味の素AGF㈱、「心理的安全性AWARD2025」で「SILVER RING」を受賞
~「ふぅ」があふれる組織づくりへの挑戦~
「ココロとカラダの健康」への貢献を目指す味の素AGF株式会社(代表取締役社長:島本 憲仁 以下、味の素AGF)は、心理的安全性づくりに取り組むチーム・組織を讃える祭典「心理的安全性AWARD2025」(主催:株式会社ZENTech)にて、「SILVER RING」を受賞しました。


味の素AGFは、役員・プロジェクトチームのリーダーシップと社員の自律的活動による組織 オープン化のための様々な施策が評価され、「SILVER RING」の受賞に至りました。
■味の素AGFの取り組み内容
味の素AGFは、2020年より組織風土改革の牽引部署であるニューマネジメントスタイル推進班を設置、また組織風土を改善するためのプロジェクトも複数立ち上げ、役員も含めた全マネジメント職が自身のマネジメントスタイルに向き合うなど、心理的安全な組織づくりを目指し、様々な施策を実行してきました。
【施策例】
《「ふぅ。」―ルビズ導入》
「ふぅ。」とリラックスできるように、社内でのビジネスカジュアルの着用を推奨。社長以下、役員、一般職含め、TPOに応じた、働きやすい自由な服装で勤務することで、話しかけやすさにも寄与しています。

《社長・役員も含めたフリーアドレス制》
社長を含めた全役員も社員と同じフリーアドレス制で、社員とも気軽に話ができる距離感で執務しています。廃止となった旧社長室は社員のリフレッシュルームとして社員の交流イベントを実施したり、休憩室として利用しています。
《役員・部門長のマイルール動画発信》
役職者のひととなりがわかる動画を作成・発信し、社員が話しかけやすくなるようにしました。
表情オープン化ポスター
《表情オープン化ポスター掲示》
全国事業所長の笑顔写真を掲載したポスターを作成し、表情から気軽に話しかけることができるような、開放的で親しみやすい態度をとることを意識する取り組みです。

《ふぅるまいbookの発行》
当社が目指す組織風土に資する心構えと立ち居振る舞いを「ふぅるまい」と定義し、9つの「ふぅるまい」を集録した「ふぅるまいbook」を全マネジメント職が共有、「ふぅ」があふれる組織文化を育んでいます。

《ふぅるまいcheck&ワークショップの実施》
上司としての「ふぅるまい」がメンバーにどう伝わっているか、「ふぅるまいbook」の9項目と連動した形で部下から「GIFT」という名のフィードバックを贈る活動を導入。フィードバック結果を基に、マネジメント職対象のワークショップで気づきを共有・議論し、よりよいマネジメントスタイルを探求しています。
■「心理的安全性AWARD2025」審査員コメント
様々な部署から集合したチームで全社をあげて組織風土改革に取り組まれていることが印象的でした。当初はかなりいわゆる日本企業的な課題があったように思われますが、多くの施策を粘り強く取り組まれた結果、「ふぅるまいチェック」など心理的柔軟性が高くないとなかなか渡せないものまで短期間に到達されていることに驚きました。
アンケート結果ではかなり天井に近づいてきているように思われますので、ここからさらに大きな課題に取り組まれるか、それとも別の指標で測ると良いと思いました。
■今後の展望・方向性について
味の素AGFの目指す「ふぅ」のあふれる社会とは心理的安全性と関連し、社内での取り組みが「ふぅ」のあふれる社会の実現に少しでもお役に立てるかもしれないと考え、今回心理的安全性AWARDに応募しましたので、「SILVER RING」を受賞したということを嬉しく思います。
味の素AGFは、”マネジメントスタイル”と”それが生み出す組織風土”を当社独自の価値としてこれからも進化させ続けることで、より多くの「ふぅ」を社会にお届けしていきたいと考えています。
■心理的安全性AWARD2025とは
心理的安全性AWARDとは、株式会社ZENTech(以下、ZENTech社)が2022年より開催する、心理的安全で効果的なチーム・組織づくりへの取り組み事例を広く募集し、表彰し讃える祭典です。
この祭典は、ZENTech社が様々なチーム・組織の心理的安全性づくりを支援する中で見えてきた、担当者の並々ならぬ熱い想いや活動、葛藤を、もっと世に広めていくことを目的としています。
ZENTech社では応募や表彰の有無を問わず、チームづくりに関わるすべての事例における、立ち上がる勇気や続けていくことの大変さへ、心からの感謝と大きな称讃を届けます。
公式ページはこちら

■味の素AGF株式会社とは
本社:東京都渋谷区
味の素グループのコーヒー・粉末飲料事業の中核会社として、
コーポレートスローガンである「いつでも、ふぅ。AGF®」を実践。「ココロとカラダの健康」、「人と人とのつながり」、「地球環境との共生」をはじめとするサステナブルな社会の実現を目指し、明日のよりよい生活に貢献します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像