プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

パルシステム生活協同組合連合会
会社概要

豚が田んぼを守る?小中学生に「食料自給力」を上げる「日本のこめ豚」を紹介 パルシステム『おしごと年鑑』に5年連続協賛

2023年7月7日(金)より全国の書店・ECサイトにて市販本を発売

パルシステム連合会

パルシステム連合会は、朝日新聞社・朝日学生新聞社が発刊するキャリア教育支援教材『おしごと年鑑』に、2019年から5年連続で協賛します。教材内では「豚が田んぼを守る!どういうこと?」をテーマに、飼料用米を使って育てられた「日本のこめ豚」について紹介。また、SDGsページでは、お米を食べて食料自給率を向上させるパルシステムの取り組みについても掲載しています。市販本は2023年7月7日(金)、全国の書店・ネット書店にて発売します。


『おしごと年鑑』とは、朝日新聞社・朝日学生新聞社が発行する小・中学生向けのキャリア教育教材で、企業や団体の仕事内容の紹介や、子どもたちの身近な疑問の解消など、「働くこと」について楽しく学べまる教材です。毎年、日本全国の小・中学校(約3万校)と教育委員会、子ども食堂、学童、小児病棟などに寄贈されており、子どもたちが将来の仕事に対するビジョンを描く手助けとなっています。


パルシステム連合会では、2019年から協賛を開始し、以降毎年「環境にやさしい米づくり」や、「有機野菜とは」など、教科書だけでは学べないような「食育」に関連した情報を発信してきました。5年目となる2023年は、「豚が田んぼを守る!どういうこと?」をテーマに、飼料用米を使って育てられた「日本のこめ豚」の開発背景や、パルシステム職員の役割について紹介します。今回の協賛を機に、小・中学生をはじめとした多くの読者へ、方の日々の食への興味や考えを深めるきっかけを提供しとなることを祈っています。


 

  • パルシステムグループ「日本のこめ豚」紹介ページ

パルシステムと産直産地は、日本の米離れや飼料原料である穀物価格の高騰が深刻化した2006年から飼料用米利用の取り組みをスタート、2008年に「日本のこめ豚」として商品化しました。以降、輸入飼料の確保が困難になった東日本大震災や、外食需要の急減で米余りになったコロナ禍では、危機的な状況を乗り越える一助にもなっています。米農家と畜産農家の双方にメリットが生まれるしくみです。当社が提供している、飼料用米で育てた「日本のこめ豚」について紹介。日本人の米離れや輸入飼料の値上がりから、米農家や畜産農家が危機に面していたことを背景に、行政や米農家に飼料用米の推進を提案しました。提案を続けた結果、2008年に「日本のこめ豚」が誕生。以降、東日本大震災による輸入飼料の供給停止や、新型コロナウイルスによる余剰米の発生防止に貢献し、米農家と畜産農家双方に利点のある仕組みとなりました。

「日本のこめ豚」紹介ページ:

https://information.pal-system.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/palsystem_oshigotonenkan_2023.pdf



  • パルシステムグループSDGsページ「お米を食べて食料自給率を向上」

米の消費量増加が日本の食料自給率を向上につながることや、消費量向上につなげる当社の取り組みを紹介します。現状、米の消費量は年々減少しており、今後も減少が続くと米農家人口の減少、米の生産量の減少につながります。パルシステム当社では、消費者への米に関する情報発信や、米を使用した商品開発、飼料用米の活用、予約登録米*を広げる取り組み「お米で超えてく」を呼びかけ進めています。

*予約登録米:組合員が利用したい産地に予約登録し、新米収穫以降1年間定期的に届ける制度

SDGsページ「お米を食べて食料自給率を向上」:

https://information.pal-system.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/07/275.pdf



  • 『おしごと年鑑』

「おしごとはくぶつかん」の基幹教材である『おしごと年鑑』は、2016年に創刊しました。毎年、日本を代表する企業・団体の協力のもと、社会を支えるさまざまな仕事や人々を紹介しています。「○○は何でできているの?」「△△はどうやって作られるの?」など、素朴な疑問に答えるスタイルをとることで、子どもたちの好奇心を呼び起こし、世の中を支える営みについて楽しみながら学べます。学校の先生方の協力で作成された指導案も掲載しており、実際の授業でも使いやすいと好評です。



組織概要

パルシステム生活協同組合連合会

所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:大信 政一

13会員・統一事業システム利用会員総事業2,530.9億円/組合員総数171.4万人(2023年3月末現在)

会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城栃木、パルシステム山梨、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ

HP:https://www.pal.or.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ビジネスカテゴリ
中食・宅配学校・大学
位置情報
東京都新宿区本社・支社
関連リンク
https://information.pal-system.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/palsystem_oshigotonenkan_2023.pdf
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

パルシステム連合会のプレスキットを見る

会社概要

パルシステム生活協同組合連合会

19フォロワー

RSS
URL
https://www.pal-system.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区大久保2-2-6 ラクアス東新宿
電話番号
03-6233-7200
代表者名
大信政一
上場
未上場
資本金
148億7000万円
設立
1991年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード