グルメサイト評価、「信頼しない」飲食店6割。飲食店探しは「Googleマップ」「ウェブ検索」が急増
第2回「グルメサイトに関するユーザー&飲食店意識調査」
飲食店に予約・顧客管理システムの開発・提供等を行う株式会社TableCheck(本社:東京都中央区、代表取締役社長:谷口 優、以下、テーブルチェック)は、20~60代の全国の男女1100名と、20~50代の飲食店に勤務する全国の男女660名を対象に、「グルメサイトに関する意識調査」を実施しましたので、調査結果をお知らせいたします。
■「グルメサイト」とは
飲食店などの情報を中心として扱うウェブサイト。店名や住所、電話番号などの基本情報のほかに、メニューやおすすめプラン、来店客によるレビュー、評価などが掲載されている。国内におけるグルメサイト「食べログ」や「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」などでは、検索だけではなくネット予約受付も可能。
■調査概要
調査名:グルメサイトに関する意識調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:(ユーザー)2021年4月5日/(飲食店)2021年4月2日~5日
調査対象:(ユーザー)全国20~60代の男女1100名/(飲食店)全国20~50代の飲食店勤務の男女660名
※本リリースに関する内容をご掲載の際は、必ず「テーブルチェック調べ」と明記してください。
■サマリー
【ユーザー編】
【飲食店編】
ー調査結果詳細ユーザー編ー
※1…https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2020/mar/200318.html
グルメサイトの利用・閲覧頻度は、前回から大幅に減少していることが分かった。第1回調査では「利用頻度が減った」(16%)「まったく利用・閲覧しなくなった」(3%)「もともと利用・閲覧していない」(8%)合わせて27%だったが、今回の調査では、42.8%だった。コロナで外食機会が減ったという回答(回答「その他」に含まれる)を除くと、利用・閲覧頻度の減少理由として目立ったのは、「自分好みのお店が見つからないから」だった。月額掲載プランや送客手数料をより多く支払う飲食店が上位表示されるという広告モデルの限界を示している。近年では、個別最適化された情報を無料で提供するSNSなどのプラットフォームや、現在地から近くの飲食店を検索、予約ができるGoogleマップなどにユーザーたちが流れている可能性がある。
ー調査結果詳細 飲食店編ー
利益率が3~6%と言われる飲食店の利益構造では、グルメサイトに支払う販促コストは想像以上に負担が大きい。さらに、顧客情報を活用できない仕組みにも問題があり、純粋にグルメサイトの掲載情報を見て来店した客なのか、店の実力で再来店につながった客なのか、など費用対効果の分析もできず、「解約すると予約が入らないくなる」というなんとなくの危惧から高額な販促コストを支払い続けている飲食店も少なくない。
※2…https://www.tablecheck.com/ja/company/press/1st-gourmet-site-survey-20200106/
飲食店などの情報を中心として扱うウェブサイト。店名や住所、電話番号などの基本情報のほかに、メニューやおすすめプラン、来店客によるレビュー、評価などが掲載されている。国内におけるグルメサイト「食べログ」や「ぐるなび」「ホットペッパーグルメ」などでは、検索だけではなくネット予約受付も可能。
■調査概要
調査名:グルメサイトに関する意識調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:(ユーザー)2021年4月5日/(飲食店)2021年4月2日~5日
調査対象:(ユーザー)全国20~60代の男女1100名/(飲食店)全国20~50代の飲食店勤務の男女660名
※本リリースに関する内容をご掲載の際は、必ず「テーブルチェック調べ」と明記してください。
■サマリー
【ユーザー編】
- グルメサイトの点数やランキング表示、3割が「信用せず」
3大グルメサイトすべてで、「信頼しない」が多数派
- 飲食店探しは「Googleマップ」「ウェブ検索」にシフトへ
予約は「グルメサイト」「電話」根強く、IT化進まず
【飲食店編】
- ユーザー評価「信用していない」「気にしない」、飲食店6割
営業への影響度、Go To Eatでさらに高まる
- グルメサイトを利用しない理由トップは、「価格が高い」
コロナ禍重くのしかかる月額掲載料、送客手数料
ー調査結果詳細ユーザー編ー
- グルメサイトの点数やランキング表示、3割が「信用せず」
3大グルメサイトすべてで、「信頼しない」が多数派
※1…https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2020/mar/200318.html
- 「自分好みのお店が見つからない」が、不満理由トップ
コロナで外食頻度減り、閲覧・利用も大幅減
グルメサイトの利用・閲覧頻度は、前回から大幅に減少していることが分かった。第1回調査では「利用頻度が減った」(16%)「まったく利用・閲覧しなくなった」(3%)「もともと利用・閲覧していない」(8%)合わせて27%だったが、今回の調査では、42.8%だった。コロナで外食機会が減ったという回答(回答「その他」に含まれる)を除くと、利用・閲覧頻度の減少理由として目立ったのは、「自分好みのお店が見つからないから」だった。月額掲載プランや送客手数料をより多く支払う飲食店が上位表示されるという広告モデルの限界を示している。近年では、個別最適化された情報を無料で提供するSNSなどのプラットフォームや、現在地から近くの飲食店を検索、予約ができるGoogleマップなどにユーザーたちが流れている可能性がある。
- 飲食店探しは「Googleマップ」「ウェブ検索」にシフトへ
予約は「グルメサイト」「電話」根強く、IT化進まず
- グルメサイト「簡単・便利」で、「お得」
店公式予約は「確実」でも、インセンティブに欠ける
ー調査結果詳細 飲食店編ー
- ユーザー評価「信用していない」「気にしない」、飲食店6割
営業への影響度、Go To Eatでさらに高まる
- グルメサイトを利用しない理由トップは、「価格が高い」
コロナ禍重くのしかかる月額掲載料、送客手数料
利益率が3~6%と言われる飲食店の利益構造では、グルメサイトに支払う販促コストは想像以上に負担が大きい。さらに、顧客情報を活用できない仕組みにも問題があり、純粋にグルメサイトの掲載情報を見て来店した客なのか、店の実力で再来店につながった客なのか、など費用対効果の分析もできず、「解約すると予約が入らないくなる」というなんとなくの危惧から高額な販促コストを支払い続けている飲食店も少なくない。
- 前回調査同様、口コミや評価に批判集中
コロナ禍で利用料金の高さも大きな課題に
- 【まとめ】〝グルメサイト時代〟から〝オウンドメディア時代〟へ
公式予約、SNS、Google予約を使いこなせる飲食店が強くなる
※2…https://www.tablecheck.com/ja/company/press/1st-gourmet-site-survey-20200106/
- ABOUT US
テーブルチェックは、「Dining Connected ~世界中のレストランとカスタマーをつなぐプラットフォーム~」をミッションに事業を展開する日本発レストランテックカンパニーです。テクノロジーを活用した次世代の「おもてなし」を実現します。現在、展開している主なサービスは、飲食店向け予約・顧客管理システムと、ユーザー向け飲食店検索・予約ポータルサイト。24時間365日リアルタイムの空席情報を把握することで、飲食店にもユーザーにもより良いレストラン体験の実現をサポートしています。
- 会社名:株式会社TableCheck(カブシキガイシャテーブルチェック)
- 所在地:東京都中央区銀座2丁目14番5号 第27中央ビル
- コーポレートサイト:https://www.tablecheck.com/ja/company/
- 創立年月:2011年3月
- 資本金:1億円(累計調達総額10.65億円)
- 事業内容:クラウド型レストランマネジメントシステムと飲食店検索・ネット予約システムの開発・提供
- 拠点:8拠点(東京本社、大阪、韓国、シンガポール、インドネシア、タイ、オーストラリア、UAE)
- プレスリリース >
- 株式会社TableCheck >
- グルメサイト評価、「信頼しない」飲食店6割。飲食店探しは「Googleマップ」「ウェブ検索」が急増