パルシステムと邑久町漁協が第6回産直会議を開催
生物多様性保全を認定 環境省「自然共生サイト」日本最大級の登録申請を確認
パルシステム生活協同組合連合会(所在地:東京都新宿区、理事長:渋澤 温之)と邑久町(おくちょう)漁業協同組合(所在地:岡山県瀬戸内市、松本 正樹代表理事組合長)は2025年10月20日と21日の両日、「第6回パルシステム邑久町漁協産直会議」を開催しました。邑久町漁協と水産加工メーカー、パルシステムグループの役職員と利用者32人が参加しました。環境省が生物多様性の保全を認定する、「自然共生サイト」への邑久町漁協による申請内容 やアマモ再生活動の進捗状況が報告され、持続可能な漁業の実現に向けた連携を確認しました。

消費者との相互理解による環境保全
邑久町漁協は、波が穏やかで水質がよい虫明(むしあげ)湾で、大粒でふっくらとしたかきを養殖しています。
豊かな海を守るため、海の生きもののすみかとなる「アマモ」など海藻の藻場の再生活動の推進や、かき殻の米栽培の肥料への活用など、環境に配慮した活動を展開しています。
パルシステムは2020年、14番目の水産産地として、邑久町漁協と産直提携を締結しました。産直提携産地とは、農産物や水産品などの取引に加え、生産者と消費者が相互に訪問して話し合い相互理解を促進しています。
生活協同組合おかやまコープ(所在地:岡山県岡山市、田中 照周理事長)と邑久町漁協も、同じくお互いを理解する目的で交流活動を継続しています。

同漁協は、瀬戸内市(黒石健太郎市長)とおかやまコープ、パルシステム連合会等を共同提案者として、環境省が生物多様性の保全を図る区域を認定する「自然共生サイト」に登録を申請しています。
申請は、漁場全体でのMSC認証取得・更新、継続的なアマモ再生活動、小型のイルカ「スナメリ」などの希少種に配慮した漁業が含まれ、認定されれば日本最大級の区域となる見込みです。黒石市長は「環境と共生していく大きな一歩です」とメッセージを寄せています。
会議では、同漁協が取得した持続可能な漁業の国際規格「MSC認証」が、条件なしで更新審査を通過したことも報告されました。

地元小学生とアマモ再生活動を体験
2日目は漁場(再生場)で、2016年から続くアマモ再生活動を体験しました。アマモ場は、「海のゆりかご」と呼ばれる水生生物の産卵や生育に必要な環境です。地元小学生とともに、6月に採取したアマモの実から種を取り出す分別作業の後、約1kgの種を再生場に撒きました。

カキ殻肥料による米栽培で地域資源を循環
同漁協は、水揚げ後のカキ殻を100%肥料や飼料として再利用し、地域内の資源循環を推進しています。会議では、カキ殻を再加工する卜部産業株式会社(所在地:広島県福山市 卜部 将平代表取締役社長)の施設や、全農岡山県本部(所在地:岡山市北区)のカキ殻肥料で栽培した「里海米」が紹介されました。 会議後は、「里海米」のおにぎりや、邑久町漁協キッチンアドバイザー喜多マリコさんのカキ料理が提供されました。
参加したパルシステム千葉利用者は「子どもたちとアマモ再生活動に参加し、地域循環や文化が次世代に受け継がれていると実感しました。牡蠣商品の生産過程や環境保全のサイクルなど、産地のあらゆる魅力を伝えていきたいです」と感想を述べました。
パルシステムは、邑久町漁協のカキを原料とした『邑久町漁協のかきでつくった大きなかきフライ』などオリジナル商品の提供を通じ、同漁協の持続可能な漁業を応援しています。
パルシステムはこれからも、利用者とともに産地との意見交換や交流を継続し、持続可能な生産と消費を目指します。


<生活協同組合パルシステム連合会>
-
代表者: 代表理事理事長 渋澤 温之
-
本部:東京都新宿区大久保2-2-6
-
事業内容: 食料品・生活用品等の供給事業、共済・保険事業、福祉事業、電力事業
-
公式サイトURL: https://www.pal-system.co.jp/
<邑久町漁業協同組合>
-
代表者:松本 正樹 代表理事組合長
-
本社所在地: 岡山県瀬戸内市邑久町虫明4256
-
事業内容: 岡山県瀬戸内市虫明湾におけるカキ養殖業 。MSC認証の取得・維持 、アマモ再生活動など環境保全活動。
▼関連リンク

パルシステム生活協同組合連合会
所在地:東京都新宿区大久保2-2-6 、理事長:渋澤温之
13会員・統一事業システム利用会員総事業高2,604.2億円/組合員総数176.2万人(2025年3月末現在)
会員生協:パルシステム東京、パルシステム神奈川、パルシステム千葉、パルシステム埼玉、パルシステム茨城 栃木、パルシステム山梨 長野、パルシステム群馬、パルシステム福島、パルシステム静岡、パルシステム新潟ときめき、パルシステム共済連、埼玉県勤労者生協、あいコープみやぎ
HP:https://www.pal-system.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
