1年で納入店舗数が2倍成長。日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」の小売店、飲食店限定商品『弐光』

小売店における高価格帯日本酒の市場活性化をねらい、誕生。醸造パートナーは白瀧酒造。新潟での納入が進む。

株式会社Clear

SAKE HUNDRED『弐光(にこう)』

日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」(運営:株式会社Clear/東京都渋谷区 代表取締役社長:生駒龍史)の小売店、飲食店限定の商品『弐光(にこう)』が、2025年9月24日に発売から1周年を迎えました。発売開始から1年で小売店への納入伸長率は243%となり、高価格帯の日本酒市場活性化の一翼を担っています。

小売店における高価格帯日本酒の市場活性化をねらい発売した『弐光』

世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをブランドパーパスに掲げる日本酒ブランド「SAKE HUNDRED(サケハンドレッド)」の『弐光(にこう)』が9月24日で発売から1年が経ちました。販売価格は9,900円(税込)。小売店、飲食店限定(※1)の商品で、全国の酒販店や百貨店、免税店、スーパーなどで販売されています。

※1 期間限定でブランドサイトでも販売実績あり

『弐光』は小売店における高価格帯の日本酒を広く認知させることをミッションに誕生しました。SAKE HUNDREDは従来、EC販売を主流とし、商流を絞る戦略を取ることで「特別な日本酒」としての地位を確立してきました。特定名称酒でも2,000円前後が多くを占める中で、SAKE HUNDREDの平均購入単価は5万円を超え、EC市場における高価格帯の日本酒市場を形成してきました。一方で、小売店は「高価格の日本酒は売れない」という考えが根強く残っており、SAKE HUNDREDはこの市場課題を解決するため、『弐光』を展開しました。

『弐光』の発売から1年。納入店舗数は150店舗を超え、小売店への納入伸長率は243%と飛躍的に伸びており、小売店における高価格帯の日本酒市場活性化の一翼を担っています。

果実感溢れる瑞々しい味わいが特徴の『弐光』

『弐光』は「未体験の扉を開く、非日常への誘い」がコンセプトの商品で、和梨のように爽やかでジューシーなアロマと、柑橘を思わせる溌剌とした酸味、果実感溢れる瑞々しい味わいが特徴です。“白麹四段仕込み”という独自の醸造法と、米ぬかの再利用によるアップサイクルによって造られた商品で、その豊かな味わいは飲む人を非日常へと誘います。

米ぬかの再利用で示すアップサイクルの可能性

サステナブルな地域環境への貢献に『弐光』は取り組んでいます。

『弐光』では醸造の一部に、SAKE HUNDREDのフラッグシップである『百光(びゃっこう)』の原料精米時に排出される米ぬかを使用しています。精米歩合が18%の『百光』は、1本あたり約1.85kgの原料米が必要ですが、うち約1.5kgは米ぬかとして排出されます。米菓や家畜の飼料などに再利用していますが、一般的に醸造への使用は風味を損なうため積極的に使われることはありません。『弐光』では、SAKE HUNDREDと醸造パートナーの研究により、上質な甘味を生み出すサステナブルな素材としての活用に成功しました。

価値のないものを、価値のあるものへ。逆転の発想で取り組む、未来への挑戦です。今後も研究を重ね、より多くの米ぬかの再利用を目指すなど、サステナブルな日本酒造りに力を入れていきます。

『弐光』醸造パートナーは白瀧酒造

『弐光』の醸造パートナーは、安政2年(1855年)に創業した、世界有数の豪雪地帯・越後湯沢に蔵を構える白瀧酒造です。"日本酒の入門"となる酒造りを大切にする酒蔵で、50年の歳月をかけて清冽な地下水となった雪解け水の恵みを活かした、柔軟でしなやかな姿勢で、水のようにピュアな酒造りを目指しています。

『弐光』取扱店・販売パートナーからのコメント

取扱店:新し屋酒店

時代の流れとともに日本酒の飲み方や楽しみ方も変化をしてきました。例えば、「晩酌酒として日常的に家庭で日本酒を嗜む」という方が多かった時代から、近年は飲食店でソムリエがセレクトした日本酒を料理と合わせてペアリングし、少量ずつ様々な種類の日本酒を楽しむことや、商品のラベルをスマートフォンで撮影して、SNSで友人に共有(発信)する。という方が多く見受けられるようになりました。

そのような時代の変化に合わせて、以前に比べて個性的な香味の日本酒や友人に紹介したくなるような飲み手の目を惹きつける独創的なラベルの日本酒が増えてきたと感じます。

『弐光』はアロマティックかつ清涼感のある香り、まろやかな旨味を上品な酸が支えることによってバランスの取れた味わい、米由来の旨味を感じる余韻と、印象に残る香味で品質が高いということに加えて、誰もが写真を撮りたくなってしまうような魅力的なラベルと高級感溢れる化粧箱。

まさに今の時代を象徴するような日本酒に仕上がっているのではないのでしょうか。

新潟の歴史や風土から造られた伝統ある日本酒と弐光という革新的な日本酒で、今まで以上に日本酒の魅力や価値を伝えていきたいと考えています。

<取扱店概要>

1955年創業。「迷路のまち」と呼ばれる新潟市旧亀田町の袋津にある酒屋です。

「J.S.A認定ワインソムリエ」の資格を所有するスタッフが厳選した新潟地酒とフランスワイン(主にブルゴーニュワイン)を中心に商品を揃えています。

プライベートブランド「亀田三昧」や徹底した品質管理のもと熟成させた希少価値の高い「熟成古酒」も取り扱っています。地元に長く愛されてきた新潟地酒と美味しいワインの魅力を県内外の方々に知っていただくために様々な発信活動も行っています。

取扱店名:新し屋酒店

所在地:新潟県新潟市江南区袋津4丁目2-21

URL:https://atarashiya.jp/

取扱店:酒の宿玉城屋

『弐光』は当館からも近い湯沢町白瀧酒造さんが醸すお酒。お米を磨いた米糠を再利用するというサスティナブルな挑戦に、心惹かれました。白麹四段仕込みという特別な造りから来るお米の旨味と柑橘のような酸味、優しい旨味の余韻が続きます。酒質が軽く、ついもう一口、飲みたくなってしまいます。

たまきやでは今(※2)、「ニシバイのコンフィ 妻有ポークのロースハム 糸瓜ジェノベーゼ(バジル和え)」という料理に合わせてご提供しています。貝と豚肉の旨味に『弐光』のもつ甘み・柑橘のような酸味を重ねることで、料理の旨味があがるのと同時にジューシーさを与え、より美味しい時間を体験させてくれます。ワイングラスで冷たい温度帯で楽しむのがオススメです。SAKE HUNDREDが複数銘柄楽しめるペアリングコースもご用意しております。

※2 2025年9月24日現在

<宿概要>

松之山温泉酒の宿玉城屋は、新潟県十日町市松之山温泉にある新潟食材を使ったフランス料理と日本酒のペアリングを楽しむ温泉宿です。

料理長は、レストラン・リューズやラトリエ・ドゥ・ジョエル・ロブションで修業を重ねた栗山昭シェフ。土地に根付いた保存食や発酵の知恵を織り交ぜた松之山ならではのフレンチを創り出しています。ミシュランガイド新潟2020特別版のフランス料理一つ星を獲得しました。

取扱店名:酒の宿玉城屋

所在地:新潟県十日町市松之山湯本13

URL:https://www.tamakiya.com/

販売パートナー:新潟県酒類販売株式会社からのコメント

『弐光』が拓く、日本酒の新しい市場。

私たちはこれまで、新潟の豊かな風土が育んだ地酒の魅力を、お客様にお届けしてきました。しかし、時代と共に、日本酒に求められる価値は多様化しています。もはや、産地や伝統だけでは語り尽くせない、新しい感動が求められているように感じています。

『弐光』の魅力は、何よりその革新性にあります。長年当たり前とされてきた「精米歩合」という価値観に縛られることなく、全く新しい発想でこの酒は創り上げられています。和梨のように爽やかでジューシーなアロマ、柑橘を思わせる溌剌とした酸味、そして透明感あふれる味わい。これらは、ただ米を磨くだけでは決して生まれません。

さらに、『弐光』は環境への配慮という、新しい価値も持ち合わせています。酒造りで生じる米ぬかを有効活用することで、地球にやさしい酒造りを実現しました。これは、単なる「美味しいお酒」ではなく、現代の消費者に響く物語性を持っています。

私たちは、時代の変化に対応し、新たな一歩を踏み出す必要があります。この『弐光』は、まさにそのきっかけとなる商品です。この特別な一本で、日本酒の新しい価値をともに創造していきたいと考えています。

<会社概要>

新潟県酒類卸協同組合を前身に1959年に創業しました。

新潟県産清酒を中心に豊富な商品を取り扱い、地域に密着した地場卸機能を持つ総合卸販売会社です。

取引先との厚い信頼のもと、「県酒販」の愛称で親しまれ新潟県内はもとより全国に新潟のお酒をお届けしています。

会社名:新潟県酒類販売株式会社

所在地:新潟県新潟市東区卸新町3-1-12

URL:https://www.ni-kenshuhan.co.jp/

弐光|NIKO — 開かれる扉、非日常への誘い。

ブランドを象徴するセカンドフラッグシップとして「二つの想いが重なり合い、絆を結ぶ」という想いが込められています。大切な人への感謝や出会いの祝福など、心と心が結ばれる特別な瞬間にふさわしい"結びの光"を表現する銘柄です。

商品名:弐光|NIKO

製造者:白瀧酒造株式会社(新潟県)

内容量:720ml

価格:¥9,900(税込)

商品ページ:https://jp.sake100.com/products/niko

世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』SAKE HUNDRED

SAKE HUNDREDは、世界中の人々の『心を満たし、人生を彩る』ことをパーパスに掲げ、比類なき価値を提供する日本酒ブランドです。最高峰のグローバルブランドとして、味覚だけでなく、お客様の心の充足に貢献し、人と人との豊かな関係を築いていきます。最上の体験によってもたらされる、身体的・精神的・社会的な満足、そのすべてが、SAKE HUNDREDのお届けする価値です。

会員登録で、限定イベントや商品をご案内

SAKE HUNDREDでは、会員限定イベントや限定商品販売などを行っています。

https://jp.sake100.com/account/register

会社概要

会社名:株式会社Clear https://clear-inc.net

所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目4-3 JP渋谷4階

設立:2013年2月7日

代表取締役:生駒龍史

資本金:1億円

事業内容:

- 日本酒ブランド「SAKE HUNDRED」 https://jp.sake100.com/

- 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」 https://jp.sake-times.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Clear

48フォロワー

RSS
URL
http://clear-inc.net/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2丁目4−3 JP渋谷4階
電話番号
03-6455-3496
代表者名
生駒龍史
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2013年02月