人材開発専門誌『Learning Design』2025年11-12月号Web公開のお知らせ

特集は「『学びたい!』を引き出す組織」

JMAM

 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張 士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])が展開する企業・個人向けの教育・研修メニューを提供する人材育成支援事業部は、人材開発専門誌『Learning Design』2025年11-12月号を発行し、2025年11月11日より人事担当者向け会員制度「Learning Design Members」サイトにてWeb公開いたしました。今号では「『学びたい!』を引き出す組織」と題し、自律的なキャリア形成のために「学び」が求められている時代に、学ぶ意欲を引き出すためにどうすればよいか、特集しました。人事・人材育成ご担当者の皆さまには、ぜひお役立ていただきたい内容です。

 今回、特集のOPINION2および人事哲学の連載を、2カ月限定で全文公開いたします。ぜひご覧ください。

  • 特集 OPINION2:学びたい欲求の阻害要因を取り除くため「学習する組織」に必要なこと
    小田 理一郎氏 チェンジ・エージェント 代表取締役社長 兼 CEO
    URL:https://jhclub.jmam.co.jp/open/202511_limited01.html

  • 人事哲学~哲学的思考で見つける人事の道しるべ 第2回 中庸(アリストテレス)
    坪谷邦生氏 株式会社壺中天 代表取締役/壺中人事塾 塾長
    品川皓亮氏 株式会社COTEN歴史調査チーム/「日本一たのしい哲学ラジオ」パーソナリティ/元弁護士
    URL:https://jhclub.jmam.co.jp/open/202511_limited02.html

特集「『学びたい!』を引き出す組織」

 変化が激しく先が見通せない時代、求められる知識やスキルは、変化し続けています。また、人生100年時代ともいわれ、将来を見据えて自律的なキャリア形成は欠かせません。現在は、かつてないほど「学び」が求められている時代といえるでしょう。一人ひとりが学ぶ意欲を持ち、成長し続けることは、企業にとっても、本人が自身の人生を豊かにするうえでも欠かせないことです。

 「学びたい」という意欲を引き出すには、どうすればよいのか。それができる組織に必要なことは何か、考察します。

連載「私らしく生きる」
野口聡一氏 国際社会経済研究所 理事 兼 CTO/ IHIアカデミー長

 宇宙飛行士として数多の実績を挙げた野口聡一さんは、3年前にJAXAを退社され、現在は講演や教育、研究活動など幅広く活躍されています。同氏はどのように第2のキャリを切り拓いたのか。また、自分らしい人生を歩むために、同世代の読者に伝えたいこととは――。

■連載「私のリーダー論」
小林俊一氏 東急リバブル 代表取締役社長

 1972年の創業以来、不動産流通業界のパイオニアとして様々な事業を創出してきた東急リバブルは、2023年度に初めて売買仲介取扱高で業界トップの座に躍り出ました。

 2025年4月、同社初の生え抜きとして社長の座に就いた小林俊一氏は、躍進の理由のひとつに「人材の成長と定着」を挙げていらっしゃいます。同社ではどのように人材の成長を支えているのか。求める人材像やリーダー像についても、お話をいただきました。

■連載「中原淳教授と聞くプロ指導者の流儀」
志賀隆氏 国際医療福祉大学 医学部 救急医学教授(代表)

 立教大学の中原淳教授が、豊かな成長環境を築くプロ指導者たちにインタビューする本連載。前回に引き続き、救急専門医・指導医の志賀隆氏にお話を伺いました。重圧化で闘う救急医に求められる力とは何か、指導医として心掛けていること、また、志賀氏が今後取り組んでいきたいことなどについて語ってくださいました。

■連載「人事哲学~哲学的思考で見つける人事の道しるべ」 第2回 中庸(アリストテレス)

 「人を生かして事をなす」ための思考のフレームワークを、人事・哲学の専門家である坪谷邦生氏(株式会社壺中天 代表取締役/壺中人事塾 塾長)と品川皓亮氏(株式会社COTEN歴史調査チーム/「日本一たのしい哲学ラジオ」パーソナリティ/元弁護士)に解説いただく、人事哲学を題材とした本連載(全6回を予定)。

 第2回となる今回は、アリストテレスが唱えた「中庸」を取り上げました。

5つの思考法の概念図(品川氏、坪谷氏提供資料)

■連載「成長の仕掛け人」
石田茂氏 ポラスグループ ポラス 人事部長/ポラテック 監査役

 ポラス株式会社に新卒で入社して以来、およそ30年にわたり人事の仕事に携わる人事部長の石田氏。自身が大切にしている「介在価値」を発揮しながら主催する人事向けコミュニティーは、いまや400人ものメンバーを擁します。石田氏の活動の原点、仕事のうえで大切にしていることについて、お話を伺いました。

■『Learning Design』2025年11-12月号 目次

 『Learning Design』2025年11-12月号は「Learning Design Members」サイト上にてお読みいただけます。詳しくはこちらの目次ページをご確認ください。

■特集「『学びたい!』を引き出す組織」

OPINION1/小林祐児氏 パーソル総合研究所 主席研究員 執行役員 シンクタンク本部長

調和を重んじる日本人の気質に合った「集団性を生かす」アプローチへの転換を

OPINION2/小田 理一郎氏 チェンジ・エージェント 代表取締役社長 兼 CEO

学びたい欲求の阻害要因を取り除くため「学習する組織」に必要なこと

OPINION3/松本雄一氏 関西学院大学 商学部 教授

「学びたい」ことを「皆で学び合う」実践共同体のすすめ

CASE1/大日本印刷

CASE2/SCSK

CASE3/リコー

■連載

●私らしく生きる 第42回/野口聡一氏 国際社会経済研究所 理事 兼 CTO/ IHIアカデミー長

大切なのは自分の評価軸と得意技の掛け合わせ。弱さも認め、自分らしいキャリアの構築を
●続・書籍に学ぶビジネストレンド 第44回/菊池健司氏  日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー

ビジネスリーダーの成長が国の成長のためには不可欠

●私のリーダー論/小林俊一氏 東急リバブル 代表取締役社長

リーダーに必要なのは「変革意欲」と「やり切る実行力」

●中原淳教授と聞く プロ指導者の流儀 第8回

志賀隆氏 国際医療福祉大学 医学部 救急医学教授(代表)/国際医療福祉大学成田病院 救急科部長

重圧下で闘う救急医に求められる力とは?

●人事哲学~哲学的思考で見つける人事の道しるべ 第2回

坪谷邦生氏 株式会社壺中天 代表取締役/壺中人事塾 塾長

品川皓亮氏 株式会社COTEN歴史調査チーム/「日本一たのしい哲学ラジオ」パーソナリティ/元弁護士

アリストテレスの「中庸」

●成長の仕掛け人 第44回/石田 茂氏 ポラスグループ ポラス 人事部長/ポラテック 監査役

介在価値を発揮しながら“闘う人事”であり続ける

■会員制度「Learning Design Members」

 JMAMが運営する企業の人事・人材開発関連業務に携わる方を対象とした会員制度。皆様の未来の人材育成や組織開発を共に考えていきたいとの想いから2018年に発足しました。HR情報メディア「Learning Design Members」会員サイトやセミナー、交流会などを通じて実務に役立つ有益な情報を発信しています。

URL:https://jhclub.jmam.co.jp/index.html

■人材開発専門誌「Learning Design」

 「人と企業の成長に寄与する有益な情報をお届けする」ことをミッションに1989年に創刊した『人材教育』を前身とする人材開発専門誌。2018年にリニューアルし、現在は『Learning Design』として隔月5日ごろに発刊しています。「Learning Design Members」会員サイトで最新号からバックナンバーまでお読みいただけます。

URL:https://jhclub.jmam.co.jp/learning-design.html

Facebook:https://www.facebook.com/jinzaikyoiku

公式X:https://twitter.com/jinzaikyoiku

■「Learning Design」定期購読のご案内

 『Learning Design』は、雑誌の定期購読オンライン書店Fujisanでご購読いただけます。

 https://www.fujisan.co.jp/product/1281701481/


■日本能率協会マネジメントセンター<JMAM>

一般社団法人日本能率協会(JMA)から1991年に分社化し、設立。

学びのデザイン事業(人材育成支援・出版)、時間<とき>デザイン事業(NOLTY等の手帳)を柱としています。JMAMは「成長に、寄り添う。」をパーパスとして掲げ、一人ひとりの成長に寄り添い、ありたい姿へと導くパートナーとして伴走します。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.jmam.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー9階
電話番号
03-6362-4800
代表者名
張 士洛
上場
未上場
資本金
-
設立
1991年08月