「AI対話」機能が外部ツールと連携可能に!生成AIを活用した顧客理解ツール「DAYS GRAPHY」にAPI連携など新機能が追加。
兵庫県三田市教育委員会が小中学生を対象に試験的に提供したAIアプリにも活用

シナジーマーケティング株式会社(所在地:大阪市北区、代表:奥平 博史、以下:当社)は、生成AIを活用した顧客理解ツール「DAYS GRAPHY(デイズグラフィ)」に、API連携および対話を行う際のシチュエーションカスタマイズ機能を追加しました。
これらにより、新商品開発やマーケティング施策のアイデア考案に必要な顧客理解をサポートする単独のアプリケーションとしてだけでなく、さまざまな外部ツール/アプリとの連携を可能にするプラットフォームとしても活用いただけます。
本新機能は、三田市教育委員会と大阪教育大学が取り組んでいる「MIRAIノートプロジェクト」共同研究の一環で開発された小中学生向けのAI対話アプリ「MIRAIノート」に実装され、2025年1月の試験的利用において、「自分の気持ちを正直に話せた」、「自分に合った相手を色々選べて良い」、「普段言えないことでも言えるようになることがある」などの高評価を得て、7割以上の生徒に継続利用意向が見られました。
外部連携やツールの世界観構築に役立つ新機能について
-
API連携で、DAYS GRAPHYのコア技術をプラットフォームとして活用
APIを提供することで、今まではDAYS GRAPHYのアプリケーション内でしかできなかった生成顧客との対話を、外部のアプリケーションでも実現しました。そのため、既に口コミやアンケート回答などを収集しているシステムのインターフェース上でも保持しているデータから顧客像を生成し、その生成顧客と対話をしながらインサイトを捉えられるようになります。 -
対話を行う際のシチュエーションカスタマイズ機能
シチュエーションカスタマイズ機能は、生成した顧客像に対して、「批判的な顧客として回答してほしい」「ロイヤル顧客として回答してほしい」といった、詳しく聞きたい顧客セグメントを指定できる機能です。どのような顧客セグメントに対する施策を考えたいのかによって聞くべき相手は変わりますので、その設定を管理画面から行えるようになりました。
MIRAIノートプロジェクトについて
近年、コロナ禍の影響などで児童生徒の悩みが多様化し、不登校の増加や相談機会の減少が課題となっています。特に、三田市立小中学校で行った生活アンケートでは、小学校高学年以上の約1割が「困ったときに誰にも相談しない」という現状があり、気軽に対話できる環境の整備が求められています。
そこで、兵庫県三田市教育委員会と大阪教育大学は、児童生徒が自由に安心して対話できる場を提供することを目的に、生成AIを活用した対話アプリ「MIRAIノート」を開発しました。当社DAYS GRAPHYの新機能を活用した「MIRAIノート」は、AIキャラクターとの自由な対話を通じて自己表現を促し、感情の整理やコミュニケーションスキルの向上などを支援することを目指しています。今回、教育現場への導入を目指し、三田市の小中学生を対象に試験的利用を行いました。
当社DAYS GRAPHYの新機能が活用されAPI連携した「MIRAIノート」とは
「MIRAIノート」には、学校向けの「ふりかえり機能」と家庭向けの「AIトーク!機能」があります。それぞれにAPI連携されたDAYS GRAPHYの新機能により、児童生徒の日常の描写や感情をより深く理解し、適切な対話を提供できるので、より自然で効果的なコミュニケーションが可能になります。
-
ふりかえり機能(主に学校で利用)
児童生徒がその日の気分や出来事を記録します。この機能により、自分の気持ちや行動を振り返る習慣が身につき、自己理解を深めることができます。さらに、AIは過去の記録と照らし合わせながら、気持ちの変化や傾向を分析し、次の対話相手をレコメンドします。これにより、児童生徒が自分の感情を整理しやすくなり、より前向きな気持ちで日々を過ごせるよう支援します。 -
AIトーク!機能(主に家庭で利用)
自宅などで、じっくり自分と向き合うために使う機能です。「何にも縛られたくない自由を愛するお兄さん」や「いつもニッコリ笑顔の優しい小学校の保健の先生」など、8人の個性的なキャラクターからお気に入りの相手を選び、会話を楽しめます。このキャラクター設定には、DAYS GRAPHYの「対話シチュエーションカスタマイズ機能」が活用されています。従来のように明確な指示で制御するのではなく、小中学生との自然な対話を意識し、口調やふるまいに柔軟で曖昧な表現を取り入れることで、8人それぞれが「それっぽい」個性を持つキャラクターとして成立するよう工夫しました。
MIRAIノート試験的利用結果の要約
-
実施期間: 2025年1月9日~22日
-
参加者:350名(中学生約280名、小学生約70名)
-
AIトーク利用者:295名(全体の84%)
-
1人あたりの平均トーク件数:108件
-
1人あたりの平均投稿文字数: 約1,500文字
事後アンケート結果(MIRAIノートの評価)
MIRAIノートについて設問「自分に合った相手をいろいろえらべて良い」に対する4段階評価TOP2(「全くそう思う」、「そう思う」)の回答割合が全体で85%と、対話相手が選択できることへの評価が最も高くなりました。続いて「自分の気持ちを正直に話せる」が74%、「信頼して話せる」が72%、「自分の思いを整理できる」が 72%となりました。また、MIRAIトーク利用後の心理的変化についての複数回答では、「明るい気持ちになった」(43%)、「すっきりした」(34%)、「気持ちが落ち着いた」(29%)となる一方、ネガティブな感情(「暗い気持ちになった」「もやもやした」など)を抱いた割合はごく少数(1〜4%)に留まりました。
考察
-
MIRAIノートは、子どもたちが遠慮なく話し、自分の気持ちを表現できる場を提供しうる。
-
児童生徒の心情に肯定的な変化を与えることが期待できる。
-
一部の児童生徒は、AIトークを友人や家族との対話のきっかけにしている。
【参考情報】
三田市ホームページ「MIRAIノートプロジェクト」
https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/65/30903.html
三田市と大阪教育大学との共同研究により開発されたアプリ「MIRAIノート」についての児童生徒向け説明動画(約10分)
https://www.youtube.com/watch?v=vz9U78ALDl4
DAYS GRAPHYについて
https://www.synergy-marketing.co.jp/daysgraphy/
DAYS GRAPHYは、顧客の日常や生活状況を深く理解することで顧客のまだ満たされていないニーズを捉え、商品企画やマーケティング施策のアイデアを生み出しやすくする日常描写型顧客理解ツールです。
自社の商品レビューのコメントや口コミといったテキスト情報をインプットするだけで、エスノグラフィ(※1)のように日常や生活状況が描かれた複数の顧客像を最短10分で生成します。さらに、チャット機能を使った対話を通じて購買行動の要因や行動特徴を深く読み取れるので、さまざまな角度から商品開発やマーケティング施策などにつながる具体的なアイデアが生み出しやすくなります。
DAYS GRAPHY開発秘話
「ダメなら捨てる前提で!」生成AI分野でもスピードとクオリティを両立したDAYS GRAPHYのプロダクト開発術
https://corp.synergy-marketing.co.jp/story/article/250204_daysgraphy_development
(※1)エスノグラフィとは定性調査の一種で、現場に入り込み、見聞き体験した情報を定量的ではなく定性的に記述する調査手法です。ビジネスにおいては、対象となる人々が自分でさえ気づいていないようなニーズを捉える手がかりを得るために活用されます。
「一歩先のデジタルマーケティング体験」へ
当社はデジタルマーケティングを広義に捉え、お客様の潜在的な課題解決や、その先にあるビジネス目標の実現を後押しする「一歩先のデジタルマーケティング体験」を提案します。20年以上にわたり国内のCRM市場をリードしてきた豊富な知見を活かし、戦略策定や顧客理解といった上流領域の課題はもちろん、社内体制の構築や人材獲得・育成など、組織が直面する普遍的な課題にも包括的にアプローチします。ニーズに合わせたプロダクトやサービスの提供だけでなく、お客様に寄り添いながら現状を理解し最適な次のステップを提案し続けることで、お客様の成長と成功を支援します。
【会社概要】
人と企業が、惹かれ合う世の中へ。
当社は、生活者と企業のより良い関係づくりのために、一歩先のデジタルマーケティング体験を提案するパートナーです。クラウドシステムの提供・コンサルティング・運用支援・人材育成サービスなどを通して、企業の継続的な成長を支援します。
名称:シナジーマーケティング株式会社
代表:代表取締役社長 兼 CEO 奥平 博史
創業:2000年9月
大阪本社:〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ21F
東京本社:〒102-0083 東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング5F WeWork 麹町
事業内容:デジタルマーケティング領域における、クラウドシステム・コンサルティング・運用支援・人材育成サービスの提供、およびファンメディアの運営
企業ホームページ:https://corp.synergy-marketing.co.jp/
【お客様からのお問い合わせ】
シナジーマーケティング株式会社
クラウド事業部 サービスデザインG
E-mail:sdg@synergy01.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像