宮城県亘理町の隠れた特産品『春菊』を使った新感覚スイーツ「春菊ティラミス」を開発。「春菊の町 亘理」をアピールし、町・JAと連携して生産量の拡大を目指す。

震災後、ピーク時から1/3まで落ち込んだ生産量の盛り返しを

地域創生を基幹事業とするレッドホースコーポレーション株式会社(本社東京都墨田区、社長執行役員:山田健介、以下「当社」)は、全国各地で地域産品を活用した商品開発に取り組んでいます。この度、宮城県亘理町(町長:山田周伸、以下「亘理町」)の新しい名産品として同町での生産量が東北有数である『春菊』を活用した商品を開発しました。

今回開発したのは「春菊ティラミス」と「米粉の春菊スイーツ」など5アイテムで、3月9日(日)に開催された「伊達なわたりまるごとフェア」で発表し、町長はじめイベント来場者に対し試食を行いました。試食後にアンケートを実施したところ、90%以上の方が「購入したい」と回答し、味の満足とともに商品に対する期待の高さが伺えました。

本品はイベントでの発表後、3月11日(火)より町内のおおくまふれあいセンターで販売を開始しました。地元の方や観光などで町を訪れた方に「亘理町の『春菊』の魅力」を感じていただければと思います。

東北有数の『春菊』の生産地亘理町の新たなブランディングを目指し、『春菊』の可能性を高めた商品開発に取り組む。

東北屈指の『春菊』の産地、宮城県亘理町。町から「春菊を生かした商品を作れないか?」との熱いオファーを受け、私たちは春菊の可能性を徹底的にリサーチしました。

そんな中、立ち寄った地元の直売所で出会ったのが「春菊ソフト」。ひと口食べると、まるで抹茶のような奥深い風味が広がり、春菊と抹茶の意外な親和性に気づきました。この発見をきっかけに、春菊の魅力を最大限に引き出す新たな商品開発がスタートしました。今回はその第1弾として「春菊ティラミス」を企画し、同時に亘理町産「ひとめぼれ」と春菊を合わせた「米粉の春菊スイーツ」など合計5アイテムを開発しました。

亘理町の『春菊』の生産量については、長きに渡り東北一でしたが、近年、他の自治体に追い抜かれ、町内の人もその生産量の多さを知らない状況です。しかも、直近の2024年の生産量は大崎市に次いで県内2位となりました。当社では今後、スイーツ以外含め、合計20アイテムを目標にさらに『春菊加工品』の開発を進め、「亘理町=春菊」を想起させるようなブランディングを行っていく計画を町とともに進めています。今回の商品をきっかけに『春菊』のさらなる可能性を発信し、生産者の方々とともに巻き返しを図っていくためのサポートを行ってまいります。

「伊達なわたりまるごとフェア」で町長はじめ200名強が試食。『春菊』の可能性を実感。

3月9日(日)に開催された「伊達なわたりまるごとフェア」では、亘理町の山田周伸町長、JAみやぎ亘理の大堀正信代表理事組合長、当社社長執行役員山田健介が出席し、商品発表会を実施しました。冒頭、山田町長は「本品は、春菊の魅力を引き出し、新たな可能性を皆様に楽しんでいただけるものとなっている。今回の新商品で春菊の産地であることを広くPRしたい」と語りました。実食後にJAみやぎ亘理の大堀氏は「春菊は亘理町の隠れた名産でピークには200名を超える生産者がいた。震災後、生産者も減少し、それに伴い生産量も減少して現在はピークの1/3程度となっている。この春菊ティラミスは春菊の苦みとスイーツの甘さが融合した非常に美味しい商品で、春菊の新しい可能性を引き出している」と述べました。

写真左から、当社山田、亘理町山田町長、JAみやぎ亘理 大堀代表理事組合長

発表会後には来場者約200名に対し、「春菊ティラミス」の試食を提供しました。試食後の感想は「美味しい」「春菊の苦みがちょうどいい」「この味好き」といったうれしい声が聞こえ、アンケートに回答いただいた方の90%以上が「購入したい」を選びました。

本品は3月11日(火)よりおおくまふれあいセンター(宮城県亘理郡亘理町逢隈字郡99)で販売を開始しました。地元紙やテレビでも取り上げられ、販売も好調です。さらに近隣の他の販売所にも販売チャネルを拡大していく予定です。また「米粉の春菊スイーツ」シリーズは亘理町のふるさと納税返礼品への登録を進めていきます。

当社では今回の第1弾5アイテムを含め、トータルで20アイテム程度の『春菊』商品を開発し、『春菊』の可能性を広げていくとともに、「春菊の町 亘理」をアピールしていくよう、亘理町・JAみやぎ亘理他生産者とも協力して取り組んでまいります。

■商品アイテム

・宮城県亘理町産 春菊ティラミス

・宮城県亘理町産ひとめぼれ使用 お米でつくった丸パン(春菊)

・宮城県亘理町産ひとめぼれ使用 お米でつくったシフォンケーキ(春菊)

・宮城県亘理町産ひとめぼれ使用 お米でつくったベーグル(春菊)

・宮城県亘理町産ひとめぼれ使用 お米でつくったカヌレ(春菊)

自治体や事業者の声に耳を傾け、彼らと共創した新たな商品を開発。

当社では、ふるさと納税のサポート業務に加え、地域の特性を活かした課題解決型の「商品開発」を行っています。現在、全国50以上の自治体で100アイテム以上の商品開発に取り組んでいます。全国の各自治体の状況や事業者の課題に合わせ、地域資源を活かした新しい地場産品を開発するだけでなく、地域の特徴をコーディネイトし、地域のブランディングを行っていきます。

当社が開発する商品は、地域の生産者の原材料を活用して製造するとともに、地域の事業者の商品とのコラボレーションなどによる地域ならではの“物語”を生み出し、事業者の企業活動の活性化や地域のブランディングをサポートしています。また、ふるさと納税の返礼品としての登録だけでなく、新たな販路開拓もサポートしています。地域のヒト・モノを巻き込んだ商品開発によって、地域を象徴する商品を共に創り上げることで、地域の人々のやる気を引き出し、その結果として生産者の増加や地域の食文化の保護にも貢献できると考えています。新しい地場産品の開発が地域ににぎわいを生み、町を元気にするきっかけとなることを目指し、商品開発部メンバー一同、誇りを持って取り組んでいます。

【レッドホースコーポレーション株式会社】

本社:〒130-0015 東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING 2階

設立:1964年3月

代表者:社長執行役員 山田 健介

事業内容:地域産業支援及び活性化事業、コンシューマー事業

URL: https://www.redhorse.co.jp/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】

担当:見原(みはら)

電話番号:0570-003155

e-mail:service-info@redhorse.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.redhorse.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都墨田区横網1-10-5 KOKUGIKAN FRONT BUILDING2階
電話番号
-
代表者名
山田健介
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1964年03月