東京大学経済学研究科名誉教授、渡辺努氏の登壇オンラインセミナーを11/25(火)に開催

株式会社スタメン

株式会社スタメン(東京本社:東京都千代田区、代表取締役:大西 泰平、以下 当社)が開発・提供する「TUNAG for UNION(ツナグ フォー ユニオン、https://biz.tunag.jp/lp/union)」は、東京大学経済学研究科名誉教授、渡辺努氏と、2025/11/25(火)18:00〜19:00に参加無料のオンラインセミナーを開催いたします。

ナウキャスト創業者・取締役・研究顧問、東京大学経済学研究科名誉教授である渡辺努氏にご登壇を頂き、「賃金・物価・金利」の観点でお話を頂きます。春闘に向けて、また労働組合として知るべき経済動向について参加者の皆さまと一緒に考えたいと思います。

開催概要

■日時:2025/11/25(火)18:00〜19:00

■参加方法:オンライン

■参加費用:無料

■申し込み方法:下記ページの入力フォームに必要項目を入力し、お申し込みください。

https://go.tunag.jp/l/900371/2025-10-29/mgjss

■注意事項:同業他社のご参加はご遠慮いただいております。

登壇者紹介

渡辺 努

ナウキャスト創業者・取締役・研究顧問、東京大学経済学研究科名誉教授。

専門はマクロ経済学(特に物価と金融政策)。

前職は日本銀行のシニア・エコノミスト(1982-1999年)を経て、一橋大学経済研究所助教授・教授(1999-2011年)、東京大学大学院経済学研究科教授(2011-2025年)。

京都大学、ボッコーニ大学、コロンビア大学等で客員准教授・教授などを歴任。1992年、ハーバード大学でPh.D.(経済学専攻)を取得。

査読学術誌に掲載された論文は70篇を超し、著書も多数(『物価とは何か』(第65回日経経済図書文化賞、週刊ダイヤモンド「ベスト経済書2022」第1位、週刊東洋経済「ベスト経済書・経営書2022」第1位、日本経済新聞「2022年の経済図書ベスト10」第1位)、『世界インフレの謎』(新書大賞2023第4位)、『物価を考える』)。

日本学術振興会の科学研究費助成事業の一つとして2006年に開始された5年間の研究プロジェクト(『日本経済の物価変動ダイナミクスの解明:ミクロとマクロの統合アプローチ』)の研究代表者を務めた。

その後、『持続的成長を可能にする産業・金融ネットワークの設計』(2008年-2013年)、『長期デフレの解明』(2012年-2017年)、『対話型中央銀行制度の設計』(2018年-2023年)の研究代表者を務め、現在は『長期デフレの原因・帰結・経済厚生』(2023年-2028年)の研究代表者を務めている。

渡辺広太氏と共同開発した東大日次物価指数を2013年5月より一般公開したほか、同指数作成のアルゴリズムを特許登録。2015年2月に日経等の出資により株式会社ナウキャストを創業。財政制度等審議会委員、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、コロンビア大学CJEBアドバイザリーボード・メンバー等を兼務。

佐々木 隆寛

株式会社スタメン/TUNAG for UNION 事業推進責任者

労働組合にて専従(中央執行書記長)を経て、現職。

<セミナー登壇歴> ◼︎日本経済新聞社 『労組の価値向上につながる教育施策の打ち方』 『労組をアップデートせよ 会社と並走し、 組合員に支持される労働組合の作り方』

<メディア掲載> ◼︎日本経済新聞社 『団体契約を活用して労組主導で社員の成長を支援 デジタルを駆使して新しい組合像を発信する』

◼︎NIKKEI Financial 『「知らない社員」減らす 労組のSNS術』

◼︎朝日新聞社 『歴史的賃上げ裏腹 悩む労組 アプリ活用』

TUNAG for UNIONについて

TUNAG for UNIONは、組合活動に必要な情報を集約できるアプリです。2022年1月サービスリリースし、業種業態・規模問わず様々な組合に導入いただき、現在200以上の組合にご活用いただいております。労働組合に関する全ての情報について、「発信するだけでなく、一人ひとりに受け取ってもらう」ことまでを重視しています。

日々の活動情報の発信から、それに紐づく申請・承認、組合員の反応の見える化まで、TUNAG for UNIONひとつで実現できます。 組合活動に必要な情報共有を1つのアプリで完結できるため、組合員の皆様にとっても、情報の受け取りや、申請などのアクションが容易になります。

導入から定着まで、労働組合専門の担当者が支援し、各労働組合様の課題や目指したい姿に合わせた取り組みを実現可能です。

■ 公式サイト:https://biz.tunag.jp/lp/union

■ 労働組合の未来を創るWebメディア「for UNION」:https://union.tunag.jp/

株式会社スタメンについて

「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。」を経営理念に、2016年に創業。その後順調な事業拡大により2020年12月に株式上場。HR Tech領域のサービスである「TUNAG」、クラウド型のIT資産管理・操作ログ管理ツール「Watchy」をはじめとした、複数のサービスを展開しています。

会社名:株式会社スタメン

代表者:代表取締役社長 大西 泰平

東京本社:東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F

名古屋本社:愛知県名古屋市中村区下広井町1-14-8

事業:TUNAG(ツナグ) https://biz.tunag.jp/

Watchy(ウォッチー) https://watchy.biz/

創業:2016年8月

従業員数:171名 (連結社員数:2025年6月末時点)

証券コード:4019

URL: https://stmn.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社スタメン

41フォロワー

RSS
URL
http://stmn.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
愛知県名古屋市中村区下広井町一丁目14-8
電話番号
052-990-2412
代表者名
大西泰平
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2016年01月