プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社バトンズ
会社概要

【バトンズあとつぎ公募】群馬県前橋市 こだわり抜いた十割蕎麦を提供する「風の庵」があとつぎ募集中!

バトンズ

M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ(バトンズ)」を運営する株式会社バトンズ(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:神瀬 悠一、以下バトンズ)は、群馬県前橋市の「風の庵」があとつぎ公募を開始することをお知らせします。

*こちらは群馬県が「令和5年度 ミライマッチング×継業イノベーター促進事業」として実施しています。

群馬県前橋市 こだわり抜いた十割蕎麦を提供する「風の庵」があとつぎ募集中!:https://batonz.jp/learn/13676/


群馬県前橋市「風の庵」のストーリー

赤城山の山頂でこだわりの石臼挽き十割蕎麦を提供する「風の庵」は、現在の店主である深澤さんが旦那様と平成9年に食堂として始められました。ラーメンやうどん、定食などを幅広く提供するお店で、旦那様が作った陶器の器で食事を提供されており、店内でも器を販売しておりました。その後、蕎麦を中心とする業態へ転換。深澤さんの旦那様が独学で蕎麦打ちを習得し、蕎麦粉も様々なものを取り寄せ、ブレンドする配合を変えて試行錯誤。味はもちろん、素材にもこだわった蕎麦屋として看板を上げました。

 

元々は桐生市の出身だった深澤さんが赤城山に住むようになったのは20代の頃。現在「風の庵」がある場所に、当時は、長年暖簾を下ろした旅館が建っており、その景観が大変素晴らしいと惚れ込んだ旦那様が前オーナーから買い取りました。「風の庵」があるエリアは県立赤城公園内のため、土地は群馬県から借りるような形になりました。建物の外装工事は業者に委託できたものの、まだ若くて蓄えも少なかったご夫婦は、内装は自分たちで力を合わせて整えたとのこと。元々の旅館の業態を守りつつ営業を続けましたが、なかなか軌道に乗らず、定食屋を経て蕎麦屋として人気店の道を歩み始めます。

 

蕎麦屋へ業態転換した後も、順風満帆とはいきませんでした。当初は二八蕎麦と呼ばれる、蕎麦粉8割・うどん粉2割で打った細切りの蕎麦と、太切りの十割蕎麦の2種類を提供していました。しかし、日によって二八蕎麦が売れ残ることもあれば、十割蕎麦が残ることも。音威子府村(北海道)産の蕎麦粉を使い、無添加にこだわった蕎麦は日持ちしません。一生懸命仕込んだ蕎麦でも売れ残りは廃棄せざるを得ない状況に、ご夫婦は心を痛めました。どうせなら特徴的な国産蕎麦粉を使った十割蕎麦に絞って勝負しよう。そして今の太麺より食べやすい細麺に変えよう。こうして細麺の十割蕎麦を提供するという現在の「風の庵」ならではのスタイルが出来上がり、常連さんも増えていきました。

「めんつゆは上質の鰹と利尻昆布で作っていて、完全な無添加になります。小学3年生くらいのお子さんが、こんな美味しいおつゆ初めて食べた、と言ってくれた時には、本当に嬉しかったですね。天然のものを使って美味しいものを提供するのがお店のこだわりです。」

 

現在は深澤さんとパート3名でお店を運営。調理は基本的に深澤さんが担当されています。お客様は、常連として通ってくださる方やハイキングなどを目的とした観光客が多く、店の裏手にある覚満淵はカメラマンにも人気のスポット。早朝から夕方にかけて多くの人が訪れます。赤城山は人気アウトドアブランドの誘致などを進めており、レジャースポットとして注目を集めていくタイミングなので、これから更なる盛り上がりが期待されます。

 

今回、深澤さんはご自身の体調の関係でお店を休まれることも多く、これから盛り上がっていく赤城山で、更に「風の庵」を盛り立ててくれる方へお店を譲りたいとお考えです。自然豊かな環境の中で、これから注目を集めていくエリアでお店をやっていきたい方は是非とも「風の庵」の引継ぎをご検討ください。

 

---------------------

「風の庵」のあとつぎとしてもっと詳しい話が聞きたい場合には

電話番号:0120-998-196

メールアドレス:support@batonz.co.jp

 

案件の詳細:https://batonz.jp/sell_cases/34861

※「実名開示を依頼する」よりお問合せください。バトンズのアカウントをお持ちでない方は、アカウント登録後に決算情報を確認できます。

---------------------


あとつぎの募集要件

・お店の味を引き継いでくださる方

無添加にこだわった蕎麦やめんつゆなどの作り方を引き継いでいただきます。定食屋から蕎麦屋に変わってからも自信を持っていたイワナ定食や焼きまんじゅうを提供していましたが、旦那様が亡くなられてからは定食をやめてイワナを単品提供に。しかし、イワナの養魚業者が後継者不在で事業をたたまれたため、提供を中止しています。深澤さんの、丁寧に下処理された臭みのないイワナを目当てにいらっしゃるお客様もいらっしゃったので、ご自身で仕入れ先を見つけられれば、捌き方や内臓の取り方を教えていただくことができます。焼きまんじゅうについてもこだわりのタレのレシピを引き継ぐことができますので、蕎麦に加えて地域の名産品もメニューに復活させたい場合には深澤さんにご協力いただくことができます。


・体力があり、お店の営業時間を10時〜17時営業へ変えるなどの対応ができる方

現在は深澤さんの体調の関係でお休みされることが多いので、体力がある方が毎日営業できれば売り上げは今以上に見込むことができます。立地もよく、ハイキングコースでもあるので、お店を開けていられる時間が長くなれば今よりも多くのお客様をお迎えできます。


詳しい募集内容はコチラ:https://batonz.jp/learn/13676/


M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ」について

「BATONZ」は、会社/事業のあとつぎを探すためのプラットフォームを提供しており、2023年9月末現在、後継者不在の企業と22万者を超える買い手をつなぐ、ユーザー数と成約数においてNo.1※のM&A総合支援プラットフォームです。

※累計ユーザー数 No.1・累計成約件数 No.1 日本マーケティングリサーチ機構調べ

  集計期間:2022年1月25日〜2022年3月11日_指定領域における市場調査(推計も含む)

バトンズは、「誰でも、何処でも、簡単に、自由に、M&Aが出来る社会」の実現を目指しています。


会社概要

会社名 : 株式会社バトンズ

所在地 : 東京都中央区築地3-12-5

設立 : 2018年4月

資本金:1億円

代表取締役CEO: 神瀬 悠一

事業内容 :インターネットを利用したM&Aマッチング/経営コンサルティングウェブサイトの企画、制作、運営及び管理/M&Aに関する各種教育

会社HP:https://batonz.jp/company/

M&A総合支援プラットフォーム「BATONZ(バトンズ)」:https://batonz.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
キャンペーン
位置情報
群馬県前橋市本社・支社群馬県桐生市本社・支社東京都中央区本社・支社
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社バトンズ

33フォロワー

RSS
URL
https://batonz.jp/company/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区築地3-12-5 +SHIFT TSUKIJI 5階
電話番号
0120-998-603
代表者名
神瀬 悠一
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2018年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード