ハイヤールー「エンジニア選考カンファレンス」を2025年2月28日TODA HALLにて開催決定

株式会社ハイヤールー

「日本をもう一度、モノづくりで一番へ。」を掲げ、エンジニア組織向けプラットフォームを提供する株式会社ハイヤールー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:葛岡宏祐)は、エンジニア採用における選考プロセスをテーマにした「エンジニア選考カンファレンス」を2025年2月28日(金)に、TODA HALLにて開催します。

◼︎エンジニア選考カンファレンスとは

「エンジニア選考カンファレンス」は、エンジニア選考に特化し、選考プロセスやトレンドを共有するカンファレンスです。

イベント特設ページ:https://conf.hireroo.io/2025-winter/

これまで、私たちハイヤールーはエンジニアのスキル評価を透明化し、導入企業様がより良い選考体験を提供できるよう、プロダクトの開発と改善に取り組んでまいりました。その過程で明らかになったのは、生成AI時代のエンジニア選考において、公平性と透明性を備えたプロセスを実現することがいかに困難であるかという現実です。

急速に進化するテクノロジーの領域において、選考プロセスもまた変化に対応し続ける必要があります。ハイヤールーは「エンジニア選考」という課題に真正面から向き合い、業界全体でより良い採用の未来を創造するために本カンファレンスを企画しました。本カンファレンスでは「エンジニア採用選考プロセスの今と未来」をテーマに、最新の手法やベストプラクティスを深掘りし、参加者が新たなインスピレーションを得られる場を目指しています。

カンファレンス参加者には、人事採用責任者やエンジニア組織のリーダーを想定しています。各セミナーを通じて選考プロセスの最前線を知るだけでなく、採用の新たな可能性を模索する機会を提供するために、下記のテーマでセッションをご用意しています。

<セッションテーマ>

  • ハイヤールーの目指す世界観

  • 採用に妥協をしないというAmazon文化

  • 元CTOとCTOによる大企業の選考プロセス大解剖

  • 「候補者をファンにする」エンジニア採用

  • AI時代における選考プロセスで評価すべき本質とは

  • 生成AIとエンジニア選考の共存

◼︎登壇者ご紹介(登壇順)

塚田 朗弘氏

アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社

Senior Manager, Digital Technology Solutions Architect.

2015年8月、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社にスタートアップのお客様を担当するソリューションアーキテクト(SA)として入社。現在は、ユニコーンスタートアップに加えデジタルネイティブなビジネス事業者、SaaS を展開するお客様を技術支援する SA 組織の長を務める。AWS 入社前は、金融系 SE、生放送系ウェブサービスのサーバーサイドエンジニアを経験した後、2013年よりスタートアップ企業に Join。CTO としてモバイルアプリ、サーバサイド、AWS上のインフラ管理を担当しつつ、採用やチームマネジメントを行う。

若狭 建氏

合同会社桜文舎 代表社員

東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。Sun Microsystems、Sonyでの組み込みソフトウェア開発、GoogleでのGoogle Mapsの開発を経て、Android OS開発チームでフレームワーク開発に携わる。Appleでのシステムソフトウェア開発、LINEでのメッセンジャークライアント開発統括を経て、メルカリにて執行役員としてCTO Marketplace、Group CTOを歴任。現在は数社の技術顧問を務める。


文字 拓郎氏

株式会社ユーザベース 上席執行役員 NewsPicks CEO 文字 拓郎

シンプレクスにて大手銀行や証券会社向けプロジェクトの開発責任者を歴任した後、NewsPicks 立ち上げ初期にエンジニアとして入社。一般ユーザー向けのプロダクト開発・新規事業の立ち上げなどを担当し、2020 年から執行役員。2021 年から CPO/CTO としてプロダクト開発組織を管掌し、2022 年からはプレミアム事業担当役員を兼務。2025 年から現職。

樽石 将人氏

イオンネクスト株式会社 CTO

レッドハットおよびヴィーエー・リナックス・システムズ・ジャパンを経てグーグル日本法人に入社。システム基盤、『Googleマップ』のナビ機能、モバイル検索の開発・運用に従事。東日本大震災時には、安否情報を共有する『Googleパーソンファインダー』などを開発。 その後、楽天を経て2014年6月よりRettyにCTOとして参画。同社の上場の牽引後、22年1月に退職。22年3月より現職。

井口 貝氏

スマートニュース株式会社 VPoE

中央大学大学院情報工学科修了。NECソフト(現NECソリューションイノベータ)を経て、2014年12月にスマートニュース入社。2023年9月より現職。ニュース推薦・配信基盤全般の開発を担う組織の責任者を務める。

小峯 祥平氏

株式会社LayerX バクラク事業部 プロダクト開発部 部長

2015年慶應義塾大学大学院理工学研究科修了、ヤフー株式会社(現: LINEヤフー株式会社)に新卒入社。EC事業でアプリ開発や海外駐在を経験。その後、2社のスタートアップでプロダクトのフルリプレイスや新規立ち上げ、チーム組成、CTOなどを経験した後、2021年8月LayerXに入社。バクラク申請・経費精算のプロダクト開発全般を担当した後、現在はプロダクト開発部の部長に就任。好きな飲み物はビールと日本酒。

◼︎カンファレンス概要

  • カンファレンス名:エンジニア選考カンファレンス

  • 開催日時:2025年2月28日(金)12:00開場、13:00開始

  • 会場:TODA HALL B(東京都中央区京橋一丁目7番1号)

  • 主催:株式会社ハイヤールー

  • 参加対象:人事採用責任者・エンジニア組織責任(CTO、VPoE)

  • 入場料:無料

  • URL:https://conf.hireroo.io/2025-winter/

◼︎ハイヤールーについて

ミッション

Japan as No.1, again. 

日本をもう一度、「モノづくり」で一番へ。

モノづくり大国として世界からも高い評価を受けていた日本。しかし、インターネット時代に入りモノづくりの中心がITとなった現在、その勢いは衰え世界に遅れをとっています。

ハイヤールーは、日本の企業の技術・エンジニアリング力の底上げを目指し、現代のモノづくりを担うソフトウェア開発者の採用・評価・育成までワンストップで行うエンジニア組織向けプラットフォームを提供しています。

モノづくりの根幹を担うエンジニアが、本来の力を発揮し新しいプロダクト開発や新たな道にチャレンジできる未来を創る。

そして、かつて世界をリードしたこの国をもう一度、モノづくりの力で一番へ。

受賞歴

  • 「HONGO AI 2023」最優秀賞

  • 「ICCサミット FUKUOKA 2023|SaaS RISING STAR CATAPULT」優勝

  • 「ASPICクラウドアワード2023」奨励賞

  • 「第8回 HRテクノロジー大賞」

会社概要

AI時代におけるスキル面接を実現する「HireRoo(ハイヤールー)」を提供。事前課題と面接時の掘り下げを通じて、エンジニアのハードスキルとソフトスキルを効果的に見極めることが可能です。採用後のパフォーマンスに直結する評価を提供し、企業の最適な人材選びを支援します。これにより、エンジニアの真の能力を引き出し、公平かつ効率的な採用プロセスを実現します。

会社名

株式会社ハイヤールー

所在地

東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C

代表者

代表取締役 葛岡 宏祐

設立

2020年12月10日

事業内容

インターネットサービスの企画・開発

運営URL

https://hireroo.io

すべての画像


会社概要

株式会社ハイヤールー

13フォロワー

RSS
URL
https://hireroo.io/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
電話番号
03-6774-7093
代表者名
葛岡宏祐
上場
未上場
資本金
900万円
設立
2020年12月