パパの育児休業を応援!シェアダインがご家族、お子様のお食事サポート
4月からの育児・介護休業法の改正に伴い、育児休業をするパパを食事の面で支援
栄養士から一流レストランシェフまで約1,900名のシェフが登録する作り置きシェフサービス「シェアダイン」を運営する株式会社シェアダイン(共同代表:井出有希、本社:東京都港区、以下シェアダイン)は、4月からの育児・介護休業法の改正を受け、育児休業を取得するパパやご家庭を応援し、男性の家事・育児などの家庭進出を後押しするため、育休パパ応援キャンペーンを3月23日より開始します。
- 2022年4月から“男性が育児休業を取得しやすくなる施策”が段階的に施行
そこでシェアダインでは、育休パパアンバサダーに抱えている課題や悩みをお伺いしたところ、特に食事面でのサポートの必要性が高いものの自分では難しいと答える方の声が寄せられました。
- 育児休業中のパパのお悩みの声
・子供の睡眠時間が不安定なうちは、夜中の対応でママ・パパの体力が削られてしまい、食事の準備がおろそかになってしまったり、十分な時間が割けない。
・出産後はママの体調回復を最優先する必要があり、栄養バランスの整った食事を用意しなければならないが、調理方法や栄養面での食材の選び方が不安だ。
・産後は料理をする機会が多くなるが、料理の経験が少ないため、基本的な調理方法や簡単レシピなどを教えてほしい。
- 食卓を共創するパートナーとして育休パパをサポート
シェアダインでは、離乳食作りが得意なシェフや保育園での調理経験のある栄養士・管理栄養士などが多数登録、育児休業中のご家庭の食事をサポートします。「産後の体に必要な栄養が含まれるメニューを作って欲しい」「離乳食の基礎を知りたい」など、各ご家庭のお悩みに沿って、完全オーダーメイドの作り置きをご提供いたします。
食材の買い出しが難しい場合は、買い物代行も承ります。(※)
- 離乳食やお子様向けのお食事が得意な作り置きシェフのご紹介
専門学校で栄養学を学んだ後、都内大学病院で栄養士として働き、2022年3月に作り置きシェフデビュー。
大学病院では、子供のミルク作りから離乳食、治療食まで幅広く経験。
和食をベースに、温かみのある家庭料理が得意で、アレルギーやご持病等の対応も可能。食育栄養インストラクターの資格を保有。
Takashiシェフ https://sharedine.me/chefs/1547
和食料理人や料理学校講師を経て、現在は、国立病院の栄養士として働きながら、作り置きシェフとして活躍中。
母が栄養士だったことがきっかけで、小さいころから食に関して触れる機会が多かったため、食の道へ。
自身も二児の父であり、離乳食やお子様向けの料理も得意とする。
- キャンペーン概要
・対象者:期間中に育児休業の取得を開始した男性がいるご家庭
・特典 :新規で定期サブスクをお申し込みいただいた方に、初回2,000円OFF
・キャンペーン特設ページ:https://sharedine.me/shokuiku-media/20220323_pr/
- 共同代表・井出有希コメント
- シェアダインとは
URL:https://sharedine.me/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像