【コンテンツマーケ施策調査】リード獲得数が最多なのは●●運用!本数や体制に見る成果の分岐点とは?
SEO、動画、SNS、広告、メール、プレス/ホワイトペーパーのすべてを徹底比較!

マーケティング施策の中でも、顧客との接点を創出しやすい手法として注目され続けるコンテンツマーケティング。
動画、SNS、SEO、ホワイトペーパー、メルマガなど、多様な形式が存在する中で、「どの施策が最もリードにつながっているのか?」「内製か外注かで成果に差は出るのか?」といった疑問は、現場で実務にあたる担当者にとって非常に重要な論点です。
しかしながら、施策ごとの投資額や成果は属人化しやすく、全体像がつかみにくいのが現実ではないでしょうか。
そこで株式会社PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)は今回、PRIZMAリサーチ協力のもと、コンテンツマーケティングに取り組む担当者516人を対象に、「コンテンツマーケ施策におけるリード獲得実態に関する調査」を実施しました。
本記事では、全体像を掴むうえで重要なポイントを抜粋し、詳細データはホワイトペーパーとして無料で公開しています。
▼【無料DL】コンテンツマーケ×リード獲得施策 まとめ資料
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/contents1
内製化は「SEO」「ホワイトペーパー」に多く、「SNS運用」では外注率が高い傾向
まず、担当施策ごとに業務の内製・外注体制を確認しました。
「メインで担当している施策の内製・外注状況」について尋ねたところ、『一部外注している(59.7%)』が最多で、『すべて内製している(33.5%)』『完全に外注している(6.8%)』が続きました。
施策別に見ると、『プレスリリース/ホワイトペーパー作成・運用(52.6%)』『SEO(44.1%)』では「すべて内製」が多く、『SNS運用』では『一部外注(71.3%)』が大半を占めました。

内製か外注かの判断には、施策ごとの特性が大きく関与しています。
『SNS運用』ではリアルタイム性や多頻度対応が求められるため、社内だけで完結するのが難しく、7割以上が「一部外注」に頼っている現状が見てとれます。
一方で『SEO』や『ホワイトペーパー』は、ナレッジが蓄積しやすく、継続運用に適した性質から、内製比率が高くなる傾向に。
また、『広告運用』は「完全外注」が1割超と他施策より高く、専門性や運用スピードを重視した判断が背景にあると考えられます。
成果を最大化するには、施策特性とリソースの適切なマッチングが求められるといえそうです。
SNS運用の半数以上が「月5〜10本」、動画は「10本以上」比率が高い
次に、施策別の発信頻度について見ていきましょう。
「メインで担当している施策の月間配信頻度」について尋ねたところ、『5本以上10本未満(43.0%)』が最も多く、『10本以上15本未満(31.4%)』『5本未満(15.3%)』と続きました。
施策別では『SNS運用』で『5〜10本(51.1%)』が最多、『動画運用』では『10本以上15本未満(40.8%)』が目立ちました。

SNSや動画など「動的コンテンツ」は頻度の高さが成果に直結しやすいため、定期的な発信が必要不可欠となります。
特にSNSでは半数以上が週1〜2本ペースで投稿しており、リアルタイム性と運用の習慣化が進んでいるといえるでしょう。
反対に『メルマガ』『ホワイトペーパー』では月5本未満が約4割と多く、情報発信の場面が限定的であることが読み取れます。
コンテンツ施策におけるリーチや頻度は、リード獲得との相関性を検証するうえで重要な指標となりそうです。
月間リード数は「6〜10件」が最多、SNS・動画施策は一定の成果を記録
では、各施策でどの程度のリードを創出できているのでしょうか。
「メイン施策の月間平均リード獲得数」について尋ねたところ、『6件〜10件(45.0%)』が最多で、『11件〜15件(31.4%)』『0〜5件(12.4%)』と続きました。
特に『動画運用(54.4%)』『SNS運用(44.1%)』では「6〜10件」の回答が半数近くを占めました。

SNSと動画施策は、配信頻度が高い分、認知〜興味喚起のファネルにおいて効果的に作用していると考えられます。
特にSNSは「広告要素を含まない自然流入型リード」の生成にも貢献しており、持続的な接点形成の価値が評価されている印象です。
一方で『ホワイトペーパー』『メルマガ』では「0〜5件」が最多となっており、資料請求や限定的な接触に用途が限られている可能性があります。
リード獲得施策としての設計には、媒体の特性と目的の明確化が求められるでしょう。
ROASの意識は全体で9割以上、「SEO」では特に高い関心
最後に、投資対効果への意識について確認しました。
「ROAS(広告費用対効果)を重視していたか」について尋ねたところ、『やや重視していた(54.5%)』『かなり重視していた(41.5%)』が大多数を占め、全体の9割以上が重視傾向にあることが明らかになりました。
施策別では『SEO(かなり重視:52.8%)』『動画運用(45.6%)』が特に高く、費用対効果に対する意識の強さが表れています。

『SEO』は成果が出るまでに時間がかかるため、継続的な投資効果の見極めが求められます。その分、担当者のKPI設計においてROASの存在感が大きくなっているといえるでしょう。
『動画』や『SNS』も比較的ROAS重視の傾向が見られ、施策全体が「費用対効果」を評価軸としたPDCA型へ移行していることが示唆されます。
これらの調査結果以外にも、以下の項目に関する各施策別の詳しいデータと考察を、下記資料にて限定公開させていただいております。
ぜひ貴社のマーケティング施策にご活用ください。
▼【無料DL】コンテンツマーケ×リード獲得施策 まとめ資料
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/contents1
-
月間平均商談化率
-
月間施策費用
-
月間ROAS実績
-
反響が多かったコンテンツタイプ など...
≪まとめ≫成果を分けたのは「体制」「頻度」「KPI設計」──施策ごとの運用最適解とは?
今回の調査では、コンテンツマーケティング施策ごとの運用体制・頻度・リード獲得成果における特徴が明確に浮き彫りとなりました。
『SNS運用』は配信頻度が多く、外注もうまく取り入れながら一定のリード獲得成果を上げている「機動型施策」の代表といえます。
一方で『SEO』は内製が多く、ROASやリード成果も安定的であり、資産構築型の堅実な戦略が評価されていると捉えられます。
また、施策ごとに最適な配信本数や費用対効果の観点が異なっており、「同じマーケティング施策」として一括に語ることの難しさも改めて浮き彫りとなりました。
特にリード獲得数の違いは、発信頻度・外注比率・施策タイプといった複数の要因が複雑に関与しており、成功のパターンを自社に合わせて再構成する必要があります。
今後、成果に直結するコンテンツマーケティングを展開していくためには、「施策選定」だけでなく「運用体制」「KPI設計」「配信頻度」といった具体的な施策設計に踏み込んだ議論が求められます。
その意味で今回の調査は、現場担当者にとって実践的な指針となるだけでなく、自社施策の見直しや改善に向けたヒントとなるものといえるでしょう。
【コンテンツマーケ×リード獲得施策 まとめ資料】

SEO、動画、SNS、広告、メール、プレス/ホワイトペーパーのすべてを徹底比較!
広報/マーケティング担当者の課題意識に応えるべく、主要なコンテンツマーケティングおよびリード獲得施策を網羅的に比較・分析した「コンテンツマーケ×リード獲得施策 まとめ資料」を作成いたしました!
ぜひダウンロードしてご活用ください。

・主要6施策を網羅的に分析
「SEO、動画、SNS、広告、メール、プレス/ホワイトペーパー」の6つの施策に焦点を当て、それぞれの実態と効果を詳細に整理
・「有料級」の厳選データ
9つのセグメント、90以上の調査データの中から、課題解決の鍵となる情報を厳選して掲載
・調査の概要が一目で分かる考察
グラフだけでなく考察も記載
▼【無料DL】コンテンツマーケ×リード獲得施策 まとめ資料
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/contents1
調査概要
【調査テーマ】コンテンツマーケ施策におけるリード獲得実態に関する調査
【調査期間】2025年5月20日(火)~5月21日(水)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)が提供する調査PR「PRIZMA」によるインターネット調査
【調査人数】516人
【調査対象】SEO、動画、SNS、広告、メール、プレス/ホワイトペーパーのいずれかのマーケ施策において、リード獲得をメインに担当している企業のマーケター
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
調査設問
Q1. 貴社の業界を教えてください
Q2. あなたがメインで担当している施策を1つ教えてください
Q3. メインで担当している施策について、内製または外注化はしていますか?
Q4. メインで担当している施策について、月間の平均配信頻度を教えてください
Q5. メインで担当している施策について、月間平均リード獲得数を教えてください
Q6. メインで担当している施策について、月間平均商談化率を教えてください
Q7. メインで担当している施策において、実際にどういったコンテンツからの反響が多かったですか?
Q8. メインで担当している施策において、月間どのくらいの費用をかけていますか?※外注費含む
Q9. メインで担当している施策において、ROAS(広告費用対効果)は重視していましたか?
Q10. メインで担当している施策において、月間のROASは大体どのくらいでしたか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。以下に、調査結果の一部を紹介いたします。
本プレスリリースの転載ではなく、記事内容/グラフ/データなどを引用される際は、必ず下記リンクを出典元としてご記載いただくよう何卒ご協力お願い申し上げます。
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/contents1
株式会社PRIZMAについて
株式会社PRIZMAではリサーチから、プランニング、PRまですべての機能を兼ね備えた、一気通貫型でPRサービスを網羅的に提供可能です。
リサーチ&企画力、コンテンツ力、メディアリレーション。3つの要素を組み合わせることで、PRの新たな地平を生み出す、全く新しい形のPRエージェンシーです。
PRIZMAは貴社の専属PRパートナーとして、包括的プロモーション戦略を提供します。
【事業内容】
・ブランドコンサルティング
・コンテンツマーケティング
・ネット集客支援
・メディアPR代行
【サービス概要】
・PRIZMA|調査リリース
独自調査で大手メディアに拡散。平均掲載数も50件以上を実現。PRIZMAにはアンケート調査を活かした豊富な実績があります。大手メディアをはじめとした、影響力の高い媒体へ質の高い記事を配信を行います。
https://www.prizma-link.com/press
・PRIZMA|漫画プロモーション
市場ではまだ新しい漫画インフルエンサーや、1億PVの漫画メディアで培った漫画制作を通して総勢200名以上の実践経験豊富なクリエイターと日々オリジナル漫画を制作しています。貴社のご要望にフィットした実力のある漫画家をアサインさせていただきます。
https://www.prizma-link.com/manga
・PRIZMA|リサーチ
国内1,000 万人以上、5,000件以上の調査実績を誇る国内最大級の市場調査スキームを保有しており、貴社の求める情報を信頼できる客観的なデータでご納品させていただきます。
https://www.prizma-link.com/research
広報担当者・マーケ担当者様必見の無料ホワイトペーパー・コンテンツ集
▼無料ホワイトペーパー
「マンガでわかるPRIZMA」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/prizma_form2
「リサーチコンテンツの活用に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper16
「z世代の漫画コンテンツへの興味関心に関する調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper19
▼コンテンツ集
・「成功する広報の方法とは?」広報担当者がおすすめする方法5選
https://www.prizma-link.com/press/blog/8aCu6dYK
・【プレスリリース使用者必見】プレスリリースの外注って実際意味あるの?
https://www.prizma-link.com/press/blog/press_outsorce
・「ウェビナーの実態調査」
https://www.prizma-link.com/press/whitepaper/form/whitepaper40

株式会社PRIZMA
社名:株式会社PRIZMA
本社所在地:東京都渋谷区渋谷2-6-14 今井ビル4F
代表取締役:杉本 昂輝
設立:2024年8月
事業内容:ブランドコンサルティング
コンテンツマーケティング
ネット集客支援
メディアPR代行
HP : https://www.prizma-link.com/
Tel : 03-5468-1850(代)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像