ヌーラボ、労働施策総合推進法の改正に伴いパワーハラスメント・カスタマーハラスメント対策強化方針を策定
チームのコラボレーションを促進し、働くを楽しくするツール「Backlog (バックログ)」「Cacoo (カクー)」「Typetalk (タイプトーク)」を開発、提供する株式会社ヌーラボ(本社:福岡県福岡市、代表取締役:橋本正徳、以下 ヌーラボ)は、2019年6月5日に改正され、2020年6月1日より大企業に向けて施行となった労働施策総合推進法(通称:パワハラ防止法)を受け、社内のパワーハラスメントの対策強化に併せ、カスタマーハラスメントに関する方針を策定し、対応窓口を設置したことをお知らせします。
- ヌーラボのカスタマーハラスメント方針について
カスタマーハラスメントに関する基準、対処方法のワークショップに加え、万が一カスタマーハラスメントとみられるような事象が発生した場合に、社員が速やかに相談できるよう受付窓口を設置します。その事業がカスタマーハラスメントであると判断された場合には、より客観的な評価と対応のため専門家に協力を仰げるよう、外部機関との連携も強める予定です。
※方針の全文についてはこちらから:https://nulab.com/ja/blog/nulab/customer-harassment-policy/
- カスタマーハラスメントに対する方針発表の背景について
私たちは、Backlog、Cacoo、Typetalkを利用することでみなさんの働くを少しでも楽にし、さらに楽しくできることを願ってツールを提供しています。また、弊社自身の組織運営で大切にしている考えの一つに「多様な個人を受け入れ、尊重し、気持ちよくコラボレーションすることで、結果的に最大の力を発揮できるする」というものがあります。
弊社が開発・提供しているツールには、このような弊社の信念も反映されるものであり、それを導入する企業のみなさまは、少なからず弊社のこの想いのどこかに共感いただける部分があるのではないかと考えます。
ヌーラボは、単なるカスタマーハラスメント防止を目的としたものではなく、より良好なお客様とヌーラボサービスとの関係性を目指して、今回の発表を行います。
- ヌーラボのパワーハラスメントへの対策強化について
ヌーラボでは、これまでもパワーハラスメントに関して、全社合同研修やリーダー層向け研修を実施するなどして対策を行ってきました。今後もパワーハラスメント防止に対する意識醸成や社内体制の構築などに積極的に取り組むことで、より良いサービスの提供ができるよう尽力していきます。
- ヌーラボが提供するサービスについて
・プロジェクト管理ツール「Backlog」:https://backlog.com/ja/
・ビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」:https://cacoo.com/ja/
・ビジネスチャットツール「Typetalk」:https://www.typetalk.com/ja/
- 株式会社ヌーラボについて

本社 | 福岡県福岡市中央区大名1ー8−6 HCC BLD. |
東京事務所 | 東京都千代田区神田神保町3−2−3 Daiwa神保町3丁目ビル2F |
代表取締役 | 橋本 正徳 |
ウェブサイト | https://nulab.com/ja/ https://nulab.com/ja/about/careers/(採用ページ) |
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像