自分は本を読む量が「少ない」と思う人が7割 「新刊書籍を購入」に次いで「図書館で借りる」が2位
-読書に関する調査(2025年)-

株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、全国20歳~69歳の男女を対象に「読書に関する調査(2025年)」を実施しました。秋は日差しもやわらぎ、読書に適した季節といわれていますが、普段、どのくらいの本を読んでいるのでしょうか。今回は、「本を読む量」「半年間に読む本の冊数」「読む本の入手方法」「本の選び方」「読んでいる本のジャンル」について聴取しました。
◆調査結果の続きはこちらへ
https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20251008book
■調査結果
本を読む量が「少ないほうだと思う」は55.4%、「やや少ないほうだと思う」と合わせて「少ないほう」は68.8%を占める。
読む量が「多いほう」と思っている人は男女とも30代が高いものの、いずれも2割未満。一方、男性50~60代と女性40代は「少ないほう」の割合が7割半ば。<図1>

半年間に読む本の冊数は「1冊未満」が51.6%で、2023年と比べ微増。
女性40代は「1冊未満」が6割と読書量が少ない。一方、男性20~30代、女性30代は「1冊以上」が半数を超える。<図2>

普段、読む本の入手方法は「新刊の書籍を購入」が46.6%でトップ。続いて、「図書館で借りる」が35.0%。
「有料の電子書籍を購入する」「無料の電子書籍を読む」はいずれも1割台。女性40~60代は「図書館で借りる」が4~5割で、特に女性50~60代では最も多い入手方法。<図3>

本の選び方は、「好きな作家の新刊」「タイトルに惹かれた本」「なんとなく自分のためになりそうだと思った本」がTOP3。
20代は「SNSで話題」、50~60代は「好きな作家」、60代は「テレビや新聞などの書評で気になった本」をきっかけに本を選択している。<図4>

読んでいる本のジャンルは「小説」が5割、「単行本マンガ」「趣味系の専門書」が2割前後。
60代は「小説」が6割と特に高い。40代は「単行本マンガ」が他年代と比べ読まれている。<図5>

■調査項目
□属性設問
□本を読む量
□半年間に読む本の冊数
□読む本の入手方法
□本の選び方
□読んでいる本のジャンル
◆クロス集計表のダウンロードはこちらへ
https://www.cross-m.co.jp/report/trend-eye/20251008book
■調査概要
調査手法 :インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
調査地域 :全国47都道府県
調査対象 :20~69歳の男女
調査期間 :2025年10月3日(金)~10月5日(日)
有効回答数:本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります
【会社概要】
会社名 :株式会社クロス・マーケティング https://www.cross-m.co.jp/
所在地 :東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー24F
設 立 :2003年4月1日
代表者 :代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
事業内容:マーケティングリサーチ事業、マーケティング・リサーチに関わるコンサルテーション
◆本件に関する報道関係からのお問い合わせ先◆
広報担当 : マーケティング部 TEL : 03-6859-1192 FAX : 03-6859-2275
E-mail : pr-cm@cross-m.co.jp
≪引用・転載時のクレジット表記のお願い≫
本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます。
<例> 「マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した調査によると・・・」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像