。このたび、設定、応対、改善に関わるすべての機能実装が完了し、Q&Aの作成から運用、学習まで、今まで人手で行われていた業務のすべてをAIが完全自動化できるようになりました。

 

これらの完全自動化機能は、代表的な生成AIである「ChatGPT」を中心に実装されていますが、「ChatGPT」の利用は必須でなく、他生成AIを用いたりオンプレミスによる運用を行うことも可能です。AIの利用企業は情報流出などのリスクを冒すことなく、イントラネットやクローズドな環境でも、資料のアップロードやURL指定、チャットの応対をするだけで随時Q&Aを生成でき、全自動でAIによるチャットボットの精度向上や回答領域の拡大等の恩恵を受けられるようになります。

※設定、応対、改善業務に関わる各種技術および、完全自動化のビジネスモデルについては、複数の特許を出願しています。

 

【設定の自動化】

アップロードした資料や指定したURL、チャットの履歴等から、チャットボット学習用のQ&Aが自動で生成できます。

 学習データが不要なAIエンジン、ChatPlusAIとChatGPTを組み合わせ運用することにより、設定学習はAIにより自動化され、精度の高いAI応答が行えます。

 

【応対の自動化】

 生成AIを活用し、従来のAIチャットボットと比べ、問い合わせをいただく度に回答を生成できるため、柔軟な対応ができます。

 またChatGPTが意図しない回答を生成しないよう、ChatPlusAIが生成AIを管理し、強化・制御した回答をすることもできます。

 

【改善の自動化】

 AIチャットボット問い合わせ履歴から、新たなQAを自動生成し、追加学習を実施できます。他にもPDF等でアップロードされた各種資料やweb情報の修正や差分をもとに追加学習したり、有人チャットの履歴からもQ&Aの自動生成、自動学習が行えます。

学習は利用者により、人手による承認を必須とするか、AIで完全自動化するかを選択できます。

 

 引き続き「ChatPlus(チャットプラス)」は、AIチャットボットのリーディングカンパニーとして、「ChatGPT」に代表される生成AIや、大規模言語モデル(LLM)AIなどの最新のテクノロジーを活用し、AIチャットボットの新しい可能性に挑戦してまいります。


  • 「OpenAI」、「ChatGPT」について


「ChatGPT」は、「OpenAI」によって開発された大規模な自然言語処理のAIモデルです。

2019年7月に米ソフトウェア大手の「Microsoft」により10億ドルの出資を受け、2023年2月より検索エンジン「Bing」とブラウザ「Edge」にて自動回答を提供を開始し、回答精度の高さが話題となりました。今後、WEB上の検索において、検索エンジンシェアNO.1の「Google」との競争激化が予見され、現在最も注目を集めているAIモデルの一つとなっています。

※「GPT」は「Generative Pre-trained Transformer」の略で、Transformerというアルゴリズムを使った深層学習モデルです。大量のテキストデータを学習することで、テキスト生成や文章理解などの自然言語処理のタスクを実行することができます。

※「OpenAI」は、人工知能の研究開発を行っている非営利団体で、世界的なAIの専門家たちが集まって設立されました。「ChatGPT」は、「OpenAI」の研究成果の一つであり、自然言語処理に関する多くの課題に対して、高度な解決策を提供することが期待されています。


  • 「ChatPlus(チャットプラス)」について


「ChatPlus(チャットプラス)」は、チャットサポートツールをホームページやアプリに簡単に埋め込むことができる、AIチャットボット・チャットサポートツールです。Webページにタグを貼るだけで、すぐにチャットサポートツールを始められ、ユーザとリアルタイムで会話できます。有人によるチャット以外にも、チャットボットによる自動応答、AIによる応答、有人とチャットボットによるハイブリットなど、様々な運用にあわせカスタマイズできます。

月額1,500円~と安価ながら、最も高機能なツールとして大手企業からスタートアップ企業まで多くの導入実績があり、カスタマーサポートからインサイドセールス、社内ヘルプデスク等で使われています。

ChatPlusの発行アカウント数は19,000IDを突破し、チャットやチャットボット、AIを使ったユーザサポート・マーケティング領域で日々成功実績を生み出しています。(2023年8月現在)

 

  • チャットプラス株式会社について


本社所在地:   東京都千代田区西神田3丁目8-1 千代田ファーストビル東館6階
代表者:       西田 省人
事業内容:     チャットサポートツール「ChatPlus」の開発及び提供
企業サイト:   https://chatplus.jp


  •  当リリースの連絡先


チャットプラス株式会社 担当:三浦東平

E-Mail:support@chatplus.jp

電話番号:050-8882-5558

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://chatplus.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

チャットプラス株式会社

11フォロワー

RSS
URL
https://chatplus.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区丸の内2丁目7−2 JPタワー14階
電話番号
050-8882-5558
代表者名
西田繭子
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2016年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード