【セミナー開催】推し活・ファン・界隈の違いとは?共感を生むマーケティング戦略「界隈消費」とは

多様化するファンコミュニティを「調査設計時」に留意し活かす方法とは。本セミナーでは「界隈消費」の仕組みや背景を解説し、ファンの共感を得るためのリサーチ設計について探ります。

株式会社アスマーク

「界隈消費」アプローチの考え方~共感を生み出す手法を探る~

株式会社アスマーク(東京都渋谷区東、代表取締役:町田正一)は、2025年02月25日(火)13:00に、「界隈消費」をテーマに「界隈」の仕組みや背景、アプローチ方法について、オンラインセミナーで解説いたします。

このような方へお勧め

  • 「界隈消費」や「推し活マーケティング」の基本を知りたい

  • 「界隈」を的確に捉え、具体的な戦略を立てたい

  • 自社のファンを増やし、強いエンゲージメントを築きたい

背景

「界隈消費」や「推し活マーケティング」という言葉が注目される中、それらを活用した戦略が大きな成果を生む可能性を秘めていると語られることが増えました。
しかし、実際に「界隈」をどう捉え、どのようにアプローチすべきなのか、具体的な方法が見えずに悩む方も多いのではないでしょうか。

「界隈」を深く理解するためには、単なる流行や熱狂の枠を超えて、その構造や背景をしっかりと掘り下げることが重要です。特に、個々の消費者が持つ多様な価値観やつながりの中で、いかに共感を得られるかが鍵となります。共感はブランドへの信頼を醸成し、強いエンゲージメントへとつながる重要な要素です。

本セミナーでは、「界隈」の基本的な概念から、その発生背景、そしてターゲットを正確に捉え共感を引き出す具体的なアプローチ方法まで、体系的に解説します。

また、実際のリサーチを活用した戦略立案のヒントもお伝えし、現場で直ちに活用できる実践的な知識をご提供します。

「界隈消費」の成功事例や課題解決のポイントを共有することで、新たな可能性を発見するきっかけとなる場を目指します。

セミナー概要

タイトル:「界隈消費」アプローチの考え方~共感を生み出す手法を探る~

開催日時:2025年02月25日(火)13:00-13:45

定員  :500 名

参加費用:無料

登壇者 :合同会社あかつき 小関 久美

ファシリテーター:株式会社アスマーク マーケティングG マーケティング戦略 畠 紀恵

参加特典:セミナー資料の無料配布

プログラム

  1. 「界隈」の再理解

  2. 「界隈」が出てきた背景について

  3. 十人十色ではなく「一人十色」

  4. 「推し・ファン・界隈」の違い

  5. 具体的なアプローチ方法

株式会社アスマーク

株式会社アスマーク

代表取締役:町田 正一
所在地  :〒150-0011 東京都渋谷区東1-32-12 渋谷プロパティータワー4F
電話番号 :03-5468-5101
FAX番号 :03-5468-5102
設立   :2001年12月21日
資本金  :139百万円(2023年12月31日現在)
加盟団体 :一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会
取得認証 :プライバシーマーク(登録番号:12390094)
      マーケットリサーチ製品認証規格(ISO 20252)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社アスマーク

15フォロワー

RSS
URL
https://www.asmarq.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区東一丁目32番12号 渋谷プロパティータワー4階
電話番号
03-5468-5101
代表者名
町田正一
上場
東証スタンダード
資本金
1億3900万円
設立
2001年12月