企業内ストーリーを公に発信できる「PR TIMES STORY」、新・広報サービスとして開始
~ 人々が知りたい「なぜ」は、当事者が自ら物語る。(9月末まで無料提供) ~

なぜ、その商品は、生まれたのか。
なぜ、そのサービスは、途中で改良したのか。なぜ、その事業は、失敗したのか。
なぜ、その企業は、乗り越えられたのか。
なぜ、その人は、そのプロジェクトに賭けたのか。
ユーザーが一番知りたい「なぜ」のために、STORYは生まれた。
プレスリリース配信サービス「PR TIMES」等を運営する株式会社 PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証一部:3922)は、2020年5月18日(月)より、開発秘話や創業ストーリーなど企業・団体内に秘められた背景や裏話を当事者が自ら公式発表できる、新たな広報サービス「PR TIMES STORY(ピーアールタイムズストーリー)」を開始いたします。
PR TIMES STORYとは?: https://prtimes.jp/story/service
PR TIMES STORY:https://prtimes.jp/story
誕生秘話、V 字回復のワケ、撤退の裏話…、そこには必ずドラマがあります。規模の大小や職位を問わず、出来事の裏には奮闘する人それぞれの「ストーリー」が必ず存在します。これまでは、限られた一部の組織や人物にスポットが当てられて報道されるか、組織と切り離された個人としてSNS投稿された内容がシェアされる等して、一部のストーリーだけが世に知られていました。


「PR TIMES」にはメディア記者・編集者1万7000名超が登録する他、TV・ラジオ・新聞・雑誌・WEBの各種メディアに情報ソースとして日々活用されており、今後は「PR TIMES」で配信されるプレスリリースに加えて投稿ストーリーもメディアの情報源の一つとして扱われます。
また、「PR TIMES STORY」創成期からパートナーメディアとして、株式会社フジテレビジョン運営「FNNプライムオンライン」(https://www.fnn.jp/)、株式会社角川アスキー総合研究所運営「ASCII.jp」(http://ascii.jp/)、リンクタイズ 株式会社運営「Forbes JAPAN」Web版(https://forbesjapan.com/)、1010株式会社運営「STORYS.JP」(https://storys.jp/)に参画いただき、「PR TIMES STORY」発のストーリーから各編集部で有用と判定されたコンテンツをそれぞれメディア転載いただきます。
2020 年 5 月18日(月)より9月30日(水)までの期間、「PR TIMES」でプレスリリース配信実績のある企業は無料で「PR TIMES STORY」を発信いただけます。企業・事業主ユーザーが「PR TIMES」にログインして配信管理画面メニュー「ストーリー」からご自身で投稿いただくことができます。
(*1…当事者が情報源として初めて世に公表する自らのオリジナル情報を一次情報と定義。それを元にした報道は二次情報とする。)
※このプレスリリースにはストーリーがあります(3件)。
・「PR TIMES STORY」開発者が考える、製品開発者が自ら「ストーリー」を語るべき理由
https://prtimes.jp/story/detail/1db8MXINBYX
・PR TIMES営業がお客様と向き合い確信した物語のパワー
https://prtimes.jp/story/detail/EAxMp7SQBKO
・今、スタートアップPRに必要とされるのは「ストーリーを語る力」
https://prtimes.jp/story/detail/4qb66XUjbG9
- プレスリリースとストーリー

プレスリリースが、その語源を超えて今後さらに役割を拡張させるポテンシャルを強く信じる一方で、人々に根付いた語感や習慣によって役割が制限されてしまう事象もこれまで多く目にしてきました。ならば、プレスリリースとは別の企業発信の場を設けることで、これまで発表されてこなかった企業の中のストーリーを発信いただきたいと考え、今回の「PR TIMES STORY」開始に至っています。
今は商品スペックだけでなく、「共感」から商品が選ばれる時代になりました。生産者の思想や描く未来に対する共感が、商品を買う理由になっています。なぜその企業が生まれたのか。なぜその商品が生まれたのか。そこへの深い共感は、時にスペックの優劣にも勝るファンとの強い結びつきになります。
また、開発・回復・撤退など経験者からの情報共有は、後進の貴重な「学び」となります。人類が歴史と書物から大きな学びを得てきたように、血の通った経験が共有されることで、社会の生きた財産として活用されると考えています。
企業が発表する一次情報には、そうした共感と学びがより重要になる。その点に着目し、この数年準備を進めてきました。そしてサービスとして実現したのが「PR TIMES STORY」です。

今も事態は長期化しより厳しい状況になっていますが、完全に元通りになるのを待つのでなく、この環境の中で、オンラインでいかに伝えるかを考え、私たちから新たなスタイルを提案していこうと今回の発表を決断しました。
特に今、当たり前だった日常が覆され、人々のライフスタイルが大きく変わる中で、事業者も大きな変化を求められ、挑戦や決断などのストーリーがたくさん生まれています。またメディアの取材や情報収集の方法も大きく制限されている中で、取材を待つのでなく、当事者が自ら一次情報を発することの重要性が高まり、新たな取材先発掘のきっかけになる可能性も出ています。
プレスリリースとストーリーは掛け合わせることで相乗効果を発揮します。事実(ファクト)や根拠(エビデンス)をベースにプレスリリースを発表し、当事者の想い、経験、学びをストーリーとして投稿する。表と裏のように補い合い、情報が豊かに臨場感をもって伝わり、深い理解を導きます。
- ストーリー実例
(以下、一部紹介)
・【横浜F・マリノス】選手発オンライン配信イベント Stay Home with F・マリノス 開催の裏側
https://prtimes.jp/story/detail/4zrEaGOHZr2
オンライン配信イベントを行う横浜F・マリノスの選手たち
・【サッポロホールディングス】開発者自らが語る「GOLD STAR」発売の裏側!
https://prtimes.jp/story/detail/GYbjJKqF7bZ
開発ストーリーを語る サッポロビール 新価値開発部 新木 氏
・【株式会社ロッテ】積み重なる「パイの実」の歴史
https://prtimes.jp/story/detail/dYbvK9GInBL
発売40年を越えたロッテ「パイの実」発売当初のパッケージ
・【株式会社一の湯】創業390年を迎えた箱根の老舗旅館「一の湯」はなぜ低価格で販売するのか?
https://prtimes.jp/story/detail/LQbp8qpIXb6
・【湖池屋】湖池屋が"プライド"をかけてトライした大ヒット商品のリニューアル秘話、「KOIKEYA PRIDE POTATO」から「湖池屋プライドポテト」へ
https://prtimes.jp/story/detail/GYbj4p8TwxZ
・【atama plus株式会社】atama plusは「最初の100人を熱狂させるプロダクト」をどうつくった
https://prtimes.jp/story/detail/Qqb2R0YU6bD
・【株式会社meleap】最先端ARスポーツHADOの競技者増加プロジェクト!未来型スポーツスクール「HADOアカデミー」の初体験から競技者への転換率が78%超えた理由
https://prtimes.jp/story/detail/dYbvQw0TzrL
- 広報PRナレッジWebメディアで “ストーリー特集” 連載

(個別相談は当社営業担当までお気軽にお問合せください。)
PR TIMES MAGAZINE特集「ストーリーから始まる新時代の広報PR」
URL:https://prtimes.jp/magazine/pickup/story/
- パートナーメディアから頂いたコメント

「PRは恋愛と同じだ」と思っています。見た目や収入がどれだけ優れていても、相手にとって興味なければ振り向いてももらえません。趣味や価値観を知ってもらうことが、とても大事です。「STORY」から、多くの人に愛されるストーリーが次々生まれるのを楽しみにしています。

企業と消費者の接点が近くなった時代において、企業やプロダクトの周知に、ストーリーテリングの手法はますます重要になっています。いちメディアとしてもひとつひとつのプロダクトの背景を知ることで、取材ではより深い情報を引き出すためのコミュニケーションに役立っていくと思います。

企業活動を対外的に伝えるには、数字やファクトのみでなければ、無色透明でなければ、と一体誰が言ったのでしょうか。日々大量にいただくプレスリリースから「これは」とピックアップするリリースの特徴は、ニュースの強さに加え、ストーリーや熱量を感じるものです。ビジネスはストーリーにあふれています。そこには消費者の心を掴む機微や、業界を鼓舞するエネルギーや、成長のための学びがあります。企業のみなさまの渾身の「ナラティブ」はきっとニュースになります。「ポジティブ・ジャーナリズム」を掲げるForbes JAPANとしても、ぜひご紹介させてください。

「人のストーリーは他の人の力になる」と信じ、2013年より人生体験の投稿サイトを運営してきました。当サイトから「ビリギャル」等の作品も輩出され、人の物語の影響力を実感してきました。企業のPR。広告。消費者から遠ざけられがちなそれらの裏側には人のドラマがあり、消費者となんら変わらない今日を生きる個人のリアルがあります。本プロジェクトによりそのベールが剥がされ、いよいよ人の物語と社会の差分が無くなる。その新しい時代の幕開けは、この世の中を根底から革新しうるものだと信じています。
- ストーリー発信に関係する直近の当社取組み



(*2…ナレーションやナレーターと同じ語源。ナラティブは話者自身によって語られ、読者と対話的に共有される物語を指す。)
- 新サービス概要

無料提供期間: 2020年5月18日~ 9月30日
発信者: 「PR TIMES」でプレスリリース配信実績のある企業・事業主ユーザー
利用方法: 「PR TIMES」にログインして配信管理画面メニュー「ストーリー」からご自身で投稿
提供内容: 「PR TIMES」掲載、パートナーメディア転載(各メディア判断)
URL: https://prtimes.jp/story
【「PR TIMES」について】
URL:https://prtimes.jp/

【株式会社PR TIMES会社概要】
ミッション: 行動者発の情報が、人の心を揺さぶる時代へ
会社名 : 株式会社PR TIMES (東証一部 証券コード:3922)
所在地 : 東京都港区南青山2-27-25ヒューリック南青山ビル3F
設立 : 2005年12月
代表取締役: 山口 拓己
事業内容 :- プレスリリース配信サービス「PR TIMES」(https://prtimes.jp/)の運営
- 広報・PRの効果測定サービス「Webクリッピング」(https://webclipping.jp/)の運営
- オンライン上で話題化を図るデジタルPRの戦略立案・実施
- 動画PRサービス「PR TIMES TV」「PR TIMES LIVE」(https://prtimes.jp/tv)の運営
- カスタマーリレーションサービス「Tayori」(https://tayori.com/)の運営
- タスク・プロジェクト管理ツール「Jooto」(https://www.jooto.com/)の運営
- スタートアップメディア「BRIDGE」(https://thebridge.jp/)の運営、等
URL : https://prtimes.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
