AIデータ社、水揚げから市場連携まで、AIが未来の海を読む。「AI孔明™ on IDX for Fisheries」~ 漁業・水産業の次世代AI最適化モジュール、始動 ~
日本の水産業は、気候変動による漁場の変化、漁獲量の減少、燃油価格の高騰、高齢化と担い手不足、 そして流通経路の多様化という複合的な課題に直面しています。
こうした変化に対応するため、企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、次世代AIプラットフォーム「AI孔明™ on IDX」の業界別モジュールとして、漁業・水産業向け「AI孔明™ on IDX for Fisheries」リリースしました。
本モジュールは、漁獲記録・市場連携システム・電子日報・漁協システム・ GPS魚群探知記録・気象データといった各種水産業務データを統合データ基盤 IDX に集約。そのうえで、生成AI 「AI孔明」リアルタイムに業務判断・出荷計画・価格戦略を支援する未来型の水産業支援AIモジュールです。
▼漁業・水産業向け「AI孔明™ on IDX for Fisheries」
https://www.idx.jp/ai/fisheries/

■水産業の課題とAIが果たす役割
・漁場の変化や不安定な水揚げ量への対応が困難
・天候・潮流の読みが属人的で若手継承が難しい
・販売・市場連携における価格戦略が場当たり的
・漁協や関係機関との書類提出・連携に時間がかかる
・輸出や直販の需要が増える一方で情報管理が煩雑
これらの課題に対し、AI孔明は「漁の判断・出荷の判断・交渉の判断」をデータで支えるAI参謀として機能します。
■構成と接続イメージ
・既存の漁獲記録・販売連携システムとの連携
日々の水揚げ内容、魚種・重量・単価、市場情報、気象データ、漁船運航記録などをIDXへ集約。
・IDX:水揚げ・出荷・販売情報の統合基盤
過去数年分の水揚げ記録、市場価格推移、漁期ごとの傾向、船別の収益・操業記録を統合構造化。
・生成AI 「AI孔明」が自然言語で支援
・「この魚種の今週の出荷量を昨年と比較して」
・「過去の気温と漁獲量の関係性を教えて?」
・「過去の出荷価格と市場の状況の関係性を分析して」
・「輸出向け対応書類を作って」
など、 複雑な判断をデータにもとづいて補助。
■主な機能
-
漁獲記録の自動整理と予測支援
→ 魚種・水揚げ時間・ポイントを学習し、類似条件の漁場や量を最適化 -
市場価格における出荷の最適化を考察
→ 過去データ+市場連携データをもとに、AIがベストな出荷タイミング・量を考察します。
-
漁協・役所向け書類の自動ドラフト化
→ 水揚げ報告、出荷証明、輸出書類などをAIが下書き生成。
-
若手漁師支援:操作ログから操業マニュアル生成
→ ベテラン漁師の操業記録をもとに、AIが「漁の判断モデル」を学び、継承支援。
-
異常検知:例年と異なる漁獲傾向を自動通知
→ 気候・水温データと照合し、早期に漁業リスクを可視化。
■想定される導入効果 モデルケース

項目 |
従来の対応 |
AI孔明導入後 |
---|---|---|
想定出荷タイミングの判断 |
経験と感覚に依存 |
AIが需要データで提案 |
書類作成・提出 |
手作業で1日2~3時間 |
AI下書き+自動提出で30分以下 |
操業ログの活用 |
活用されず個人保管 |
AIがマニュアル化して新人教育 |
水揚げの売上変動 |
年平均 ±25~30% |
年平均 ±10~15%に安定化 |
■ 特徴:「漁業を見える化」するAI
AI孔明は、水揚げや操業の“記録されるけど使われない情報”を資産化し、判断と予測の可視化ツールとして活用します。地域の漁協・市場・商社・輸出支援団体とのデータ連携にも柔軟に対応し、地域水産業クラスタの共通AI基盤としても活用が可能です。

■ 実証導入・パートナー募集
現在、AI孔明™ on IDX for Fisheries は、全国の漁業法人・共同出荷組織・地方自治体との連携のもと、水産業の未来を支えるAI活用実証プロジェクトを進めています。
・漁獲記録をデジタル化・活用したい法人・個人
・出荷価格・漁場判断・気象連携を高度化したい方
・担い手育成・伝承にAIを活用したい漁協・地域
導入支援・補助金活用・デモ運用など、幅広く対応可能です。詳しくはお問い合わせください。
■お問い合わせ資料請求はこちら
漁業・水産業向け「AI孔明™ on IDX for Fisheries」
https://www.idx.jp/ai/fisheries/
【AIデータ株式会社について】
名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁
設 立:2015年4月 所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)
URL: https://www.aidata.co.jp/
AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。
データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。
一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明™』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。
また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像