令和7年度 知財功労賞において特許庁長官表彰を受賞
積水化学工業株式会社(代表取締役社長:加藤 敬太、以下「積水化学」)は、令和7年度知財功労賞(主催:経済産業省 特許庁) において特許庁長官表彰 知財活用企業(特許)を受賞しました。
知財功労賞とは、毎年4月18日「発明の日」に合わせて、知的財産権制度の発展および普及・啓発に貢献のあった個人に対して知的財産権制度関係功労者表彰を、制度を有効に活用し円滑な運営・発展に貢献のあった企業等に対して、知的財産権制度活用優良企業等表彰として経済産業大臣表彰および特許庁長官表彰を行うものです。両表彰を合わせて、知財功労賞と総称しています。
積水化学グループは今回の受賞を励みに、より一層知的財産の活用を推進し、長期ビジョン「Vision 2030」で掲げた「あらゆる世代が豊かな“Life”を享受できる」社会の実現を目指していきます。

1. 受賞のポイント
①幅広い事業領域で培った技術を源泉として新市場・新領域の開拓に取り組んでおり、我が国発の次世
代太陽電池として有望視されるペロブスカイト太陽電池の研究開発を牽引(2025年度上市予定)。
特に屋根や壁面に設置しやすい「フィルム型」において優位性をもつ。
②事業化に向けたゲートレビューの中で知財観点のレビューを実施し、開発戦略、事業戦略、知財戦略
を連携。知財戦略は、事業への貢献を見据え、市場、技術、知財の3つの視点から分析して構築。特
許マップ等で見える化することで事業部門等と連携し、定期的に出願の位置付け、権利活用方針等を
整理。これにより権利化して独占する領域や秘匿する領域等を見極め、開発テーマの状況に即した権
利設計と投資対効果の最適化を図る。ペロブスカイト太陽電池においても、自社単独で特許権化や秘
匿化する基幹部分と、協業との連携を前提とする付帯部分を見極めた知財戦略で、高いシェアの獲得
を目指す。
③幅広い事業を展開する中で事業収益に貢献できる知財担当を育成すべく、知財面に加え、自身の能力
を発揮したい分野(マーケティング、会計等)の知識を身に付けることを推進。
【特許庁 令和7年度「知財功労賞」について】
https://www.jpo.go.jp/news/koho/tizai_koro/2025_tizai_kourou.html
2.積水化学グループの知財活動について
研究開発活動の成果としての「知的財産」は、企業価値の最大化に向けて、成長・収益を支える重要な経営資源となります。積水化学グループでは、技術の「際立ち」を最大限に活かすため、知的財産戦略を重視しています。「知的財産規則」では、知的財産管理の目的を「自他の知的財産を尊重し、知的財産に対する取り組み、その取り扱いおよび手続きなどを明確にすることにより、知的財産の創造、保護、活用を奨励し、事業の成長と企業価値の向上に寄与すること」と定め、「強い特許の獲得による事業競争力の確保」を基本方針としています。
市場・競合情報等の分析による競争環境分析を起点とした戦略立て、当該戦略に基づく国内外での出願権利化の展開、知的財産のポートフォリオマネジメント、権利活用などを通して、技術の「際立ち」を最大限に活かし事業へ貢献させるべく戦略的な知的財産活動を展開しています。
以 上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像