「SKS JAPAN 2025」街中展示「食のみらい横丁」にて津南醸造の 純米大吟醸「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」が紹介されます

〜雪国テロワールと発酵技術が描く、日本酒×フードテック×サステナビリティの未来〜

津南醸造株式会社

新潟県津南町に本社を置く津南醸造株式会社(代表取締役社長:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年10月23日(木)から25日(土)に開催される国内最大級のフードテックカンファレンス「SKS JAPAN 2025」内の街中展示企画「食のみらい横丁」(会場:COREDO室町テラス)において、Sustainable Food Asia株式会社の展示ブースにて、当社の最高級ライン「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」が提供されることをお知らせいたします。 

SKS JAPANにおける展示の意義 

SKS JAPANは、日本発フードテックの国際的発信拠点として位置付けられ、世界各地からフードイノベーションを牽引する起業家・投資家・研究者が一堂に会するカンファレンスです。Sustainable Food Asiaのブースでは、持続可能な食の未来を象徴するプロダクトがセレクトされており、本年は「食の進化×サステナビリティ×グローバル展開」をテーマとした展示が行われます。

 津南醸造が描く3つの未来軸

今回の商品提供を通じて、下記の3つの軸で将来性のあるアクションを実現することを目指します。 

サステナビリティの発信:
 酒造りの副産物のアップサイクルや雪国の自然環境を活かした低エネルギー醸造など、環境循環型モデルを紹介。

 

テロワールの国際的価値訴求:
 日本有数の米どころ・魚沼地域のコシヒカリを100%使用し、雪解け水で醸すことで生まれる唯一無二の味わいを、世界のフードテック関係者へ発信。

 

フードテックとの連携推進と国際市場への展開:
 食品産業の変革を牽引するスタートアップとの連携を加速させ、日本酒の新たな用途開発やグローバル市場に向けた共同プロジェクトの創出。

 展示品:「郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリEdition」について 

「郷(GO)GRANDCLASS」は、津南醸造を代表するフラッグシップ商品であり、魚沼産コシヒカリのみを使用したプレミアム日本酒です。ミネラル豊富な雪解け水で丁寧に醸され、口当たりは透明感がありながらも、米の旨みが繊細かつ深く広がる味わいを実現しています。

国内外の品評会やデザイン賞でも高い評価を獲得しており、今回はフードテックの文脈での業界内における認知向上を目指します。

 SKS JAPAN 2025 開催概要 

開催日:2025年10月23日(木)〜25日(土)

街中展示会場:COREDO室町テラス 大屋根広場(1階)

 展示時間:23・24日 11:00〜18:00/25日 10:00〜16:00

 主催:株式会社UnlocX、The Spoon

 公式サイトhttps://unlocx.tech/sksj2025/

 
今後の展望 

津南醸造は、雪国の発酵文化と先端科学を融合させた「スマート醸造」や、日本酒由来成分の機能性研究、日本酒製造副産物のアップサイクル技術を通じ、持続可能な食と健康の未来に貢献してまいります。本展示を契機として、国際的な共創パートナーとの連携を一層推進し、世界市場に向けたブランド価値の向上を図ってまいります。

津南醸造について

豪雪地にある津南醸造の酒蔵

津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。

津南醸造のWEBページ: https://tsunan-sake.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

津南醸造株式会社

10フォロワー

RSS
URL
http://tsunan-sake.com/
業種
製造業
本社所在地
新潟県中魚沼郡津南町秋成7141
電話番号
025-765-5252
代表者名
鈴木健吾
上場
未上場
資本金
-
設立
-