津南醸造は、「Design Solution Forum 2025」に登壇します
伝統的酒造りと生成AIを融合した「スマート醸造」を紹介

新潟県津南町に蔵を構える津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年10月7日(火)オンライン&パシフィコ横浜ノース4Fで開催開催される「Design Solution Forum 2025」に登壇し、日本酒の新しい未来を切り拓く「スマート醸造」の取り組みを紹介いたします。
「スマート醸造」とは、津南醸造が豪雪地・津南の自然環境と伝統的な酒造りを基盤に、生成AIを活用して生産管理・発酵プロセス・品質評価を統合的に最適化する革新的な酒造りのアプローチです。杜氏や蔵人の経験と現場データを組み合わせ、発酵条件設計や市場ニーズ予測までを可能にすることで、持続可能かつ新たな価値を持つ日本酒づくりを目指しています。
今回のフォーラムでは、生成AIがどのように伝統的な酒造りの現場に導入され、地域資源を活かしたサステナブルな酒造りや新たな市場創造に結びつく可能性があるのか、その具体的な事例を紹介いたします。


登壇概要
講演日時:RoomB 14:50-15:20(タイムテーブル B6)
登壇者:津南醸造株式会社 代表取締役 鈴木 健吾(すずき けんご)
講演タイトル:日本酒の伝統を生成AIで アップデートする 「スマート醸造」
講演内容
豪雪地・津南の伝統的な酒造りを基盤に、生成AIを活用して生産管理や発酵プロセス、品質評価、販売戦略を統合的に最適化することを目指した「スマート醸造」。
職人の経験と現場で取得したデータを組み合わせ、醸造条件の設計や市場ニーズ予測までを実現します。生成AIが、地域資源を活かした持続可能な日本酒づくりと新たな価値創造の鍵となる事例を紹介します。
Design Solution Forum 2025のタイムテーブル: https://dsforum.jp/2025/seminer/
Design Solution Forum について
「Design Solution Forum」は、組み込みシステムにおけるソフトウェアおよびハードウェアのデザイン手法をエンジニア同士で議論する場として、2014年にスタートした技術フォーラムです。エンジニアの企画によりエンジニアが運営する同フォーラムは、「創ろう、 拡げよう、設計者ネットワーク」を基本コンセプトに、エンジニア同士の情報交流を目的としたセミナー・イベントを毎年開催しています。
Design Solution ForumのWEBページ: https://dsforum.jp/
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。



津南醸造のWEBページ: https://tsunan-sake.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像