【防災の日】『こんにゃく』が変える防災食のミライ・神戸発「NINZIA BOSAI」から立ち上げ

「見せる」「味わう」「植物性」。大阪・関西万博で世界初公開したブランドがついに登場。実証実験パートナーを募集開始

NINZIA

「防災食は不味い」を変える。ローリングストックがはかどる〈ミライの防災食〉

株式会社NINZIA(神戸市中央区、代表取締役CEO兼CRO 寄玉昌宏、以下「当社」)は、2025年9月1日「防災の日」に、未来の防災食ブランド「NINZIA BOSAI」を立ち上げます。当社の食感創成技術(テクスチャ・エンジニアリング技術)を活かし、こんにゃく食物繊維の耐熱耐圧機能を組み合わせ、「見せる」「味わう」「植物性」をテーマに様々な製品を展開していきます。

大阪・関西万博でプロトタイプを世界初公開した、「グルテンフリー×完全植物性うどん」

開発の背景 ─防災食とSDGs

近年、SDGs/ESGの取り組みが推進される一方、自治体の全備蓄量の4分の1が消費期限切れで廃棄されているとも言われ、防災食の「隠れ食品ロス」が社会課題になりつつあります。企業や自治体は在庫を定期的に入れ替える「ローリングストック」を推進しているものの、期限緒近い食品をフードバンクに寄付するといった受動的な対応策に留まっています。

「NINZIA BOSAI」は、すべての製品を完全植物性とすることで常温でも油脂が固まらず、防災食に求められる機能と普段から食べたくなる濃厚な味付けを両立。また、NINZIAのテクスチャエンジニアリング技術によって、肉や麺といったこれまでの植物性レトルト製品では再現の難しかった食感を実現していきます。

阪急梅田駅で企業担当者向け先行試食体験会を開催

実証事業パートナーの募集を開始

「NINZIA BOSAI」は、オフィスや商業施設向けの「見せる」「味わう」「植物性」防災食システムとして、10月にサービスを開始する予定です。現在、実証事業に協力いただける企業様を募集しているため、関心のある企業・団体の方は、ぜひ以下のフォームにご入力ください。資料をお送りさせていただきます。 

NINZIA BOSAI 実証実験お問い合わせフォーム https://forms.gle/RFmbCnaXginnJm5GA

大阪・関西万博での紹介の様子(2025年8月31日)

株式会社NINZIA

「新しい食のカタチをつくる」テクスチャ・エンジニアリング企業。私たちは、カタチあるものを「食べる」という行為こそが、人類のWell-beingの源泉になると信じています。伝統素材であるこんにゃくの食物繊維に着目しそのふるまいをコントロールすることで、糖や脂質に頼らない独自の食感創成技術を開発。健康的な朝ごはんや防災食など幅広い分野において、日本から世界に「新しい食のカタチ」を提案しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社NINZIA

8フォロワー

RSS
URL
https://www.ninzia.jp/
業種
製造業
本社所在地
兵庫県 神戸市中央区浪花町56番地 KiP内
電話番号
-
代表者名
寄玉昌宏
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年04月