【管理職研修の現場評価が明らかに】約8割が、研修内容と現場ニーズとのギャップを経験 うち64.3%が「具体的な事例やケーススタディの不足」を指摘
管理職育成施策の見直しの必要性が浮き彫りに
株式会社Hajimari(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:木村 直人)は、従業員数500名以上の企業に勤める、管理職研修を受けた経験がある管理職(リーダー〜部長クラス)の方108名を対象に、管理職研修に関する実態調査を実施いたしましたので、結果を公開いたします。

-
管理職の93.5%が、「近年の管理職に求められる役割・スキルの複雑化」を実感
-
8割以上が受講した管理職研修に「満足」も、77.8%が現場ニーズとのギャップを感じた経験あり
-
受講した管理職向け研修について、4割以上から「昨今多様化する育成課題に対応できていない」の声
本調査のダウンロードはこちら
https://www.hr-university.jp/downloads/wp_management2025
調査概要
調査名称:管理職研修に関する実態調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチマーケティング「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2025年9月3日〜同年9月3日
有効回答:従業員数500名以上の企業に勤める、管理職研修を受けた経験がある管理職(リーダー〜部長クラス)の方108名
※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「HR University」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://hr-university.jp/lp
93.5%が、近年の管理職に求められる役割やスキルが「以前と比べて複雑化している」と回答
「Q1.あなたは、近年の管理職に求められる役割やスキルが、以前と比べて複雑化していると感じますか。」(n=108)と質問したところ、「非常に感じる」が51.8%、「やや感じる」が41.7%という回答となりました。

・非常に感じる:51.8%
・やや感じる:41.7%
・あまり感じない:5.6%
・全く感じない:0.9%
・わからない/答えられない:0.0%
受講したことがある管理職向け研修・施策の内容は、「ハラスメント防止・対応研修」や「リーダーシップ・マネジメント基礎研修」が上位
「Q2.あなたが過去に受講したことがある管理職向け研修・施策の内容を教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「ハラスメント防止・対応研修」が69.4%、「リーダーシップ・マネジメント基礎研修」が63.9%、「部下のキャリア支援・相談研修」が59.3%という回答となりました。

・ハラスメント防止・対応研修:69.4%
・リーダーシップ・マネジメント基礎研修:63.9%
・部下のキャリア支援・相談研修:59.3%
・1on1・コーチングスキル研修:55.6%
・人事評価制度運用研修:48.1%
・メンタルヘルス対応研修:47.2%
・フィードバック・面談スキル研修:28.7%
・チームビルディング・関係構築研修:26.9%
・その他:0.0%
・特にない:0.9%
・わからない/答えられない:1.9%
受講した研修・施策の中で、役に立ったと感じるものは、「ハラスメント防止・対応研修」が47.6%で最多
Q2で「特にない」「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q3.Q2で回答した研修・施策の中で、役に立ったと感じるものを教えてください。(複数回答)」(n=105)と質問したところ、「ハラスメント防止・対応研修」が47.6%、「リーダーシップ・マネジメント基礎研修」が44.8%、「1on1・コーチングスキル研修」が37.1%という回答となりました。

・ハラスメント防止・対応研修:47.6%
・リーダーシップ・マネジメント基礎研修:44.8%
・1on1・コーチングスキル研修:37.1%
・部下のキャリア支援・相談研修:35.2%
・人事評価制度運用研修:30.5%
・メンタルヘルス対応研修:29.5%
・チームビルディング・関係構築研修:22.9%
・フィードバック・面談スキル研修:20.0%
・その他:0.0%
・特にない:6.7%
・わからない/答えられない:0.0%
これまで受講した管理職向け研修・施策全体への満足度は、80.6%が「満足している」と回答
「Q4.これまでに受けた管理職向け研修・施策全体への満足度を教えてください。」(n=108)と質問したところ、「非常に満足している」が27.8%、「やや満足している」が52.8%という回答となりました。

・非常に満足している:27.8%
・やや満足している:52.8%
・あまり満足していない:18.5%
・全く満足していない:0.0%
・わからない/答えられない:0.9%
現在の管理職研修・施策に満足している理由、「実践的なスキル・ノウハウが身についた」や「部下やチームのマネジメントに役立った」など
Q4で「非常に満足している」「やや満足している」と回答した方に、「Q5.現在の管理職研修・施策に満足している理由を教えてください。(複数回答)」(n=87)と質問したところ、「実践的なスキル・ノウハウが身についた」が59.8%、「部下やチームのマネジメントに役立った」が57.5%、「現場で直面する課題に即していた」が51.7%という回答となりました。

・実践的なスキル・ノウハウが身についた:59.8%
・部下やチームのマネジメントに役立った:57.5%
・現場で直面する課題に即していた:51.7%
・研修後のフォローアップやサポートがあった:42.5%
・自身の成長やキャリア形成に直結した:37.9%
・他の管理職との交流や事例共有があった:35.6%
・会社方針や経営層の期待に沿っていた:20.7%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
一方、現在の管理職研修・施策に満足していない理由、第1位「内容が抽象的・一般論にとどまっていた」
Q4で「あまり満足していない」「全く満足していない」と回答した方に、「Q6.現在の管理職研修・施策に満足していない理由を教えてください。(複数回答)」(n=20)と質問したところ、「内容が抽象的・一般論にとどまっていた」が50.0%、「現場の課題に合っていなかった」が35.0%、「実践で活かす機会が少なかった」が35.0%という回答となりました。

・内容が抽象的・一般論にとどまっていた:50.0%
・現場の課題に合っていなかった:35.0%
・実践で活かす機会が少なかった:35.0%
・研修後のフォローアップや効果検証が不足していた:25.0%
・部下の育成やキャリア支援につながらなかった:10.0%
・講師・プログラムの質に不満があった:10.0%
・自身の役職・キャリア段階に合っていなかった:10.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:5.0%
受講した管理職向け研修について、4割以上から「昨今多様化する育成課題に対応できていない」の声
「Q7.あなたが今のお勤め先で受けた管理職向け研修は、昨今、多様化する育成課題に対応できていると思いますか。」(n=108)と質問したところ、「全く対応できていない」が4.6%、「あまり対応できていない」が37.1%という回答となりました。

・全く対応できていない:4.6%
・あまり対応できていない:37.1%
・やや対応できている:34.3%
・非常に対応できている:23.1%
・わからない/答えられない:0.9%
約8割が、これまでに受けた管理職向け研修と、現場で本当に必要と感じる内容との間にギャップを実感
「Q8.これまでに受けた管理職向け研修と、あなたが現場で本当に必要と感じる内容との間にギャップを感じたことはありますか。」(n=108)と質問したところ、「何度もある」が25.0%、「ややある」が52.8%という回答となりました。

・何度もある:25.0%
・ややある:52.8%
・あまりない:18.5%
・全くない:3.7%
・わからない/答えられない:0.0%
64.3%が、「具体的な事例やケーススタディが不足している」点において現場ニーズとのギャップを実感
Q8で「何度もある」「ややある」と回答した方に、「Q9.どのような点にギャップを感じますか。(複数回答)」(n=84)と質問したところ、「具体的な事例やケーススタディが不足している」が64.3%、「時代に合ったテーマ(多様性・働き方変化など)が取り入れられていない」が54.8%、「研修内容が実際の現場業務に直結していない」が42.9%という回答となりました。

・具体的な事例やケーススタディが不足している:64.3%
・時代に合ったテーマ(多様性・働き方変化など)が取り入れられていない:54.8%
・研修内容が実際の現場業務に直結していない:42.9%
・人材育成や評価に活かせる内容が弱い:41.7%
・形式(オンライン・集合型など)が現場に合わない:25.0%
・フォローアップや実務への定着支援が不十分:23.8%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%
今後受けたいと思う管理職向け研修のテーマは、「部下のキャリア相談・支援スキル」「部下のモチベーション向上技術」が上位
「Q10.今後、あなたが受けたいと考える管理職向け研修のテーマを教えてください。(複数回答)」(n=108)と質問したところ、「部下のキャリア相談・支援スキル」が53.7%、「部下のモチベーション向上技術」が49.1%、「心理的安全性を高めるコミュニケーション」が44.4%という回答となりました。

・部下のキャリア相談・支援スキル:53.7%
・部下のモチベーション向上技術:49.1%
・心理的安全性を高めるコミュニケーション:44.4%
・実践的なハラスメント対応・線引き判断:40.7%
・リモート環境でのマネジメント手法:39.8%
・多様性を活かしたチーム運営:36.1%
・効果的な評価面談・フィードバック技術:33.3%
・メンタルヘルス対応:33.3%
・その他:0.0%
・特にない:3.7%
・わからない/答えられない:0.9%
まとめ
今回は、従業員数500名以上の企業に勤める、管理職研修を受けた経験がある管理職(リーダー〜部長クラス)の方108名を対象に、管理職研修に関する実態調査を実施しました。
まず、93.5%が近年の管理職に求められる役割やスキルが複雑化していると感じていることが明らかになりました。過去に受講した管理職向け研修では、「ハラスメント防止・対応研修」が69.4%で最も多く、「リーダーシップ・マネジメント基礎研修」が63.9%と続いています。これらの研修に対する満足度は、80.6%と高く、満足している理由としては、「実践的なスキル・ノウハウが身についた」(59.8%)や、「部下やチームのマネジメントに役立った」(57.5%)が上位を占めています。
一方で、研修と現場で必要とされる内容にギャップを感じる管理職は77.8%にのぼり、「具体的な事例やケーススタディが不足している」(64.3%)や、「時代に合ったテーマが取り入れられていない」(54.8%)という点が指摘されました。
最後に、今後受けたい研修テーマでは、「部下のキャリア相談・支援スキル」が53.7%で最多となり、「部下のモチベーション向上技術」が49.1%と続いています。
今回の調査では、デジタル化や働き方の多様化により管理職の役割が急速に変化する中で、従来の研修体系と現場のニーズとの間にギャップが存在することが浮き彫りになりました。特に部下のキャリア自律支援や心理的安全性の確保といった、新時代のマネジメントスキルへの需要が高まっているにも関わらず、多くの企業研修は抽象的な内容にとどまっているのが現状です。管理職が真に必要とするのは、実践的なケーススタディに基づいた具体的なスキル習得と、継続的なフォローアップ体制の整備です。企業の持続的成長には、現場の声を反映した実務直結型の管理職育成プログラムの再構築が急務となっているのではないでしょうか。
本調査のダウンロードはこちら
https://www.hr-university.jp/downloads/wp_management2025
「伴走型」総合研修プラットフォーム|HR University

HR Universityの特徴(概要)
-
スキルマップの作成代行が可能
業務実態に基づいたスキルの可視化をプロが代行。育成設計の出発点をゼロから支援します。
さらに、スキルチェックテストで研修前後での各者の保有スキルを可視化可能。 -
5分から学べる動画×アウトプット設計
短時間で学べるeラーニングと、テスト・ワーク・ディスカッションなどの実践を組み合わせ、研修やりっぱなしで終わらせず、現場での活用まで設計。 -
研修後の効果測定・行動変容の可視化
3ヵ月ごとのサーベイで学習内容の実践度を測定し、改善提案まで実施。研修成果を「見える化」。 -
専属コンサルによる伴走支援
課題整理から制度設計・運用改善まで、貴社専任のコンサルタントが並走。人事の工数を削減しつつ、効果的な育成を支援。 -
現場の巻き込みまで設計された研修設計
現場上司や部門責任者も巻き込めるような設計・説明支援があり、組織全体での育成文化づくりが可能。
詳しくはこちら:https://hr-university.jp/lp_management
株式会社Hajimariについて
会社名 :株式会社Hajimari
所在地 :〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1-16-10 渋谷DTビル9階
代表者 :代表取締役 木村 直人
設立 : 2015年2月26日
事業内容:ITプロパートナーズ
人事プロパートナーズ
ファイナンスプロパートナーズ
マーケティングプロパートナーズ
intee
TUKURUS
HR University
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像