ラフール主催「Well-Being Workers®︎ Awards 2025」、『明日から取り組める!ウェルビーイング経営を実践する企業の「健康経営」とは?』をテーマとした講演が決定

しずおかフィナンシャルグループ 経営管理部 ウェルビーイング室長 真野氏、ニュートン・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 副島氏の登壇が決定

株式会社ラフール

人的資本・ウェルビーイング経営支援を行う株式会社ラフール(本社:東京都中央区、代表取締役社⻑:結木啓太、以下「ラフール」)は、ウェルビーイング経営の実践ノウハウを共有し、企業の新たな挑戦を後押しするイベント「Well-Being Workers®︎ Awards 2025」を、2025年12月12日(金)に開催いたします。

第二部に、『明日から取り組める!ウェルビーイング経営を実践する企業の「健康経営」とは?』をテーマとした講演が決定。

健康経営を土台とし、その一歩先の「ウェルビーイング経営」を実践する2社、しずおかフィナンシャルグループ 経営管理部 ウェルビーイング室長 真野氏、ニュートン・コンサルティング株式会社 代表取締役社長 副島氏の登壇が決定しました。

「Well-Being Workers®︎ Awards 2025」開催背景

採用難や離職、メンタル不調など、人材に関する課題が経営に直結する今、「ウェルビーイング経営」を単なる理念ではなく“実践知”として組織に根づかせる動きが求められています。

ラフールは、「すべてのはたらくをウェルビーイングに」というビジョンのもと、「人×データ×AIで組織の挑戦を支えるソリューションカンパニー」として、これまで蓄積してきた組織データとAIを活用しながら、「企業内集団効力感」を高める仕組みづくりを支援してまいります。

本アワードは、ウェルビーイング経営を実践する企業やリーダーの取り組みを紹介し、「学び」「共有」「称賛(表彰)」を通じて、より多くの企業が“ウェルビーイングに働ける組織づくり”を実現するためのノウハウを届ける場として開催します。

第二部講演:
明日から取り組める!ウェルビーイング経営を実践する企業の「健康経営」とは?

健康経営の実践は、多くの企業が「社員の健康を守ること」からスタートします。
しかし、その先にある"本当の成果" ――すなわち「社員がいきいきと働き、組織全体の生産性と成長が持続する状態」までたどり着いている企業は、まだ多くありません。

本セッションでは、ラフールサーベイを活用し、健康経営から一歩進んで「ウェルビーイング経営」を実践する2社のリアルな事例を紹介します。

取り組みのきっかけから、施策の限界に直面した経験、そして組織全体を巻き込むための工夫や現場の反応まで、"明日から自社でも取り入れられるヒント"を具体的にお届けします。

社員のメンタルやフィジカルの健康を守るだけでなく、エンゲージメント向上、離職防止、生産性向上、主体的な挑戦の促進。そのすべてが「社員が価値を発揮できる状態=ウェルビーイング経営」の成果です。

「健康経営=ゴール」ではなく、「ウェルビーイング=企業成長の出発点」


その考え方が、きっとあなたの組織づくりを次のステージへ導きます。

<ポイント>

  • 自社で取り組んできた健康経営の施策を紹介

  • 取り組む中で感じた健康経営施策だけの「限界」「課題」

  • 組織全体を巻き込むための工夫や現場での反応

  • 明日からすぐにできそうなオススメの取り組み

<登壇者プロフィール>

しずおかフィナンシャルグループ

経営管理部 ウェルビーイング室長

真野 明弘 氏

1995年に静岡銀行に入行。営業店を数ヵ店、組合役員、経営管理部給与厚生グループ、グループ会社経営管理部、営業店支店長を経て、2020年から静岡銀行の給与厚生グループ長を務める。2022年10月持株会社体制への移行に伴い、しずおかFG給与厚生室長(現ウェルビーイング室長)を兼務。


グループ役職員の福利厚生やウェルビーイングに関する企画、人事制度・人事処遇に関する企画・運用、健康経営の推進などを行う。2025年6月ウェルビーイング室に名称変更後は、より一層グループ役職員のウェルビーイング向上に向けた施策推進に取り組む。

ニュートン・コンサルティング株式会社

代表取締役社長

副島 一也 氏

1991年、日本アイ・ビー・エムに入社。1998年より、英国にて災害対策や危機管理などのコンサルティングを行うNewton ITの立ち上げに参加。取締役を経て代表取締役に就任。2005年のロンドン同時多発テロからのBCP発動も経験する。

2006年、現在のニュートン・コンサルティングを日本で設立し、代表取締役に就任。英国で培ったリスクマネジメントのノウハウを日本で展開し、多くの企業に真に役立つ経営システムを提供すべく、常に最先端の取り組みを推進している。危機管理分野における第一人者として講演実績も多数。

【主な社外活動】 

国際審査員登録機構(IRCA) BCMテクニカルエキスパート 

一般財団法人 日本品質保証機構(JQA) ISO22301技術委員会 委員 

時事通信社経済安全保障対策会議・展示会(エコノセック・ジャパン)実行委員

株式会社ラフール

CHCO/LAFOOL Lab. 上席研究員/公式Fitbit Friend 

上級 睡眠健康指導士/漢方養生指導士

大木 都 氏

新卒からベンチャーでの新規事業立ち上げを経験。
2006年ビーコン コミュニケーションズに入社、海外各種メーカーの日本市場開拓マーケティングに従事。
2013年リラク(現メディロム)にてヘルスケア研究所を立上げ、初代所長となる。
パーソナルコーチングアプリ・クリニック経営支援・産学連携での研究事業など歴任。
現在は従業員の健康増進を担当しながら、ラフールサーベイデータを活用した産学連携研究・アライアンス事業創出を担当。
上級 睡眠健康指導士などの資格を活かした企業研修も行う。

Well-Being Workers®︎ Awards 2025」開催概要

開催日:2025年12月12日(金)

形式:オンライン開催(参加無料・事前申込制)

対象:経営者/人事責任者/人事担当者/ウェルビーイング推進担当者/組織開発・HR領域の担当者など

主催:株式会社ラフール

イベントサイトhttps://corp.lafool.co.jp/awards/well-being-workers-awards2025/

Well-Being Workers®︎ Awards 20253つの見どころ

① 現場が動き出すマネジメントの実践知 — 理念から“実装”へ

心理的安全性や対話を軸に、現場が自律的に動き出すマネジメントを実践する著者・企業が登壇。
理念を“成果を生む仕組み”として根づかせたリアルな事例や、行動変容を促すマネジメント設計のコツを共有します。

「明日から自社で試せる」実践知を持ち帰れる講演をお届けしますです。

② データで読み解く「やればできる」チーム — “感覚”から“科学”へ

全国のサーベイデータをもとに、チームが成果を生む“集団効力感”の要因を分析。
心理的安全性や信頼関係を数値化し、再現可能なマネジメントの仕組みとして提示します。
ウェルビーイング経営を“感覚”ではなく“科学”で進化させるための最新知見を紹介します。

③ ウェルビーイング経営を推進する企業を表彰 — 実践の先にある称賛と共有

第3部では、ウェルビーイング経営を実際に“現場で成果へつなげた”企業を表彰。
「ウェルビーイング経営大賞」「健康経営推進部門」「従業員エンゲージメント部門」の3部門で、
組織改善や文化変革に繋げた企業の事例を紹介します。

受賞は単なる栄誉ではなく、次の実践者へのバトンです

他社の成功要因を学び、自社の変革に活かすためのモデルケースに出会える場です。

ラフールは、「人×データ×AI」で組織の挑戦を支えるソリューションカンパニーとして、一人ひとりの心身の健康や働きがい、企業の成長を両立させる社会の実現を目指しています。

「Well-Being Workers®︎ Awards 2025」は、ウェルビーイング経営を“理想から実践へ”と進化させるための知見が集まるイベントです。

ぜひこの機会にご参加ください。

■ラフールについて

・社名:株式会社ラフール

・本社所在地:〒103-0025 東京都中央区⽇本橋茅場町2-9-5 ⽇進ビル7階

・設⽴:2011年11⽉30⽇

・代表者:代表取締役社⻑ 結木啓太

・事業内容:メンタルデータテック®︎事業(ラフールサーベイの開発・運営)、採用支援事業(テキカクの開発・運営)、保育園事業

・URL:https://corp.lafool.co.jp/

■ラフールサーベイについて(https://survey.lafool.jp/

ラフールサーベイは、従業員と組織の状態を多角的に調査し、表面的な結果だけでなく、課題の根底にある“要因”まで可視化する組織改善ツールです。要因を正しく把握することで、最適な施策の立案と改善サイクルの実行が可能になり、離職防止・エンゲージメント向上につながります。累計導入社数は2,200社を超え、人的資本経営やウェルビーイング経営の実現を推進し、企業価値向上を支援します。

■ テキカクについて(https://tekikaku.lafool.jp/

企業の組織文化とのマッチ度から、採用候補者の定着率・活躍度がわかる適性検査ツールです。採用ミスマッチや早期離職、低パフォーマンスを防ぎ、目指す組織に "必要な人材" かを可視化し、組織力向上に貢献するサービスです。企業で働く社員と採用候補者の双方が、ウェルビーイングに働けるかのマッチ度を算出し、人材不足、早期離職の課題を解決し、人的資本経営の実現を支援します。

すべての画像


会社概要

株式会社ラフール

54フォロワー

RSS
URL
https://corp.lafool.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋茅場町2-9-5 日進ビル 7F
電話番号
03-5643-3707
代表者名
結木啓太
上場
未上場
資本金
12億4150万円
設立
2011年11月