【ライブ配信/ZOOM】「半導体デバイスの三次元集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向」セミナー開催!12月15(月)主催:(株)シーエムシー・リサーチ
★半導体パッケージの最前線を体系的に整理!2.5Dから3.5Dへ進化する三次元集積化技術と、インターポーザ・Fan-Out・Glass基板の開発動向を、実務経験豊富な講師が詳説します。

📢 主催:(株)シーエムシー・リサーチ(https://cmcre.com/)より、
注目のライブ配信セミナー開催のお知らせです。
🎓 講師:江澤 弘和 氏(神奈川工科大学・工学部・非常勤講師)
📆 開催日時:2025年12月15(月)13:30~16:30
🖥️ Zoom配信(資料付)
💬 テーマ:「半導体デバイスの三次元集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向~ 再配線の微細化, Si/Organic/Glassインターポーザ, Si Bridge, Fan-Outパッケージの基礎と今後の課題 ~」
――TSV・Hybrid Bonding・RDL微細化など、先端パッケージを支える中核技術を総点検。三次元集積化の基礎から、Chiplet統合・AI時代の応用展開までを一気に理解できます。
📌受講料
・一般:44,000円(税込)
・メルマガ会員:39,600円(税込)
・アカデミック:26,400円(税込)
🧠 質疑応答の時間もございます。
研究・業務での活用に向け、ぜひご参加ください!
【セミナーで得られる知識】
・ 後工程の前工程化、技術階層を横断するプロセス開発の視点
・ 3D集積化プロセスの基礎
【セミナー対象者】
・ 今さら聞けない基礎の再確認をしたい中堅技術者の皆様
・ 先進半導体パッケージの動向に関心のある営業マーケティングの皆様
・ LCDパネル関連メーカーで半導体パッケージに関心のある皆様
1)セミナーテーマ及び開催日時
テーマ:半導体デバイスの三次元集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向~ 再配線の微細化, Si/Organic/Glassインターポーザ, Si Bridge, Fan-Outパッケージの基礎と今後の課題 ~
開催日時:2025年12月15(月)13:30~16:30
参 加 費:44,000円(税込) ※ 資料付
* メルマガ登録者は 39,600円(税込)
* アカデミック価格は 26,400円(税込)
講 師:江澤 弘和 氏 神奈川工科大学・工学部・非常勤講師
〈セミナー趣旨〉
先端半導体デバイスパッケージの高品位化によるシステムレベル性能向上だけでなく,先端,非先端デバイスのMix&Matchによる多様なシステムモジュールを市場へ効率的に供給するChiplet integrationのエコシステム構築への期待が高まっています.異種デバイスチップの集積化は設計,プロセス,材料,装置,テスト,信頼性評価に亘る境界領域相互の協同の先に拓かれる技術であり,国内関連産業の優位性に期待が集まっています.本セミナーでは,2.5Dから3D,3.5Dへ進展したデバイス集積化の開発経緯の整理,主要基幹プロセスの基礎の再訪,深化を続ける先進パッケージの動向に言及します.
※本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。推奨環境は当該ツールをご参照ください。後日、視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
★受講中の録音・撮影等は固くお断りいたします。
2)申し込み方法
シーエムシー・リサーチの当該セミナーサイトからお申し込みください。
折り返し、 視聴用のURLを別途メールにてご連絡いたします。
詳細はURLをご覧ください。
3)セミナープログラムの紹介 (途中休憩をはさみます)
1. 最近の先進半導体デバイスパッケージ
・ CoWoSとWafer Scale Integration
・ Chiplet integration
2. 中間領域技術の進展と「後工程」の高品位化
3. 三次元集積化プロセスの基礎
3-1. デバイス性能向上
・ TSV再訪 (HBM, BSPDN)
・ Wafer level Hybrid Bonding (CIS, NAND)
・ CoW Hybrid Bonding (異種チップ積層, SRAM増強)
3-2. システムレベル性能向上
・ Logic-on-memory積層 SoC再訪 (RDL, Micro-bumping, チップ積層導入の原点)
・ 2.5D integration on Si/Organic interposer
・ Si Bridge (レティクルサイズ制約からの解放)
・ RDL微細化と多層化 (SAP延命とDamascene導入の要否)
4. Fan-Out(FO)型パッケージプロセスの基礎
・ FOプロセスと材料の課題
・ FO三次元集積の民主化 (InFOのくびきからの解放)
・ メモリ, パワーデバイスへの浸透
5. 今後の開発動向と市場動向
・ PLPの高品位化の課題
・ Glassパッケージの課題
・ パッケージ市場の動向
・ AI利活用が牽引する市場
6. Q&A
4)講師紹介
江澤 弘和 氏 神奈川工科大学・工学部・非常勤講師
【講師経歴】
㈱東芝で30年以上のSi半導体デバイスの微細化製造プロセス開発と並行して, Low-k CPI, Micro-Bumping, TSV, WLPの量産技術開発に従事.
2018年より神奈川工科大学・非常勤講師を兼務.
2019年に東芝メモリ㈱(現キオクシア)定年退職.
2020年より伴走コンサルティング事業を運営. 博士(工学)
【活 動】
日本金属学会、IEEEに所属。
5)近日開催ウェビナー(オンライン配信セミナー)のご案内
〇次世代パワー半導体とパワーデバイスの結晶欠陥評価技術とその動向
2025年11月18日(火)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/137926/
※見逃し配信付
〇PFAS代替品開発の基礎と応用、動向
2025年11月26日(水)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/137986/
〇麹発酵物での有用物質生産法とその活用技術の開発について
2025年11月26日(水)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/138020/
※見逃し配信付
〇核酸医薬・mRNA医薬の現在地―LNPを含むナノ粒子DDSの研究開発動向について―
2025年11月27日(木)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/137998/
〇サーキュラーエコノミーに対応するプラスチックのリサイクル、バイオマス利用、生分解性付与の動向
2025年12月2日(火)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/135316/
〇汎用リチウムイオン電池の性能・劣化・寿命評価
– 各電極・電池の詳細な電気化学的解析を含む –
2025年12月3日(水)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/132805/
〇半導体パッケージング技術の基本情報:徹底解説
2025年12月4日(木)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/138064/
〇AI時代のデータセンターが抱える熱問題の現状・課題と冷却技術による対策動向および今後の展望
2025年12月4日(木)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/137167/
〇次世代自動車・データセンタ用サーバ電源高性能化に対応するSiC/GaNパワーデバイスの技術動向と課題
2025年12月8日(月)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/138269/
〇ゼロカーボン時代のプラスチックのリサイクル
2025年12月8日(月)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/137890/
※見逃し配信付
〇リチウムイオン蓄電池最適管理のための残量・劣化推定技術解説
… 動作原理、モデル化と制御手法を中心に電池別、用途別観点を入れてEV とHEVとPHEV
2025年12月9日(火)10:30~16:30
https://cmcre.com/archives/136152/
〇3Dフードプリンタを通じた食のデジタル化による食の可能性と現在地
2025年12月9日(火)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/138310/
〇架橋ポリオレフィンのマテリアルリサイクル技術の最先端
2025年12月10日(水)13:30~15:00
https://cmcre.com/archives/138395/
〇半導体デバイスの三次元集積化プロセスの基礎と先進パッケージの開発動向
~ 再配線の微細化, Si/Organic/Glassインターポーザ, Si Bridge, Fan-Outパッケージの基礎と今後の課題 ~
2025年12月15日(月)13:30~16:30
https://cmcre.com/archives/135405/
〇PFASの規制、処理、分解技術の動向と最前
2025年12月17日(水)13:00~16:00
https://cmcre.com/archives/137305/
先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの市場動向・技術動向のセミナーや書籍発行を行っております。
6)関連書籍のご案内
以上
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
