WHILL株式会社広大な敷地を有する東京ドイツ村で、だれもが乗って快適に自由散策できる近距離モビリティ「ウィル」を活用した移動サービスが導入
〜傾斜や芝生の走破性や乗り心地を存分に体感し、ウィルの目線で季節の花を楽しみながらパーク内を巡るデジタルスタンプラリーを期間限定で実施~
東京ドイツ村(所在地:千葉県袖ケ浦市、運営:明和興産株式会社)は2025年4月24日(木)より、WHILL株式会社(本社:東京都品川区、以下「WHILL社」)が開発する免許不要で自身で操作する近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」を公園内でレンタルできる「WHILLモビリティサービス」を提供開始することを発表いたします。敷地面積約90ヘクタール(東京ドーム19個分)もの広さを誇るパーク内を、身体状況や年齢、国籍を問わずあらゆる人が自由かつ快適に散策できるアクセシブルな移動環境を提供することで、年間を通じて多くの来訪者を迎え入れるとともに、施設の魅力や体験価値向上を図ります。
ウィルの運用開始を記念し、かつ大型連休直前の4月24日(木)~26日(土)の3日間、スクーター型の「WHILL Model R」に乗って広いパーク内を周遊し、ウィルの目線から花畑に咲く花々を楽しめるデジタルスタンプラリーを実施します。身体状況に関係なくどなたでも参加可能で、近距離モビリティを通じてだれもが思い思いに楽しめる新たな散策スタイルを提示します。

東京ドイツ村はドイツの田舎風景や食文化などを楽しめるテーマパークで、菜の花や芝桜、あじさいなど四季折々に咲く花々の鑑賞ができるほか、動物園や遊園地、ドッグラン、冬季のイルミネーション開催など、年間を通じて若い世代から家族世代まで、県内外から多くの観光客が訪れます。
一方、敷地の広大さや、起伏や傾斜が多い地形環境ゆえに、身体状況に関わらず歩いて散策するには体力が必要で、来場者の多くは各エリアを自家用車で移動しています。体力に不安のある方やご高齢の方などを含め、広いエリアを疲れることなく満喫できる移動サービスが求められていました。

ウィルは免許不要の電動モビリティで、歩行者と同じ速度で歩行領域を走行します。乗って出かけたくなるデザイン性や、直感的な操作性から年齢や体力、障害などの身体状況に関わらずあらゆる方にとって使いやすい点が特徴です。最大10°の傾斜を一定の速度で上り下りできる安全性や、段差や芝生、砂利道などの走破性にも優れ、パーク内のさまざまなエリアを快適に移動できます。
東京ドイツ村では、もともと手動の車椅子の貸し出しも行っていますが、傾斜や段差などの走破性や乗り心地にも優れ、ご本人はもちろんお連れの方も気兼ねなく楽しめる移動手段であることから今回、ウィルの導入に至りました。

今回、スクーター型のハイパフォーマンスモデル「WHILL Model R」が2台採用されました。5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長としています。
日本では2024年4月の改正法施行による合理的配慮の義務化や、国内65歳以上人口が総人口の3割に迫る(注1)など加速する高齢化、訪日客数が過去最高を更新し旺盛なインバウンド需要(注2)を背景に、あらゆる人が快適に自然鑑賞や活動を楽しめる環境整備が急務となっています。
そうした中、保険/メンテナンス・機体管理システムを組み入れたWHILLモビリティサービスは、設備投資の大きな負担なくかつ施設環境やニーズに柔軟に対応した形で導入できるため、全国各地の観光地やテーマパーク、宿泊施設などで導入が拡大しています。施設の滞在価値向上につながるとして、千葉県内でも特にこの春、公園や商業施設などでの採用が相次いでいます(注3)。
今後も東京ドイツ村とWHILL社は、誰もがいつでもどこでも近距離移動を楽しみながら、安心快適に過ごすことができるインクルーシブな社会実現に向けて連携してまいります。
注1:総務省「統計からみた我が国の高齢者―『敬老の日』にちなんで―」2024年9月15日(https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1420.html)
注2:日本政府観光局「訪日外客数(2024年12月および年間推計値)」2025年1月15日(https://www.jnto.go.jp/statistics/data/_files/20250115_1615-1.pdf)
注3:柏市・あけぼの山農業公園/あけぼの山公園(https://whill.inc/jp/news/152840)や、印西市・千葉県立北総花の丘公園(https://whill.inc/jp/news/154143)などの公園で今春に相次いで導入されたほか、JP市川駅直結の商業施設「シャポー市川」(https://whill.inc/jp/news/152073)でも2月に運用開始した。
■東京ドイツ村でのWHILLモビリティサービス 概要

運用開始日 |
2025年4月24日(木) |
貸出場所 |
東京ドイツ村(千葉県袖ケ浦市永吉419 ) マルクトプラッツ1階 |
提供モデル |
WHILL Model R 2台 |
受付時間 |
9:30~16:00(イルミネーション開催期間は19:00まで) |
料金 |
1000円/2時間 (スタンプラリー期間中は無料) |
利用方法 |
アプリから貸出/返却します。 ※利用にはアプリダウンロードとアカウント登録が必要 |
利用条件 |
体重115kg以下、着座時に足置きに足がつく、操作に必要な注意・判断力などを備えている方 など |
■デジタルスタンプラリー イベント概要
ご家族や友人同士など、老若男女問わずどなたでも参加可能。近距離モビリティの走破力や操作性、乗り心地を体感いただきながら、快適かつ楽しい散策スタイルとして提案します。

期間 |
2025年4月24日(木)~26日(土) |
内容 |
・アプリを通じてウィルを貸出利用後、パーク内に4カ所に存在するお花スポットをウィルに乗りながら探す。スポット付近に近づくと、スマホの位置情報よりスタンプを獲得。 ・WHILLステーションに機体を返却。スタッフにスタンプを集めたことを報告した方には東京ドイツ村限定のお菓子をグループにつき1個プレゼント。 |
参加費 |
無料 |



◼️ウィル貸出し用アプリ「WHILL Rental」について
スマートフォン端末にダウンロードしてアカウント登録することで、どなたでも簡単に利用できます。マップ上にはウィルを借りられる施設や場所、利用できるウィルのモデルや貸出し方法が表示され、旅行やお出かけ先におけるWHILLモビリティサービスの有無を事前に調べることができます。
施設側にとっても、貸出しオペレーションの省力化に加え、インフォメーションなどの立地に左右されず、お客さまにとってより利便性の高い所にウィルの貸出し場所を設置できます。人的リソースが限られる中でも負担少なく日々の運用管理が可能となることで、安心安全かつ円滑なサービス提供が可能です。

貸出し時は、利用する機体と利用プランを選択して決済完了した上、機体に貼付されたQRコードを読み取ることで解錠、利用を開始します。乗車中はアプリから施錠も可能で、お手洗いや買い物など、機体から一時的に離れる際も安心です。利用後は貸出し場所に機体を戻し、アプリで返却手続きを行います。
アプリのダウンロード
▶︎ iPhone https://x.gd/OV2f7 / Android https://x.gd/6XtMX

■WHILLモビリティサービスについて

安心安全設計の近距離モビリティを施設内外に導入できる法人向けサービスです。保険/メンテナンス・機体管理システムをパッケージ化することで、運営者様の導入負担を軽減するとともに、導入先の環境にも柔軟に対応した体制を整えています。導入法人側は安心快適に機体管理や安定運用ができ、お客様の滞在体験を向上できます。
※WHILLモビリティサービス詳細:https://whill.inc/jp/mobility-service/how-it-works/onsite-fleet-service
※フォームでの問い合わせ:https://whill.inc/jp/mobility-service/contact
<WHILL社について>
WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像