経済産業省策定「DXリテラシー標準」に準拠した「DX基礎能力試験」【日本の資格・検定アワード2025】注目の資格・検定部門にて、第4位受賞

JMAM

株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])が実施する「DX基礎能力試験」は、株式会社シー・ビー・ティ・ソリューションズが主催する【日本の資格・検定アワード 2025】の注目の資格・検定部門にて第4位を受賞しました。

「DX基礎能力試験」は、経済産業省が「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」を策定して以降、全社横断的なDXの推進とすべての従業員に対するDXリテラシー教育による意識変革と土台作りが求められる社会状況を受け、経済産業省が策定した“DXリテラシー標準”の考え方を組み合わせて、2024年7月から開始しました。

「DX基礎能力試験」は、個人と組織のDX推進の基盤となることを目指しています。さらにJMAMでは、試験と連動したラーニングコンテンツの充実や組織課題検討の伴走支援体制の充実などを通じて、今後より一層、組織のDXをけん引する人材の育成と、社会のデジタル変革に貢献してまいります。

■「DX基礎能力試験」とは

全てのビジネスパーソンが身につけるべきDXの知識・スキルのレベルを測定する試験です。試験項目は、経済産業省定義の「DXリテラシー標準」に準拠し、4分類20項目を体系化しています。日常業務につながる知識や実践力を重視した内容で構成しており、DXに関するリテラシーを身につけることでDXを自分ゴトと捉え、変革に向けて行動できるようになるDX人材の意識改革と土台作りに活用いただけます。

またJMAMでは、4500社以上、400万人が導入している「eラーニングライブラリ®」において、「DXリテラシー標準」に準拠したDXに特化した学習コンテンツ「DXライブラリ」を公開しています。全ビジネスパーソンにおすすめの「IT、DXの基礎コース」から「DX推進の実践スキルコース」、より実務に即した「ソフトウェア活用コース」など、全126コース(開発中含む)でDXに関する網羅的な学習が可能です。2024年6月の開講から1年で利用登録数は約100社、6万人を超え、DXへの需要・関心が高いことが伺えます。

※2025年6月末時点の数値です。


■「DX基礎能力試験」今後の開催概要

●試験日時・申込受付期間
・第4回
試験日時:2025年11月10日(月)0:00~17日(月)23:00
申込受付期間:2025年7月1日(火)0:00~10月17日(金)23:59

・第5回
試験日時:2026年2月9日(月)0:00~2月16日(月)23:00
申込受付期間:調整中

・第6回
試験日時:2026年5月11日(月)0:00~5月18日(月)23:00
申込受付期間:調整中

●受験料
5,500円(税込)/名

●試験実施方式
オンライン 形式(IBT形式:インターネット経由でお持ちのPCからアクセスし受験する方法)

●出題形式
四肢択一式

●試験時間
60分

●問題数
120問

●受験要件
どなたでも受験可能です

●認定要件
試験問題の得点で2段階の認定。
【DX推進人材認定】450点以上
【DX入門人材認定】360点~445点

●申込方法
法人申込、個人申込

●申込手続き
DX基礎能力試験専用申込ページ
・法人用
https://rtsys.jmam.co.jp/dx/companydx/notice
・個人用
https://cbt-s.com/examinee/examination/dx_certification

▶「DX基礎能力試験」詳しくはこちら
https://www.jmam.co.jp/hrm/dir/dx_certification/
▶「DX推進支援サービス」詳しくはこちら
https://www.jmam.co.jp/hrm/training/special/dx/
▶「DXライブラリ」詳しくはこちら
https://www.jmam.co.jp/hrm/dir/el_dx/


■【日本の資格・検定アワード 2025~注目の資格・検定部門~】概要

学びのメディア『日本の資格・検定』サイトに掲載中の約1,300件の資格・検定を選考対象とし、2024年度のアクセス数が前年度から大幅に増加した上位10位を表彰したものです。一定水準以上のアクセス実績を有する資格・検定を評価対象とし、社会的ニーズの高まりを反映した注目度の上昇を数値化しています。

https://jpsk.jp/articles/award2025_chumoku.html


■日本能率協会マネジメントセンター<JMAM>

1942年創立の一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、創立。研修や通信教育等による人材育成支援と、ビジネス書や資格書、教育書などの出版を柱とした「学びのデザイン事業」、NOLTYブランドを中心に手帳等を扱う「時間〈とき〉デザイン事業」の2つを事業ドメインとして展開しています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、だれもが成長する喜びを知り、人生を自分らしく豊かにできる社会をつくるために、一歩踏み出す人に寄り添い、パートナーとして伴走することを約束します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.jmam.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー9階
電話番号
03-6362-4800
代表者名
張 士洛
上場
未上場
資本金
-
設立
1991年08月