プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

ALL DIFFERENT株式会社
会社概要

ライブ配信型研修・累計受講者数35万人突破!

研修効果が支持され、アフターコロナでも伸長続く

ALL DIFFERENT株式会社

累計13,000社400万人以上の組織開発・人材育成を支援するALL DIFFERENT(オールディファレント)株式会社(旧株式会社ラーニングエージェンシー 所在地:東京都千代田区 代表取締役社長:眞﨑大輔)は、当社が提供するライブ配信型オンライン研修の累計受講者数が、2024年5月末で35万人を突破したことをお知らせいたします。

ライブ配信型オンライン研修、受講者数が年々増加

デジタル技術の発展、AIの台頭など、働き方や企業を取り巻く外部環境の変化により、従業員に求められるスキルも変化しています。多くの企業が社員の育成・成長・定着に課題を感じる中、人材育成・組織開発を推進する上で抱える課題は、人的リソース不足に関する回答項目が上位を占めました。(下図参照)

当社のライブ配信型オンライン研修では、高い研修効果と利便性が支持され、現場社員の研修時間の確保が難しい職場や、人材育成・組織開発のリソース確保が難しい企業などで多数ご活用いただいています。

2020年に“コロナ禍でも人の成長、企業の成長を支え続けたい”との想いより提供開始した本サービスは、サービス開始からわずか4年で累計受講者数が35万人を突破いたしました。


オンラインでも【研修効果が高い】当社のライブ配信型オンライン研修とは

特徴① 「受講の先送り」「ながら学習」が起きにくい

・場所の制限は少ないが、開催時間が決まっており、他の参加者とともに参加するため、集中力が欠ける「ながら学習」や「受講の先送り」が起こりにくい

特徴② 講師からのレディネス(学習準備性)形成により、気づきの醸成・行動変容を促進できる

・研修に前向きではない社員でも「なぜ知識・スキルを身につける必要があるか」を考え、より自分事として捉えて研修を受講できる

・積極的に学ぶためのセルフワークやケーススタディ、ロールプレイングなどが盛り込まれている

特徴③ 双方向のコミュニケーションにより、新たな視点が獲得できる

・講師監督のもと、グループワークを通じた「講師と受講者」、「受講者と受講者」の双方向のコミュニケーションが可能

・他社交流により新たな視点による学びや刺激を得られる

特徴④ 業務での実践を目指した高品質なカリキュラム

・ケーススタディなどを交えた、わかりやすいカリキュラム・テキストのため、誰でも理解しやすく実践に移しやすい

・講師は、厳格な品質基準をパスしており、ばらつきのない、高品質で標準化された研修が提供可能

お客様からの声

<参加者>

「講師の話し方や、グループワークなどが臨場感に溢れていて、最後まで集中し緊張感をもって参加できた」

「想像以上に会場での研修に近い形でグループワークが実施でき、講師との距離も近かった」

<人事担当者>

「在宅勤務のメンバーに研修の機会を与えたかったが、eラーニングは導入する気になれず...。オンラインなのに双方向を実現できる形式で、ありがたかった」

「研修ではグループワークを通して他社の方とコミュニケーションをとってほしいため、助かっている」


ライブ配信型オンライン研修の各種サービス

当社ではライブ配信型オンライン研修のサービスを多数ご用意しております。企業の導入する目的や育成方針、受講者の勤務形態や業務状況などにより選択できます。

【1】定額制ライブ配信型オンライン研修 「Biz CAMPUS Live」

受講対象者

全階層

特徴

・実績No.1 の業界初*定額制集合研修「Biz CAMPUS Basic」がベースの研修(*東京商工リサーチ調べ)

・1人ひとりの課題・能力に合わせて、研修テーマを選択できる  

・当社オリジナルの学習管理システムで、予約管理・受講管理ができる

サービスページ

https://www.all-different.co.jp/service/bcl

【2】講師派遣型ライブオンライン研修

受講対象者

全階層

特徴

・企業ビジョンや経営理念をベースに、企業に合わせた研修内容をカスタマイズできる

・育成計画の提案~研修後フォローまで専任コンサルタントが伴走

サービスページ

https://www.all-different.co.jp/service/ih/

 【3】内定者・若手社員向け ビジネススキル学習アプリ「Mobile Knowledge」実践トレーニング研修

受講対象者

内定者、新入社員

特徴

・ビジネススキル学習アプリ「Mobile Knowledge」と組み合わせて行う、実践型の研修(オプションサービス「実践トレーニング」)

・反転学習により高い学習効果を実現できる

サービスページ

https://www.all-different.co.jp/service/mk/lineup/mkf/

【4】IT 技術者向け ファーストキャリアコース「IT CAMPUS」

受講対象者

新人エンジニア、業界未経験者

特徴

・組織開発・人材育成の専門会社ならではの教育カリキュラムが含まれるエンジニア初学者向けの研修

・目指すキャリアに合わせて単発研修から通年コースまで選択可能

・人材育成に精通しているコンサルタントが受講者一人ひとりを手厚くサポート

・自ら調べ、自ら考える、現場対応力を指導

サービスページ

https://www.all-different.co.jp/service/itc/

当社では、幅広い業界・業種の企業の皆さまが効果的に人材開発・組織開発に取り組める環境とサービスをご提供できるよう、今後も既存サービスのブラッシュアップ、新サービスの拡充を進めてまいります。

*人事部の実態調査(人事の課題編)

https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20240524.pdf

ALL DIFFERENT株式会社

ALL DIFFERENT株式会社

組織開発・人材育成支援を手掛けるコンサルティング企業。
人材育成から、人事制度の構築、経営計画の策定、人材採用までの組織開発・人材育成の全領域を一貫して支援。

《沿革》
2006年 トーマツイノベーション株式会社として人材育成事業を開始し、業界初や特許取得のサービスを多数開発・提供
2019年 株式会社ラーニングエージェンシーとして、デロイトトーマツグループから独立
2024年 ALL DIFFERENT株式会社へ社名変更

代表取締役社長 眞﨑 大輔
本社所在地   〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町 ITOCiA(イトシア)オフィスタワー 15F(受付)・17F・18F
支社      中部支社、関西支社
人員数     316名(2024年4月1日時点)
事業      組織開発支援・人材育成支援、各種コンテンツ開発・提供、ラーニングイノベーション総合研究所による各種調査研究の実施
サービス    定額制集合研修「Biz CAMPUS Basic」/ライブオンライン研修「Biz CAMPUS Live」/ビジネススキル学習アプリ「Mobile Knowledge」/ビジネススキル診断テスト「Biz SCORE Basic」/IT技術習得支援サービス「IT CAMPUS」/デジタルスキル習得支援サービス「DX CAMPUS」/管理職アセスメント「Discover HR」「Competency Survey for Managers」/人事制度構築支援サービス「Empower HR」
経営計画策定支援サービス「Empower COMPASS」/転職支援サービス「Biz JOURNEY」ほか
URL       https://www.all-different.co.jp/corporate

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都千代田区本社・支社愛知県名古屋市本社・支社大阪府大阪市本社・支社
関連リンク
https://www.all-different.co.jp/download/all/news_20240613.pdf
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

ALL DIFFERENT株式会社

10フォロワー

RSS
URL
https://www.all-different.co.jp/corporate
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区有楽町2-7-1 有楽町ITOCiA(イトシア) オフィスタワー15F〔受付〕・17F・18F
電話番号
03-5222-5111
代表者名
眞﨑 大輔
上場
未上場
資本金
-
設立
2006年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード