「カスタマーハラスメントに対する基本方針」策定
サミットは、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を以下の通り策定しました。
◆はじめに
サミットは、「企業を取り巻くすべての人々に対して『嘘のない仕事』をすること。」を経営理念に掲げ、お客様に寄り添い、より共感してもらえる店づくりに取り組んでおります。
この実現のためには、従業員が安心して働ける環境を作ることが不可欠と考え、このたび「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。
◆カスタマーハラスメントの定義
厚生労働省の指針に基づき、「お客様からのお申し出・言動のうち、当該お申し出・言動の要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの」と定義します。
◆対象となる行為
・暴力的な言動・・・・・・・・叩く、蹴る、物を投げつける。商品・備品などを壊す。
・ 精神的な攻撃・・・・・・・・土下座の要求。脅す。
・威圧的な言動・・・・・・・・強い命令口調。大声で怒鳴る。
・過度な要求 ・・・・・・・・従業員の解雇や金品の要求など合理性のないもの。
・継続的で執拗な言動・・・・・何度も繰り返し同様の要求をする。
・拘束的な言動・・・・・・・・長時間の拘束。店舗・施設からの不退去。
・差別的な言動・・・・・・・・人種・性別・職業に関する侮辱的な言動。
・個人への攻撃や嫌がらせ・・・SNSへ誹謗中傷、個人情報などを投稿する。盗撮、つきまとい行為、性的な言動。
※対象となる行為は例示であり、カスタマーハラスメントはこれらに限定されません。
◆カスタマーハラスメントが発生した場合の対応
・ カスタマーハラスメントに対しては、会社として毅然と対応します。
・ カスタマーハラスメントと判断した場合、お客様対応を打ち切り、店舗への出入りを
お断りする場合があります。
・ 悪質、および犯罪行為と判断した場合は、警察や弁護士等の外部専門家と連携し
法的措置も含め厳正に対処します。
◆社内における取り組み
・ カスタマーハラスメントに関する知識及び対応方法について、対応マニュアルに基づいた研修等を実施しています。
・ カスタマーハラスメント発生時の相談体制を整備しています。
・ カスタマーハラスメントを受けた従業員への精神的・身体的なフォロー、ケアを速やかに行います。
2025年6月
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 百貨店・スーパー・コンビニ・ストア
- ダウンロード