プロバドミントン選手 奥原希望氏登壇!”噛む力をスポーツの力に” 第四弾 噛むこと×バドミントン教室&トークショーを開催
奥原希望選手、東京歯科大学の武田友孝氏が「噛むこととスポーツの大切さ」を小学生の子どもたちに伝える特別イベント!



株式会社ロッテ(東京都新宿区、代表取締役社長執行役員:中島英樹、以下 ロッテ)は、2025年9月13日(土)、教育を通してお客さまやパートナーとともに社会の持続的な発展を目指す株式会社LOCOK(本社:東京都港区 代表取締役 石井大貴、以下LOCOK)と共同で、『“噛む力をスポーツの力に”第四弾 バドミントン教室&トークショー』を品川区立御殿山小学校にて実施いたしました。
ゲストにプロバドミントン選手 奥原希望氏を招き、まず、小学3年生~6年生の児童11名が楽しく学べるバドミントン教室を実施し、イベント中はスポーツと噛むことの大切さを実感するために、皆でガムを噛みながら行いました。奥原希望選手指導のもと、品川区立日野学園バドミントン部メンバーに補佐いただきながら、上達するための3ステップ練習やラリーなどに挑戦しました。イベント後半では、東京歯科大学口腔健康科学講座スポーツ歯学研究室 客員教授 武田友孝氏と奥原希望選手とのトークショーを行い、スポーツパフォーマンスにおいて噛むことの重要性、普段の食事でもよく噛んで食べること、よく噛む食材を選ぶ際の咀嚼回数ランク表の紹介、ガムを噛むお口のトレーニングなど、噛むことが運動能力と密接に関わっていることについてレクチャーしました。参加者からは「ガムがおいしくて、噛みながらバドミントンを教えてもらい楽しかったです」「噛む力がスポーツでも大切だと知らなかったので勉強になりました」などの感想をいただきました。
ロッテでは、サステナビリティビジョンであるロッテミライチャレンジ2048のマテリアリティ(重要課題)の1つに、「心身の健康」を設定しており、2048年度(100周年)には「ウェルビーイングに貢献する新たな製品、サービス、事業領域でしあわせな未来をつくる」を目標に掲げております。ビジョン達成のために歯科医師会や学会のイベントやセミナーを通じて歯科医師や患者さま、市民の皆さまに対してガムを噛むことの大切さやキシリトール摂取の有用性を啓発しております。
今後もロッテは、これまで培ってきた「噛むこと」などの食と健康に関する知見やおいしさの技術を基盤に、新たな価値への挑戦を続けます。「噛むこと」が健康に与える良い影響についての研究や発信を行い、「噛むこと」の普及を通して人々の豊かなくらしに貢献してまいります。
〈プロバドミントン選手 奥原希望(おくはらのぞみ)氏〉

バドミントンはとても楽しいスポーツです。良いパフォーマンスを行うため、指導者からのすすめもあり、中学生の頃から噛み合わせやお口の健康について意識し、口腔ケアも大切にしてきました。
スポーツ歯科の専門家である武田先生のお話は非常に興味深く、噛むことでフィジカルにもさまざまな良い影響があることを教えていただき、バドミントンとの親和性を認識しました。特に海外遠征が多い時期は睡眠の質も重要です。噛むことでリラックス効果もあるとのことでしたので、食事中はよく噛むことを意識したいと思います。
バドミントン教室も楽しく実施することができました。子どもたちには自分の歯・心・自分自身を大切にし、これからも好きなこと・楽しいことにトライしていただきたいと思います。
〈スポーツデンティスト 武田友孝(たけだともたか)客員教授〉

・東京歯科大学 口腔健康科学講座 スポーツ歯学研究室 客員教授(歯学博士)
・日本オリンピック委員会 強化スタッフ(医・科学)バレーボール競技
・日本レスリング協会スポーツ医科委員会
・全日本スキー連盟競技本部専門委員
・一般社団法人日本スポーツ歯科医学会副理事長・指導医
・日本臨床スポーツ医学会・理事
・公益財団法人日本歯科医師会スポーツ歯科委員会委員
・日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト協議会・副会長
・関東ラグビーフットボール協会登録者障害見舞金審査委員会委員
・東京都スポーツドクター連絡会(幹事)
・日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
・日本障がい者スポーツ協会公認障がい者スポーツ医
〈株式会社LOCOK〉

LOCOK(ロコック)は、Life Education Companyとして教育を通し、あらゆる人々に無限の可能性を提供する会社です。 (本社:東京都港区 代表取締役 石井 大貴)
主な事業として、つくし会幼児教室の運営、LOCOKウェルネスガーデン品川御殿山、LOCOKラーニングパーク晴海フラッグ・柏の葉の運営、ナニー(ベビーシッター)サービス、リーダーシップアカデミーなどの教育プロデュースを行っています。
〈噛むスポプロジェクト〉

「噛むスポプロジェクト」は、ロッテが 「噛むこと」の必要性や「噛むこと」がもたらすチカラを通じて社会に貢献したいという想いのもと、これまで培ってきた知見や研究を活かし、プロアスリートから子どもたちまで多くのスポーツを頑張る人のパフォーマンスを「噛むこと」を通じてサポートするプロジェクトです。「研究」「情報発信」「噛む力測定」「ガム提供」などの活動を通じ、「噛むこと」の重要性を普及してまいります。スポーツにおける「噛むこと」の重要性など、スポーツと「噛むこと」の関係性に関する情報発信を行い、日常から「噛むこと」やガムトレを取り入れていただくことで、一人でも多くの方のスポーツにおけるパフォーマンス向上を目指し、「噛むこと」によるサポートに注力しています。
〈ロッテミライチャレンジ2048〉 心身の健康

ロッテは、パーパスである「独創的なアイデアとこころ動かす体験で人と人をつなぎ、しあわせな未来をつくる」に掲げる「しあわせな未来」を実現するため、創業100周年(2048年)までのサステナビリティ目標「ロッテミライチャレンジ2048」を掲げました。
6つのマテリアリティ(重要課題)の1つに「心身の健康」を設定し、これまで培ってきた「噛むこと」などの食と健康に関する知見やおいしさの技術を基盤に、新たな価値への挑戦を続け、人々のウェルビーイングに貢献します。
株式会社ロッテ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像