未来の組織は「AI×DAO」で動く! web3リサーチペーパー改訂版「地方創生と一次産業におけるNFT・DAO・AI活用戦略」公開

5.5万字・80ページに凝縮! 持続可能なコミュニティと事業成長の鍵を無料で公開。

株式会社農情人

農業web3コミュニティ「Metagri研究所」(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、2025年3月に無料公開したweb3リサーチペーパー『地方創生と一次産業におけるNFT・DAO・AI活用戦略 ~未来をつなぐ新たなテクノロジー活用の提言~』の改訂版を、2025年5月9日(金)にリリースいたします。

今回の改訂では、読者の方からのご要望にお応えし、web3時代の核心テーマである「DAO(分散型自律組織)によるコミュニティの可能性」 と、Metagri研究所が実践する「生成AIとweb3の連携によるコミュニティ運営事例」 に関する解説を拡充しました。明日から役立つ知見を無料で提供します。

改訂の背景と目的

2025年3月に公開した初版のweb3リサーチペーパー(※)は、約50,000字・70ページを超える内容で、一次産業とweb3マーケティング領域における国内先進事例を網羅し、多くの企業や自治体からご好評をいただきました。Metagri研究所がこの3年間、web3を土台とした事業で直面してきたマネタイズや人材安定化の課題、そして短期撤退プロジェクトの分析は、これからweb3に挑戦する事業者にとって貴重な示唆となったと自負しております。

(※)参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000128.000087046.html

今回の改訂は、初版リリース後の反響と、急速に進化するテクノロジー動向、特に「DAOの組織運営への応用」および「AIとweb3の融合」に対する関心の高まりを踏まえたものです。Metagri研究所がコミュニティ内で積極的に実践しているAI活用事例や、DAOに関する深い洞察を加えることで、リサーチペーパーの価値をさらに高め、読者の皆様がより具体的かつ先進的な未来戦略を描けるよう支援することを目的としています。特に、DAOやAIといったキーワードに関心はあるものの、具体的な活用イメージが湧かない、導入のハードルを感じている方々にとって、実践的な一歩を踏み出すための羅針盤となることを目指します。

改訂版の主な追加・拡充ポイント

「ブロックチェーンを活用した組織 - DAOの可能性」を新設

  • DAOとは何か: 「分散型自律組織」の基本的な概念、歴史的背景、従来の組織との違いを解説。

  • DAOを支える技術: ブロックチェーンとスマートコントラクトの役割、「Code is Law」の原則について紹介。

  • DAOの特徴とメリット: 中央管理者不在と自律性、透明性、参加の自由度とグローバル性などを整理。

  • DAOの多様な形態: FT活用型、NFT活用型、NFTとFTの組み合わせ型はもちろん、本リサーチペーパーの視点として、AIによる自動化や効率化を取り入れたコミュニティ運営モデルを紹介。

参考文献:「次」の世界をつくる デジタルテクノロジー図鑑

DAOが地方創生や一次産業のコミュニティ形成、資金調達、意思決定プロセスにどのような変革をもたらし得るか、その可能性と課題に迫ります。

「AI×web3によるDAOの可能性」を追加

DAOの理想と現実のギャップを埋める鍵は「生成AI」にあります。DAO運営特有の課題(参加者間の調整コスト、膨大な情報共有の効率化)に対し、生成AIがいかに解決策となり得るか、Metagri研究所のコミュニティにおける実践事例を通じて具体的に解き明かします。

  • トークンエコノミー運用の効率化: トークンエコノミーは「DAOの生命線」です。生成AIを活用したトークン配布Botのプログラムアップデートと運用事例を紹介。

  • コミュニティサポートと情報共有の円滑化: AI搭載FAQボットによる自動応答と情報共有の事例を解説。

  • AI活用によるコミュニティ共創の促進: MetagriGPTsコンテスト、AIスタンプコンテスト、音楽生成AIコンテスト、3Dモデルコンテストなど、コミュニティ参加型のAI活用プロジェクトを通じた価値共創の取り組みを紹介。

AIとweb3、特にDAOの融合がコミュニティ運営と価値共創にもたらす変革の可能性を、Metagri研究所の具体的な取り組みを交えながら展望します。

初版からボリュームアップした、読み応え十分の全80ページ、約55,000字にわたる内容で、一次産業や地方創生のweb3マーケティングにおける国内先進事例を分析しています。今後のweb3やNFTを活用したビジネス展開を検討する際の判断材料として、ぜひお役立てください。

リサーチペーパー(改訂版)の概要

タイトル

地方創生と一次産業におけるNFT・DAO・AI活用戦略

公開日

2025年5月9日(金)

形式

PDF形式(全80ページ/約5.5万字)

対象者

・行政や地方創生担当者
・一次産業従事者(農家・漁業・畜産など)
・ブロックチェーン、AI、DAOの導入を検討する企業担当者

・新しい組織論やコミュニティ運営に関心のある方

主な内容

・地方自治体×NFT(山形県西川町・石川県加賀市など)事例

・一次産業における応援消費モデル・ブロックチェーン活用

・成功事例と課題から学ぶ導入ポイント

・長期視点を重視したコミュニティ形成の重要性
・【NEW】ブロックチェーンを活用したDAOの解説

・【NEW】AI×web3によるDAOの可能性

申し込み方法

・Metagri研究所の公式サイトにあるフォームに必要事項を記入
・申し込み完了後、リンクをメールで送付

農業web3コミュニティ『Metagri研究所』

Metagri研究所は、キーワード「農業×web3」を掲げて持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティです。2022年3月より活動をスタートし、2025年5月現在では1,200名以上が参加しています。失敗を恐れずに、新たな社会実験に取り組む姿勢を大切にしたいという意味を込めて「研究所」としています。
あらゆる農作物にブロックチェーン技術を掛け合わせて、持続可能な農業の実現を目指します。具体的には次のような取り組みを予定しています。

  • 独自トークン発行によるトークンエコノミー「FarmFi」モデルの構築

  • 会員証NFTホルダー限定のイベントの企画と運営

  • 農業とweb3、生成AI技術などの新技術を組み合わせた実証実験

  • 地方創生×web3支援パッケージ構築と導入支援

これらの取り組みを通じて、Metagri研究所は持続可能な農業の実現と、web3や生成AI技術を活用した新たな農業モデル「FarmFi構想」の確立を目指します。

FarmFi構想

農業にweb3や生成AI技術を掛け合わせた取り組みに興味のある方はコミュニティにご参加ください。

公式サイト:https://metagri-labo.com/
イベントセミナー:https://metagrilabo.peatix.com/
公式SNS(X):https://x.com/metagrilabo/
公式SNS(Instagram):https://www.instagram.com/metagrilabo/
公式Line:https://page.line.me/918tbanl

「Metagri研究所」運営元企業

株式会社農情人

URL : https://noujoujin.com/
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社農情人

17フォロワー

RSS
URL
http://noujoujin.com/
業種
サービス業
本社所在地
千葉県船橋市飯山満町3丁目1520―6 ライオンズガーデン薬園台611号室
電話番号
090-1807-8083
代表者名
甲斐 雄一郎
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2021年08月