日建設計コンストラクション・マネジメント いきたくなる、おせっかいな大阪オフィス「O³(オースリー)」を5月17日オープン
- 2023/05/23 17:00
- 日建設計コンストラクション・マネジメント株式会社
360度カメラ・人物検知AI搭載!会議用360度webカメラ「KAIGIO CAM360」がコニカミノルタジャパンのオフィスに導入
- 2023/05/22 17:00
- ソースネクスト株式会社
老舗の大丸松坂屋百貨店を代表する食通バイヤーが厳選した、冷凍グルメのサブスク「ラクリッチ」をスタート
- 2023/05/18 11:00
- 株式会社 大丸松坂屋百貨店
【開発ストーリー】ロボットの“不完全さ”が人の強みを引き出す。気ままな永遠の2歳児”NICOBO(ニコボ)”のコンセプトはどのように生まれたのか?
- 2023/05/16 12:50
- パナソニック株式会社 コミュニケーションデザインセンター
【バーチャル恐竜博物館】オンライン講座第3弾!謎の恐竜「デイノケイルス」をはじめ、モンゴルで発掘された恐竜について3人の研究者が解説
バーチャル恐竜博物館では、海外の博物館と連携した継続的な国際交流を促進するため、デジタルデータを活用した今後の共同研究の可能性や新たな魅力を探るとともに国内外の講師によるオンライン講座を実施しています。
オンライン講座第3弾として、北海道大学総合博物館 小林快次教授らによる「化石と旅する世界 –モンゴルと日本をつなぐ-」を2022年2月23日(水祝)19時より開催しました。今回の講座では、部分骨格が発見されてから50年近く他の化石が発見されず「今世紀最大の謎」と言われていた「デイノケイルス」をはじめとし、モンゴルに生息した恐竜を通してモンゴルと日本の恐竜研究についてお話ししました。
【バーチャル恐竜博物館 視聴URL:https://virtual-dino-museum-channel.jp】
■オンライン講座 「化石と旅する世界 -モンゴルと日本をつなぐ-」概要
本講座では、謎の恐竜「デイノケイルス」をはじめとしたモンゴルで栄えた恐竜について、北海道大学総合博物館の小林快次教授、筑波大学生命環境系の田中康平助教、岡山理科大学生物地球学部の千葉謙太郎講師に解説していただきます。
他にも、アジアの肉食恐竜の中で最強と言われた「タルボサウルス」などの恐竜を通して、モンゴルと日本との恐竜研究を通じた交流について解説します。
登壇者:小林 快次(北海道大学総合博物館 教授)
田中 康平(筑波大学生命環境系 助教)
千葉 謙太郎(岡山理科大学生物地球学部 講師)
見逃し配信はこちら
https://virtual-dino-museum-channel.jp
■「デイノケイルス」について
デイノケイルスは、全長11m、体重6.4tほどであると推定されている恐竜です。デイノケイルスという名前は、ギリシャ語で「恐ろしい手」を意味し、その名の通り大きな腕が特徴的です。
1965年に腕だけで2.4mもある部分骨格が発見された後、50年近く腕と肩、わずかな体の骨しか発見されなかったことから「今世紀最大の謎の恐竜」と言われていたデイノケイルスですが、2006年と2009年に小林教授らにより骨格化石が2体発見されました。新しい化石が発見されたことで、「デイノケイルス」の分類・系統的位置が判明し、オルニトミモサウルス類であることがわかりました。
オルニトミモサウルス類の恐竜は体が華奢で走行性の優れた足の速い恐竜であることで有名ですが、デイノケイルスは軽い体を巨大化させて進化していったことにより、ゆっくり歩きながら大きな腕で植物をかき集めたり、魚を捕まえたりしていたと推測されています。
■バーチャル恐竜博物館とは
バーチャル恐竜博物館は、古生物化石のデジタルアーカイブデータを充実させ、インターネットを通じて国際間で共有することで、国境を越えた博物館と連携し国際交流を促進する事業を実施します。
新型コロナウイルス感染症の影響により以前よりも国と国との間での移動が困難になり、国際的な展覧会の開催もハードルが高くなっています。また、世界的に化石の発掘・調査研究までもが著しく減速しています。本事業では、デジタルテクノロジーを駆使した展覧会を実施するほか、国内外の講師によるオンライン講座を行うことでリモート教育の充実も推進します。
バーチャルで得た知識をリアルで確認し、リアルで芽生えた疑問をバーチャルで解決するといった学習のスパイラル効果の実現やデジタルアーカイブデータの活用により、かつて陸続きであった世界が進化で繋がっていることなどを紹介していきます。
- 2022/03/10 17:30