創刊25周年を迎えた『I’m home.』の最新号が発売!日本のデザイン・ものづくりの現在地を確認する一冊
『I’m home. no.134 2025 MARCH』では、”手仕事”から生まれる豊かな表情やデザインと、その魅力を伝えます。
株式会社商店建築社(本社:東京都新宿区)は、上質なデザインと暮らしを提案する、インテリア・ライフスタイルの専門誌、隔月刊『I'm home.(アイムホーム)』の最新号を1月16日(木)に全国の書店およびオンライン書店で発売しました。
2000年にスタートした隔月刊のライフスタイル誌『I’m home.』は、2025年1月で創刊25周年を迎えました。
これまで多くの暮らしとそれを支えているデザインを取材してきた本誌。最新号では「手仕事が生む唯一無二のデザイン」をテーマに、人の手によってかたちづくられたデザインの美しさを紹介。改めて、心地良い住まいについて考えます。また、周年記念企画として今号から6回にわたり掲載する連載「25年のデザイン」は、2000年以降に生まれ心に響いたプロダクトを、二人のクリエイターがセレクトし紹介するもの。25年という時間を振り返りデザインの現在地を確認したら、きっとこれからの25年が楽しみになるはずです。

特集/手仕事が生む唯一無二のデザイン
Truly Bespoke Home 温もりと質感に満ちた家に住む
技術の発達によって、現場での施工性や製品の均一性が向上している今の住まいづくり。手で“つくる”より、カタログから“選ぶ”という作業が多くなっているのではないでしょうか。今回は、“手仕事”によって生まれた情景や質感を大切にした住宅を紹介。その時、その現場でしかできない表現が、住まいに個性を宿しています。




Essential Final Touch テクスチュアが際立つ素材使いのアイデア
人が手を動かすことで、期せずして生まれる揺らぎのある表情。職人の手仕事は空間に個性を与え、家に対する住み手の愛着を育みます。コストや工期などを含め住まい全体に手仕事を取り入れることが難しくとも、一部だけでも印象や空気感が変わるでしょう。ここでは手で仕上げた内装材やパーツを紹介しながら、その質感を引き立てる設計アイデアを解説します。


The Touch of Michele De Lucchi クラフツマンシップに引かれる理由
数々のプロダクトや建築を生み出すイタリアの建築家、Michele De Lucchi(ミケーレ・デ・ルッキ)。常に新鮮な印象を与えるデザインは、素材と向き合い、自ら模型やオブジェをつくることから始まります。なぜそのようなプリミティブな手法にこだわるのか。その答えから、手から生まれるデザインの魅力を探ります。

〈問い合わせ〉
AMDL CIRCLE
Produzione Privata
URL:https://produzioneprivata.com
Passing on Japanese Spirit 伝統を受け継ぎ、次代につなぐ技術と思い
地域特有の環境や技術によって多くの手工芸品が残る日本。その裏側にあるものづくりを継承してきた人々の物語は、私たちを強く引きつけます。ここでは、現代の暮らしに取り入れられる、伝統技術を生かしたマテリアルやプロダクトを紹介します。

CLOSE-UP DESIGNER 柳原照弘
プロダクトデザインからクリエーティブディレクションまで、幅広く活躍するデザイナー、柳原照弘さん。デザインの本質を追求する彼の姿勢からは、日常を豊かにしたいという強い信念が伝わってきます。その考えを体現したスタジオ兼ギャラリー、VAGUE KOBEで、その思いを聞きました。

Japan Influenced Items 世界で生まれた「日本」のデザイン
海外デザイナーが手掛けるプロダクトのなかには、日本の美学や影響を感じられるものがあります。
ここでは、日本特有のものや建築のデザイン、工芸や技術、情景などからインスピレーションを得た海外生まれのプロダクトを紹介。それらを通して、改めて私たちが暮らす日本のもつ魅力について考えます。

CLOSE-UP 五割一分
住宅や商業施設の設計から家具のコーディネート、グラフィックデザインまで手掛ける設計事務所、五割一分。「美しいものを提案したい」という思いのもと、普遍的な美しさを宿す空間やプロダクトを提供しています。富山と東京を拠点とする同社を訪ね、事業や建築設計で大切にしているものを聞きました。

〈問い合わせ〉
51% Store
富山県富山市磯部町3-8-6 2階
TEL.076-491-5151 URL:https://www.5wari1bu.jp/store/toyama
営業時間/11:00~19:00
51% Tokyo
東京都渋谷区代々木5-67-2 前田ビル1階
TEL.03-5577-6293 URL:https://www.5wari1bu.jp/store/tokyo
営業時間/12:00~19:00 火~金曜休※予約制
特集/Upgrading Lifestyle by Renovation 暮らしをアップデートするリノベーション
新築に比べ制約が多いリノベーション。しかし、それを逆手に取り、デザインに生かすことで、ほかにはないオリジナリティーのある住まいが生まれます。ここでは、住み手の理想をかなえ、より豊かな暮らしを導いた3軒のマンションリノベーションを紹介します。



DIY Painting Methodology セルフペイントでつくる、愛着のある住まい
自らの手で住まいを彩るDIY。なかでも壁や建具のセルフペイントは、空間の印象を手軽に、自分好みに変えることができます。今回は、塗料やペイントの道具を取りそろえるペイントメーカー、カラーワークス監修のもと、ライブラリーのセルフペイントをレポート。作業工程や作業時間のほか、色選びや作業中に注意したいポイントも解説します。


I'm home. no.134 2025 MARCH
発売日:2025年1月16日(木)
価格:定価2,090円(本体1,900円)
版型:A4変型
発行:株式会社 商店建築社
※全国の書店、ネット書店のほか、弊社ホームページ(https://imhome-style.com/products/detail.php?product_id=473)にてご購入いただけます。
『I'm home.』について
『I'm home.』は、住まいのインテリアデザインを中心に暮らしにかかわるテーマを幅広く取り上げ、「住まいにおける心地良さとは何か」を提案する、“上質”で“本物”志向のライフスタイルマガジンです。プランニングから素材の選び方、家具のコーディネートまで、ハイエンドな住まいづくりを目指す一般読者だけでなく、建築家やインテリアデザイナーといったプロにも役立つ情報を掲載しています。2000年創刊。1,3,5,7,9,11月の16日発売。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像