2027年卒で採用と連携可能なインターンシップ「実施する+検討」が半数に迫る。インターンシップ等からの早期選考実施企業は過半数に
株式会社学情(本社:東京都中央区)は、企業・団体の人事担当者を対象に2027年卒採用でのインターンシップ等についてインターネットアンケートを実施しました。2027年卒採用で1Dayなどのオープン・カンパニーを「実施する」と回答した企業は56.7%に上りました。「5日間以上」など採用と連携できるインターンシップを「実施する」は18.9%、「実施を検討している」は27.8%で、計46.7%と半数に迫る結果に。インターンシップ等と採用選考の連携については、「インターンシップ等の中で選考を行っている」企業が7.3%、「参加者には3年生の3月を待たずに早期選考を実施」は43.1%で、合わせると早期選考を行う企業が過半数を占めています。「参加者は通常選考で優遇」は20.4%。7割の企業がインターンシップ等と採用選考を結び付けていることが分かりました。インターンシップ等の開催開始時期は2025年の6~8月で計67.8%を占め、夏の3か月間に集中しています。
【TOPICS】
(1)2027年卒採用でオープン・カンパニーを「実施する」企業は56.7%
(2)「5日間以上実施」など採用と連携できるインターンシップを「実施する」「実施を検討」が半数に迫る
(3)インターンシップ等からの早期選考実施企業が過半数。「通常選考で優遇」を含めると7割に
(4)インターンシップやオープン・カンパニー開催開始時期は6~8月に集中し計67.8%
【調査の背景】
2025年卒採用から、「5日間以上実施」「半分超の日数を職場での就業体験に充てる」「長期休暇期間に実施」など一定の条件下で、インターンシップで取得した学生情報を採用選考に活用できるようになりました。ただし、面接などの選考ができるのは4年生の6月以降。3年生の春休みに「2週間以上」実施するインターンシップに限り、3年生の3月以降なら早期選考が認められました。ルール変更2年目の2027年卒採用で、企業はどう対応する予定かアンケートを実施しました。
(1)2027年卒採用でオープン・カンパニーを「実施する」企業は56.7%

2027年卒採用で、1Dayなどのオープン・カンパニーを「実施する」と回答した企業が56.7%に上りました。「実施を検討している」は25.0%で、8割を超す企業がオープン・カンパニーの実施に積極的なことが分かりました。「早期に学生と接点を持ち、母集団形成を図るためには必須」「ミスマッチを防ぐ最善策」「インターンシップ実施は人的リソースが厳しくオープン・カンパニーが現実的な選択肢」「タイパ重視の学生のニーズに対応するため、気軽に参加できるプログラムを用意したい」「昨年度も好評だったため今年も継続して実施予定」などの声が寄せられました。
(2)「5日間以上実施」など採用と連携できるインターンシップを「実施する」「実施を検討」が半数に迫る

2027年卒採用で、「5日間以上」など採用と連携可能なインターンシップを実施するかを尋ねたところ、「実施する」が18.9%、「実施を検討している」が27.8%で、実施に前向きな企業が計46.7%と半数に迫りました。「インターンシップに参加した学生は会社への理解も高く、承諾率が高い」「仕事や社風をある程度理解してから入社した方が離職防止につながる」「早期に実施することで意識の高い学生を獲得できる」といった前向きな声の一方で、「5日間は学生側も負担感あるとの声がある」「守秘義務などから実施が難しかったが、検討は続けている」など、慎重に実施を検討する企業の声も寄せられました。
(3)インターンシップ等からの早期選考実施企業が過半数。「通常選考で優遇」を含めると7割に

2027年卒採用で、就活ルール上、採用と連携できるインターンシップに限らず、オープン・カンパニーも含め、採用選考との連携を予定しているかについては、「インターンシップ等の中で選考を行っている」が7.3%、「3年生の3月を待たすに早期選考を実施」が43.1%で、インターンシップ等からの早期選考を行う企業が計50.4%と過半数を占めました。「参加者は通常選考で優遇」は20.4%で、合わせると7割の企業が採用選考に結び付けていることが分かりました。「もはや早期選考なしには学生を確保できない」「インターンシップ参加学生の方が志望度が高く、歩留まりも良い」「弊社への理解が深まっている状態で採用選考に応募してくれている可能性が高い」「イベント参加の特典として選考優遇を行う」といった声が上がりました。
(4)インターンシップやオープン・カンパニー開催開始時期は6~8月に集中し計67.8%

2027年卒採用でインターンシップやオープン・カンパニーを実施する企業に最初の開催時期(予定を含む)を尋ねたところ、「2025年8月」が最多で30.0%に上り、次いで「同6月」20.6%、「同月」17.2%が続き、この3カ月で計67.8%を占めました。夏の3カ月に集中しており、同9月以降は一桁に急落します。同5月以前の開催も計14.5%ありました。
■調査概要
・調査期間:2025年6月18日~2025年6月30日
・調査機関:株式会社学情
・調査対象:企業・団体の人事担当者
・有効回答数:735社
・調査方法:Web上でのアンケート調査
※各項目の数値は小数点第二位を四捨五入し小数点第一位までを表記しているため、択一式回答の合計が100.0%にならない場合があります。
■株式会社学情とは
東証プライム上場・経団連加盟企業。2004年から、「20代通年採用」を提唱。会員数260万人の「20代向け転職サイト6年連続No.1・20代専門転職サイト〈Re就活〉」(2019年~2024年 東京商工リサーチ調査 20代向け転職サイト 第1位)や「30代向けダイレクトリクルーティングサービス〈Re就活30〉」、会員数60万人の「スカウト型就職サイト〈Re就活キャンパス〉(2025年3月1日より、あさがくナビからブランドリニューアル)」を軸に、20代・30代の採用をトータルにサポートする大手就職・転職情報会社です。
また日本で初めて「合同企業セミナー」を開催し(自社調べ)、「転職博」や「就職博」を運営。2019年には外国人材の就職・採用支援サービス「Japan Jobs」を立ち上げるなど、若手人材の採用に関する多様なサービスを展開しています。
[創業/1976年 資本金/15億円 加盟団体/一般社団法人 日本経済団体連合会、公益社団法人 全国求人情報協会、一般社団法人 日本人材紹介事業協会、日本就職情報出版懇話会、公益財団法人 森林文化協会]
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像