プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

パーソルキャリア株式会社
会社概要

Job総研による『2023年 生成AIの就活実態調査』を実施 ”就活に役立つ”9割 ESと自己PRで顕著なAI使用の是非

〜 希望職種にも影響 AIに代替されそうな職種には就かない6割 〜

Job総研(パーソルキャリア)

 キャリアや就職・転職に特化した匿名相談サービス「JobQ(※1)」を開発・運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:森宏記 以下「ライボ」)の調査機関『Job総研(※2)』は、322人の現役大学生男女を対象に「2023年 生成AIの就活実態調査」を実施しました。同調査はChatGPTやBardをはじめとする生成AIの認知度や興味度、また使用経験や具体的な使用目的、さらに就活での使用意欲やその期待度及び、就職後の仕事での使用意欲や、AIに代替される職業予測と職業選定への影響などを調査しました。


【生成AIと就職活動】

 昨今CatGPTやBardをはじめとする生成AIが社会に大きなインパクトを与え、その使用目的や人間とAIの共生などについて議論される場面が多くなりました。働く社会人を対象に実施したJob総研の調査(※3)でも、仕事への影響度は大きく、AIによって人間の仕事を奪われる印象が強いといった調査結果も出ています。

 時代の転換機とも言えるタイミングでの就活生にとって、生成AIを就活で使用することの是非を含め、就活全体にどのような影響を与えていくのでしょうか。
 そこでJob総研では、ChatGPTやBardをはじめとする生成AIの認知度や興味度、また使用経験や具体的な使用目的、さらに就活での使用経験有無やその所管及び、就職後の仕事での使用意欲や、AIに代替される職業予想と職業選定への影響などを調査した「2023年 生成AIの就活実態調査」を実施しました。


【調査概要】

調査対象者    :全国 / 男女 / 現役大学生

          JobQ(ジョブキュー)サービス登録者

調査条件     :24卒・25卒・26卒・27卒の大学生

調査期間     :2023年5月31日~6月5日

有効回答数    :322人

調査方法     :インターネット調査

【TOPICS】

・生成AIの「認知度」は全体の92.9% 興味度では91.3%が「興味あり派」を回答

・「使用経験あり」が71.2% 使用目的は「試しに使用した程度」が78.4% 「課題の提出」も上位

・今後の就活での使用意欲は「使用する派」が41.6% 「AIは就活に役立つ」91.4%

・就活での生成AI使用は「エントリーシート」が59.7%で最多 「就職後に仕事使用」は72.7%

・AIに代替されそうな職種は「希望から外す」61.8% 「事務系」「ライター」「開発系」が上位


【学生の生成AI認知度と興味】
 回答者全体の322人に生成AIを知っているか聞くと、「知っている」が92.9%で「知らない」が7.1%でした。また「知らない」を選択した回答者に生成AIの機能を説明した上で、回答者全体にその興味度を聞くと、「とても興味あり」34.5%、「興味あり」37.9%、「どちらかといえば興味あり」18.9%を合算した、91.3%が”興味あり派”の回答をしました。”興味なし派”の回答は8.7%でした。


【学生の生成AI使用経験】
 生成AIを知っていると回答した299人に何かしらで使用した経験の有無を聞くと、71.2%が「使用経験あり」と回答し、「使用経験なし」は28.8%でした。また具体的な使用目的を聞くと、「試しに使用した程度」が78.4%で最多回答になり、次いで「学校の課題提出で使用」が24.4%、「就活で使用」が15.5%、「論文の作成で使用」が4.7%でした。


【生成AIの就活での使用意欲】

 回答者全体の322人に就活での使用意欲を聞くと、「使用する」15.8%、「多分使用する」25.8%を合算した41.6%が”使用する派”を回答しました。”使用しない派”58.4%の内訳は、「使用しない」が41.0%で、「多分使用しない」が17.4%でした。
 また生成AIが就活で役立つと思うかを聞くと、「とても役立つと思う」27.2%、「役立つと思う」33.9%、「どちらかといえば役立つと思う」30.3%を合算した、91.4%が”役立つ派”を回答しました。”役立たない派”8.6%の内訳は、「全く役立つとは思わない」0.4%、「役立つとは思わない」3.9%、「どちらかといえば役立つとは思わない」4.3%でした。

※更に詳細な集計データは別紙の「2023年 生成AIの就活実態調査 報告書」をご参照ください(※4)



【就活での使用と就職後の使用意欲】

 就活で”使用する派”を回答した134人に、具体的に何で使用するかを聞くと、「エントリーシートの作成」が59.7%で最多回答になり、次いで「自己P R文の作成」が50.7%、「情報収集」が46.3%、「業界研究」が43.3%、「面接対策」が26.1%、「その他」が7.5%でした。
 また回答者全体の322人に就職後の仕事での使用意欲を聞くと、「とても使用すると思う」15.8%、「使用すると思う」28.9%、「どちらかといえば使用すると思う」28.0%を合算した、72.2%が”使用する派”を回答しました。”使用しない派”は27.8%でした。


【AIが代替する職種と職種選定への影響】
 回答者全体の322人にAIに代替されると思う職種を聞くと、「事務系」が60.9%で最多回答になり、次いで「ライター系」が43.2%、「技術職(開発・エンジニア系)」が27.6%、「管理系」が27.6%、「コンサルタント系」20.5%で上位5つの回答結果になりました。これらの”代替されると思う職種”が就活での職種選定にどのように影響するかを聞くと、「希望から外す」14.9%、「多分希望から外す」46.9%を合算した61.8%が”希望から外す派”を回答しました。”希望から外さない派”は38.2%でした。


【仕事の意欲への影響】

 回答者全体の322人に生成AIに対する印象を聞くと「とてもポジティブ」24.7%、「ポジティブ」40.5%、「どちらかといえばポジティブ」28.8%を合算した94.0%が”ポジティブ派”の回答をしました。”ネガティブ派”は6.0%でした。
 またAIの進化が人間の仕事を奪うと思うかを聞くと、「とても思う」13.4%、「思う」28.9%、「どちらかといえば思う」40.4%を合算した82.7%が”AIに人間の仕事を奪われると思う派”の回答をしました。”思わない派”の回答は全体の17.3%でした。

※更に詳細な集計データは別紙の「2023年 生成AIの就活実態調査 報告書」をご参照ください(※4)



【回答者自由記述コメント】
生成AIに対する期待感と不安感双方のコメントが多数見られました

 【ポジティブな意見】

・生成AIを使用する就活は当たり前になっていきそうだけど企業の対応も注目したい

・技術が発展すると同時に規制や取り決めをきちんと決める必要があると思う

・人間の仕事を奪う可能性を検して就活での企業選定や職業の志望が変わってきそう

・人口減少によって労働力不足が加速する日本においてAIの力は必ず必要になると思う

・AIチャットによってなくなる職種もあれば,新たに作られる職種もあると思う

・試しに就活で必要な資料作成に使ってみたけど、クオリティが高いもので驚いた

・就活にAIを用いるのは企業側も同様だと思うので今後使っていきたい

・Aiチャットを上手に使いこなすための知見を高めることで他者との差が出る時代

【ネガティブな意見】

・使い方を間違えると自分の思考がなくなっていきそうでこわいです

・AIが人間の仕事を奪うイメージが強いので職業選定は慎重にしていきたい

・まだ的外れな回答も多いので信頼性に欠けるし、個人情報の観点に懸念がある

・AIに就活で使用する資料を作らせても企業側にばれた時のリスクが大きい

・学校から使用制限が出されているが、個人の判断に依存するので制限には限界がある

・生成AIで文章作成して課題提出をしている人がいたが自分のためにならないと感じた

・就活のエントリーシートや志望動機、または自己PRなどをAIに任せるのは危険

・優秀な人ほど、AIチャットを上手に活用しているように思える



【調査まとめ】

 今回実施した「2023年 生成AIの就活実態調査」では、全体の9割超で生成AIの存在を認知していて、興味を持っている回答結果になりました。また71.2%がすでに使用経験があり、使用目的は「試しに使用した程度」が78.4%で最多でしたが、「学校の課題提出」や「就活」での使用経験も2割程度存在していることがわかりました。

 さらに91.4%が生成AIは就活に役立つと回答する一方、「今後就活で使用する」の回答は41.8%に留まりました。しかし今後さらにAIの発展や普及が進むことで、就活での使用率は増加すると推測できます。その裏付けとして、すでに就活で使用した目的では「エントリーシートの作成」や「自己PRの作成」が過半数で上位を占めていることからも見えてきます。前述した「就活に役立つ」事として、この2つは多くの学生の中でイメージしている傾向がみられ、72.7%が「就職後に仕事で使用する」と回答していること、さらに94.0%が生成AIに対して「ポジティブな印象」を持っているといった回答結果からも、今後就活でAIを使用する学生の数は増えると予測できます。

 そして現役大学生が予測する、”AIに代替されると思う職種”については、「事務職」「ライター職」「技術職(開発・エンジニア関連)」が上位を占め、これらを就活での「希望職種から外す」と61.8%が回答していることからも、今後の就活での職種選定に大きく影響してくることが予測されます。

 職を持つ社会人に対してJob総研で過去に実施した「2023年 AIチャットの意識調査(※3)」でも、多くの社会人に影響が出てくることが予測される結果が出たことや、人間の仕事が奪われるといったイメージを強く持っていることなどを含め、今後さらにAIが発展することで、普及も広まりAIとの共存が当たり前の世界になっていくことも考えられます。そうした時代の転換機とも言えるタイミングで就活をする学生にとって、AIを就活で使用することの是非が問われ、採用する企業側でも対応の変化が問われていくことが推測できる調査結果になりました。

 ライボでは今後も就職・転職・働き方などに関連する様々な調査を実施し、リアルで透明度の高い情報を発信することで個が活躍する社会の実現を目指してまいります。


株式会社ライボ 経営企画室

広報グループ長 兼「Job総研室長」
堀 雅一(ほり まさかず)

2021年にJob総研を立ち上げ、その後”働く社会人や就活生”を中心に様々な観点から意識や行動などについて調査研究を実施。市場の現状と未来を分析し、社会へ発信することで働く社会人や就活生の選択機会に貢献する事を目的としている。
またJob総研の調査をもとに各大学で「キャリア設計」の授業を実施する他、多くのメディアでキャリアや働き方など社会との関連などを解説している


※取材についてのお問い合わせはプレスリリース最下部にある連絡先からお願いします



【(※4) 2023生成AIの就活実態調査 報告書】

報告書では同調査の属性やその他設問の回答結果をより詳細にご確認いただけます

https://job-q.me/articles/15145


【(※3)2023年 AIチャットの意識調査 報告書】

働く社会人に聞いたAIチャットに関する調査まとめています

https://job-q.me/articles/15107

※2023年6月に公開した調査結果です


【(※2)Job総研について】

Job総研は就職・転職やキャリア全般に関する研究や各種調査の実施により、市場の現状と未来を分析し、社会へ発信することで就転職関連市場に貢献する事を目的とし立ち上げられました。

就職・転職・働き方・ランキング・働く女性など多数のジャンルで信頼できる情報を発信していくことにより、就転職活動に役立てていただくことや、キャリアに関する不安や悩みを解決する一助として”個が活躍する社会により良い選択の機会”を提供し就転職市場に貢献してまいります。


【(※1)JobQについて】

「あなたが知りたい”働く”は誰かが知っている」をコンセプトに運営するJobQの累計登録者数は40万人を超え、キャリアや転職に関する情報交換と相談ができるサービスです。具体的な企業名を検索して、現役社員や元社員による口コミだけではなく、仕事全般に関する悩みや就職・転職への不安など漠然とした内容も含まれ、匿名によるユーザ同士でコミュニケーションを取りながら、より良い選択をつくる場になっています。

■JobQ”AI(人工知能)”に関するQ&A

 https://job-q.me/tags/1747


【会社概要】

会社名        :株式会社ライボ

設立         :2015年2月3日

代表取締役      :森 宏記(もり こうき)

所在地        :〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目19-9第一暁ビル3階

事業内容       :キャリアや転職に特化した匿名相談サービス「JobQ」の企画・開発・運営

グループ会社     :2019年3月1日 パーソルキャリア株式会社にグループイン 

ホームページ     :https://laibo.jp/

JobQ        :https://job-q.me/


【報道関係者様お問い合わせ先】
株式会社ライボ 広報担当:堀 雅一
Tel        :03-6416-1760
Fax       :03-6416-0503
携帯直通     :080-4193-1810
Mail       :masakazu.hori@laibo.jp
問い合わせフォーム:https://laibo.jp/contact_press/
※現在主にテレワークの勤務形態をとっておりますので、誠に勝手ながらお問い合わせは携帯直通かメール及び問い合わせフォームよりお願い致します

【プレスリリース原稿】

https://prtimes.jp/a/?f=d13597-159-cae563ca3b70488d1ff3bb327e0e22b6.pdf

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://job-q.me/articles/15145
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

パーソルキャリア株式会社

25フォロワー

RSS
URL
https://www.persol-career.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング9F
電話番号
03-6213-9000
代表者名
瀬野尾 裕
上場
未上場
資本金
-
設立
1989年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード