【2025年卒 就活実態調査】旧帝早慶大層の夏インターン結果と今後の学生動向予測を発表
調査結果の詳細については、下記からお問合せください。
https://www.recme.jp/for-company/
≪TOPICS≫
2025年卒(以下、25卒と表記)の旧帝早慶層学生で就活を4月までに開始した学生は昨年比13%増えている。
夏期にマイページ登録学生のうち、秋以降インターンや選考に参加する意向のない学生が全体の39%を占める。また、インターン参加者であっても本選考応募意思がない学生が50%程度。
9月以降も、新たな業界・新たな企業を探し続ける学生が93%。
新たな企業を探すのは合同企業説明会やナビサイト・スカウト機能で。すでに知っている企業を深く理解するのは企業主催のインターンや説明会で行う。
▼本調査結果の詳細はこちらからお問合せください▼
https://www.recme.jp/for-company/
早期旧帝早慶層市場の9月以降の見通し(サマリー)
9月以降も、新たな業界・新たな企業を探し続ける学生が93%
・夏期に志望業界や軸を絞らず、9月以降も幅広く企業を探す学生が21%、志望業界はあるが他の業界も幅広く見ようとする学生が47%、志望業界の中でより多くの企業を探すのが25%である。これらを合わせると93%の学生が新たな企業を探すことに積極的。
・秋以降、追加でマイページ登録しようと考えている企業数は平均11.4社。
新たな企業を探すのは合同企業説明会やナビサイト・スカウト機能で。すでに知っている企業を深く理解するのは企業主催のインターンや説明会で行う。
・新たな企業を探す手段としては、就活サービスが開催/運営する合同企業説明会やナビサイト、スカウト機能を重視する学生が多い(計56%)。中でも、双方向型のWebセミナーを有力と考えている学生が最大である(17%)
・すでに知っている企業を深く理解するための手法としては、選択者の多いものから「企業主催のインターン」「企業主催の説明会」「OBOG訪問」であった。
総論
・昨年度よりも学生の動きだしがさらに早くなったため、プレエントリー数が増えていたとしても安心できない。「とりあえず」マイページ登録をしているだけの学生は多く、マイページ登録をしている学生への意向上げだけでは限界がある(そもそも意向上げのための説明会やインターンに参加してくれない学生も39%程度存在。)
・学生のインターンシップ参加企業数は前年度と比べて下がっており、まだ志望企業や業界を決めた学生は昨年よりも多い可能性が高く、学生の志望度を覆すチャンスあり。
・学生は、秋以降も新たな企業を探そうとしている。「新たに知る」「深く知る」の学生の動き方の違いに応じて、「新たに自社を認知・志望させる」ための接点作りも重要である。
▼本調査結果の詳細はこちらからお問合せください▼
https://www.recme.jp/for-company/
【調査概要】
25卒学生の就活開始時期について
・就活開始時期は昨年と比較しより早期化傾向。特に、4月までに開始した学生の割合は24卒が45%に対し、25卒は58%であり13%増加している。
※就活生全体としても夏時期に就活開始する学生の割合が増加している可能性が示唆される。
図表1 2025卒旧帝早慶層学生の就活終了時期や志望企業確定時期についての調査結果(単月)
※就職活動の開始月を1つ回答。
▼本調査結果の詳細はこちらからお問合せください▼
https://www.recme.jp/for-company/
インターンシップ(プレエントリー数、エントリー数、参加数)について
・インターンシップのプレエントリー数(マイページ登録数)
25卒のマイページ登録数の平均は25.2社。24卒でも同様に24.9社(※)であり昨年とマイページ登録数に大きな変化はない。
※ 24卒のマイページ登録数は、今回の25卒向け調査と同様の方法で計算し直した数字
・夏インターンエントリー数
25卒の夏インターンエントリー数の平均は17.3社。24卒でも同様に14.9社(※)であり、
昨年よりも夏インターンのエントリー数は増加している。
・夏インターン参加社数
・25卒のインターン参加社数の平均は5.5社。24卒は平均6.0社であり、昨年よりも夏インターンの参加社数は減少している。
・本調査だけからは断定できないものの、就活開始時期が早まっていることを踏まえると、 1)就活早期化に伴う疲れ、2) 人気企業へのエントリー集中に伴う不合格者の増加。他にも、3)就活以外の課外活動の活性化 もありうる。
※昨年度もすでにサークルなど課外活動などが開始されていたが、24卒学生は大学入学時がコロナ禍だったため、サークル/部活等に入っていない学生も多かった。一方で。25卒は2021年入学でありまだコロナ禍ではあったものの、やや活動が復調しつつある時期でもあり、24卒よりはサークル等に入っていた学生が多かった可能性がある。
▼本調査結果の詳細はこちらからお問合せください▼
https://www.recme.jp/for-company/
各社インターン応募率(エントリー数/マイページ登録数)が伸び悩んだ理由
・マイページ登録したのに、インターンへ応募しなかった理由
・昨年同様、「とりあえずマイページ登録した」という学生も多く、マイページ登録しているからといって志望度が高いわけではないことがうかがえる。
・昨年比で「登録時より企業への志望が低くなった」の割合が6.8%増加した。背景として、就活の早期化によりマイページ登録をしてからインターンまでのリードタイムが長く、その間接点がないことで志望度が下がっている可能性が考えられる。
夏以降の本選考への参加意向率について
・マイページに登録した企業のうち、秋冬インターン応募意向なのは平均40%程度の割合である。
・回答者のうち50%は、インターン応募意向のある企業は30%以下である。
※24卒のマイページ登録数は、今回の25卒向け調査と同様の方法で計算し直した数字
▼本調査結果の詳細はこちらからお問合せください▼
https://www.recme.jp/for-company/
調査担当者コメント
・本調査は、あくまで当社会員へのWebアンケート結果を基にしていること、その対象大学がいわゆる旧帝早慶層に偏っていること、男女や文理の割合が均一でないことには留意いただきたい。
・その前提のもとで、新卒採用担当者にとっては以下のような含意があると思われる。
・昨年度よりも学生の動きだしがさらに早くなったため、プレエントリー数が増えていたとしても安心できない。「とりあえず」マイページ登録しているだけの学生は多く、マイページ登録している学生への意向上げだけでは限界がある(そもそも意向上げのための説明会やインターンに参加してくれない学生も39%程度存在。)
・9月以降にプレエントリー仕様としている社数は8月までに実際にプレエントリーしている社数よりも少ないものの、8月までと比較して「なんとなく」ではなく、より関心を持った企業を選別してプレエントリーする可能性がある。秋以降も業界や企業を広く見ようとしている学生も多く、夏まででうまく母集団形成できなかった企業も挽回のチャンスがあると思われる。
・学生は、秋以降も新たな企業を探そうとしている。「新たに知る」「深く知る」の学生の動き方の違いに応じて、「新たに自社を認知・志望させる」ための接点作りも重要である。
当社では、各社様に合わせたさらなる市場調査も実施しています。
詳しくはこちらからお問合せください。
https://www.recme.jp/for-company/
「2025年卒旧帝早慶層学生就活調査」調査概要
(25卒データ)
1.調査対象:
2025卒予定の、東京大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学の大学生、大学院生
2.調査期間:2023年8月15日~8月22日
3.調査方法:WEBアンケートにより回収
4.有効回答:236名(文系44.1%、理系55.1% / 男性60.2%、女性39.4%)
(24卒データ)
1.調査対象 :
2024年卒予定の、東京大学、一橋大学、東京工業大学、早稲田大学、慶應義塾大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、九州大学の大学生、大学院生
2.調査期間 : 2023年9月1日~9月7日
3.調査方法 :WEBアンケートにより回収
4.有効回答 : 218名(文系45.4%、理系54.5% / 男性60.5%、女性38.9%)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像