【独自調査】沖縄県の物流現場に浮かび上がる待遇ギャップ。正社員求人は86.2%と高水準の一方、月給15~19万円が22.7%、年間休日は105~109日が最多と待遇面に差も

~物流業界の働き方に関する実態調査「クロスワークしごと白書」沖縄特集を発表。クロスワーク求人データと求職者アンケートから沖縄県の雇用・待遇の現状が明らかに~

X Mile株式会社

ノンデスク事業者向けの人材採用システム「クロスワーク」を提供するX Mile株式会社(読み:クロスマイル、本社:東京都新宿区、代表取締役:野呂 寛之、以下「当社」)は、同社が運営する物流求人メディア「クロスワーク」のデータをもとに、沖縄県におけるドライバー職の就労・採用実態を分析した調査結果を発表いたします。本調査では、雇用形態や給与水準、休日数といった労働条件に加え、企業側の採用課題や求職者の年代別傾向まで、多角的な視点で沖縄県の物流業界が抱える実態が明らかとなりました。

【調査背景】

沖縄県では近年、慢性的な人手不足や若年層の県外流出といった構造的な課題に直面しており、産業人材の確保・育成は県政の重要なテーマの一つとなっています。県では「沖縄県人材確保支援事業」や「おきなわ人財プロジェクト」などを通じ、地域企業の雇用力強化や働きやすい職場づくりの支援、UIターン人材の受け入れ促進など多面的な取り組みを進めています。

中でも、観光業・建設業と並んで人手不足が深刻化しているのが物流業界です。EC市場の拡大や観光物流の複雑化により、ドライバー需要は増加する一方、労働環境や待遇面の課題から、若年層や県内人材の定着が進まない状況にあります。

本調査は、こうした背景を踏まえ、物流業界に特化した求人・採用支援を行う当社が、沖縄県内の求職者・企業の声をもとに「地域における人材の採用・定着の実態」を明らかにすることで、今後の雇用政策や企業の採用活動における改善のヒントを提供することを目的としています。

※引用する際は、クロスワークしごと白書(https://x-work.jp/journal/driver-working_okinawa)と記載してください。

■主なトピックス

1)正社員募集率は全国平均を上回る86.3%、一方で契約社員比率も高水準

沖縄県のドライバー求人における正社員募集率は86.3%と、全国平均(85.1%)をやや上回る結果となりました。一方で契約社員の割合は全国0.5%に対し沖縄では4.7%と、非正規の中でも契約社員への依存度が高い傾向が見られました。

2) 給与分布:全国平均よりも低水準、15~19万円台が22.7%で全国の2倍超

沖縄県では月給「15~19万円台」の割合が22.7%と、全国平均(8.5%)の2倍以上に達し、全国平均と比べて給与水準が低い傾向があります。また、25万円~29万円台も全国平均より6.6ポイント低く、中間層の比率も低い結果となりました。

3) 年間休日は全国より少ない傾向、「105〜109日以内」が最多の34.5%

全国平均では「年間休日120日以上」が最も多いのに対し、沖縄では「105〜109日以内」が最多であり、ドライバーの働き方において“休日の少なさ”が際立っています。

4) 地元企業の声:「未経験者向けにはメンター制度」「採用に工夫はまだこれから」

沖縄県内物流企業1社からの回答(当社独自調査)では、未経験者支援として「相談しやすいメンター制度」を導入している一方で、採用に関しては「求人情報への反応が悪い」「特に工夫していない」といった課題も示されました。全国平均と比較すると、採用支援策や施策の整備には依然として改善の余地があることがうかがえます。

さらに、全国での傾向と比較すると、沖縄県の現状と今後の改善余地がより具体的に見えてきました。

・未経験者支援

 沖縄県の企業では「メンター制度」を導入。一方、全国平均では「資格取得支援制度」「社会保険完備」「有給休暇の取得促進」が主な取り組み。全国でも28.1%の企業が「特に取り組みはなし」と回答しており、業界全体での体制整備が課題となっています。

・地方から出て働く人材への支援

 沖縄県企業からは「特に取り組みは行っていない」との回答。全国でも同様に34.1%が同回答となっており、広く支援体制が不十分であることがうかがえます。

・ドライバーの退職理由

 沖縄県では「特にない/わからない」との回答。全国でも約2割が退職理由を把握できておらず、データの蓄積や可視化に課題があります。

・採用上の課題

 沖縄県では「求人への反応が悪い」が挙げられました。全国では「応募者数が少ない」「応募者の質が低い」「高齢化」が上位にあがっており、人材不足とミスマッチの構造的課題が見えます。

・採用促進の工夫

 沖縄県では「特に工夫していない」との回答がありました。全国でも「特に工夫していない」が上位にあり、対応への着手が十分とは言えない現状があります。

・定着への課題意識

 沖縄県の企業は「やや課題に感じている」と回答。全国でも「やや課題」「非常に課題」とする回答が多く、人材定着に対する意識の高まりが見られます。

・定着率向上に向けた取り組み

 沖縄県では「柔軟な働き方の整備(短時間勤務など)」が行われていました。全国ではこれに加え、「トイレや休憩室の整備」「特に取り組みなし」といった回答が見られ、職場環境の改善がカギとなっていることがうかがえます。

このように、沖縄県の物流企業の声と全国の傾向をあわせて見ることで、現場レベルでの課題とその背景がより明確になります。今後の採用・定着施策の具体化に向けた一助として、本調査が活用されることを期待しています。

5) 求職者の声:若年層は早期就業を希望、シニア層はタイミングを見極めた慎重な転職姿勢

沖縄県内の求職者属性では、20代~30代の若年層は「すぐにでも働きたい」という即時性の高い志向が多い一方、50代では「半年後」「繁忙期を避けて」などライフスタイルに合わせた慎重な転職活動が見られました。

調査から浮かび上がった年代ごとに異なる転職志向は下記の通りです。

- 20代(n=13)
約6割がサービスにご登録いただいた「翌月」や「いいところがあればすぐに働きたい」と回答。フットワークが軽く、成長機会やキャリアアップへの意欲が高いことが特徴です。ライフスタイルの柔軟性もあり、転職活動に即応性が見られます。

- 30代(n=25)
「すぐに働きたい」といった即戦力志向に加え、「内定から1カ月後に入社」といった計画性を伴う回答も。現職での責任や家族事情を考慮した“段取り型”の転職活動が目立ちます。

- 40代(n=5)
「1年以内」「今すぐではない」といった回答が中心。現職での役職や責任の重さ、転職に伴うリスク回避を意識し、慎重に情報収集を行いながら長期的にキャリアを見直す姿勢が見受けられます。

- 50代(n=15)
「8月以降」「6~7月の閑散期」「3~6カ月後」など、具体的な時期を見据えた計画的な回答が多いのが特徴です。退職金制度、有給消化、プロジェクトの区切りなど、現職との兼ね合いを重視した現実的な判断がうかがえます。

こうした年代別傾向からも、物流業界における求職者の採用タイミングや訴求内容は、年齢層によって最適化することが求められると言えるでしょう。

※沖縄県内の求職者データ(クロスワーク登録者 n=58)

■調査のまとめ

沖縄県のドライバー求人市場は、高い正社員募集率がある一方で、給与水準の低さや年間休日の少なさ、契約社員への依存度といった課題が浮き彫りになりました。企業側も未経験者支援や採用促進策、退職理由の把握において、改善の余地が大きい現状が示されています。

これらの課題に対し、求職者の年代別ニーズ(若年層の即時性、中高年層の計画性)を理解し、給与水準や休日数の改善、柔軟な働き方の導入、職場環境の整備など、多角的なアプローチで採用・定着施策を具体化していくことが、沖縄県におけるドライバー人材確保の鍵となるでしょう。

この調査結果が、今後の具体的な施策検討の一助となれば幸いです。

【調査概要】

・調査(集計)期間:2025/5/28~30

・調査機関(調査主体):当社が運営する物流求人サイト「クロスワーク」に掲載された求人情報および求職者データ

・調査対象::沖縄県の当社が運営する物流求人サイト「クロスワーク」掲載中の法人様、クロスワークにご登録いただいたドライバー・運転手の方

・有効回答数

  └(1)全国=138202件の求人データより算出、沖縄県=1291件の求人データより算出

  └(2)全国=126520件の求人データより算出、沖縄県=1200件の求人データより算出

  └(3)全国=101673件の求人データより算出、沖縄県=1063件の求人データより算出

  └(4)全国20代以上の物流事業者の経営者・役員の方185名のうち、沖縄県の企業1社の情報

  └(5)クロスワークに登録の20~50代の求職者58名のデータより算出

・調査方法(集計方法、算出方法):2023年1月以降に同サイトへ登録された沖縄県内の求職者2,331名の傾向や、求人データ1300件超をもとに集計・分析

【当社が実施している各種調査】

クロスマイルでは、物流業界の持続可能な発展を目指し、現場の声をもとにした定期的な実態調査を実施しています。業界関係者・行政・メディアの皆さまに向けて、最新の労働環境や課題を可視化する情報発信に取り組んでいます。

※引用する際は、クロスワークしごと白書(https://x-work.jp/journal/driver-working_okinawa)と記載してください。

・第一弾
【物流2024年問題から1年、現場と経営の実態調査<第一弾>】「物流関連二法」の施行目前、業界が直面する変化と課題とは?3人に1人のドライバーが「収入減」、残業時間「月10時間未満」が最多

第二弾
 ドライバー不足6割超の一方、2割が退職理由を「把握できていない」希望通りの育休取得約1割、若者の定着離れも加速。全国905名の声から読み解く物流現場のリアル

第三弾「収入が同等以上なら地元に戻りたい」地方出身ドライバー5割、“地元を離れて働く物流人材”への支援、東北では78%が「なし」人材定着や女性流出への課題意識にも地域差が

第四弾:女性ドライバー採用に地域差くっきり。全国トップは四国、最少は東北。採用意欲はわずか4社に1社、約6割が「トイレ問題」に課題感。現場ニーズと企業施策に深刻なズレも明らかに

■X Mile株式会社 会社概要

  • 会社名:X Mile株式会社(クロスマイル)

  • 代表者:代表取締役CEO 野呂 寛之

  • 所在地

  • 東京オフィス(本社):東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア W7F

  • 大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第三ビル4F

  • 福岡オフィス:福岡県福岡市中央区大名1-8-6 HCCビル5F

  • 名古屋オフィス:愛知県名古屋市中区丸の内1-10-29 白川第8ビル 5F

  • 広島オフィス:広島県広島市南区京橋町1-7 アスティ広島京橋ビルディング1・2F

  • 札幌オフィス:北海道札幌市中央区南2条西8-3-1 大光ビル2F

  • 設立:2019年2月

  • 資本金:1億円

  • HPサイト:https://www.xmile.co.jp/

■サービス概要

(1)働き手不足を解決するHRプラットフォーム「クロスワーク

クロスワークは、物流・運送・建設特化の人材採用システムです。登録者数は全国に70万人を超え、取引事業数は20,000社以上。上場企業含め、大手グループ様の導入実績があります。また、ドライバーや施工管理、整備士など職種に特化した人材紹介サービスも提供しており、即戦力人材の確保に役立つサービスを展開しております。


<クロスワーク公式SNS>

Intagram:https://www.instagram.com/xwork2024/

X:https://x.com/xwork_job

TikTok:https://www.tiktok.com/@xwork2024

YouTube:https://www.youtube.com/@xwork_official_channel

<製品やサービスに関するお問い合わせ先>

TEL:03-6845-3624

HP:https://www.xmile.co.jp/service/xwork/detail

(2)労働生産性の低さを解決ノンデスク産業向けSaaS・プラットフォーム「ロジポケ

運送業界に特化した業務改善・経営支援クラウドサービス。運送業にまつわる業務をまるっとデジタル化できる点が最大の特長です。

<ロジポケ公式SNSはこちら>

お役立ちコラム:https://logipoke.com/column

X:https://x.com/logipoke_xmile

Facebook:https://www.facebook.com/logipoke

<製品やサービスに関するお問い合わせ先>

TEL:050-1780-3184

HP:https://logipoke.com/

■採用情報

X Mileでは、巨大産業の変革に挑戦する仲間を積極採用中です。今回の調達資金を活用し、超巨大なノンデスク産業のDXを推し進めるため、コンパウンドスタートアップとしてマルチバーティカルな事業開発を支える人材採用・組織を強化いたします。当社は、ソフトウェアエンジニアやデザイナー、プロダクトマネージャーといった職種を中心としたプロダクト部門、法人営業や事業開発などのセールス部門、財務や人事といったコーポレート部門の3部門で構成されております。

今後の採用活動を通じて、特にプロダクト、セールスの両部門の組織を拡大するほか、トップマネジメント人材を採用してまいります。


▼会社採用情報

採用ページトップ:https://www.xmile.co.jp/recruit

会社紹介資料:https://speakerdeck.com/xmile/recruit

エンジニア採用情報:https://recruit-xmile.notion.site/X-Mile-812097f723a74632ad23d86f7219d0e4

▼採用応募はこちらから

https://www.xmile.co.jp/recruit

▼その他・問い合わせ先

以下、問い合わせフォームよりご連絡ください。

https://www.xmile.co.jp/inquiry

■報道関係者からの問い合わせ先

X Mile株式会社 広報

MAIL:pr@xmile.co.jp

TEL:03-6845-3624

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

XMile株式会社

22フォロワー

RSS
URL
https://www.xmile.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿6-27-30 新宿イーストサイドスクエア W7F
電話番号
03-6845-3624
代表者名
野呂寛之
上場
未上場
資本金
19億4000万円
設立
2019年02月