【能登独自の発酵文化を未来へ、全国へ】能登半島地震で大規模半壊になった明治創業・高澤醸造のみそ蔵、再建へ。【能登復興クラウドファンディング(3月31日まで)】

【募集期間】2025年1月27日~3月31日 クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」で募集中

高澤醸造株式会社

高澤醸造株式会

石川県羽咋市にあります、高澤醸造のみそ蔵が昨年の能登半島地震で被災しました。震災が起きたあの日から1年が経ちましたが、再建の見通しが立たず現在はただただ解体を待っている状況です。能登の伝統文化を絶やさない為に、新しいみそ蔵の再建を通して「能登みそ」「かぶら寿し」「能登どぶろく」など独特で美味しく健康的な能登の発酵文化を未来へ、そして全国へ伝えたい!
URL:https://camp-fire.jp/projects/814018/view?utm_campaign=cp_sp_share_c_msg_projects_show

「みそ蔵再建プロジェクト」立ち上げの背景と概要

能登半島で昔ながらの味噌造りを行っている高澤醸造と申します。

高澤醸造の始まりは明治時代。地域の農家が持ち寄った米と豆を「味噌・こうじ」に加工する生業が始まりでした。創業以来、能登の文化と共に歩んできた発酵ひとすじのお店です。

そんな高澤醸造の味噌を保存・熟成する為のみそ蔵が、昨年の能登半島地震で被災しました。

大規模半壊の認定を受け、解体を余儀なくされました。

「こればっかりは仕方ない」と呟く高澤醸造三代目社長・高澤理八

震災から1年。みそ蔵の内部には植物のツルが入り込み、クモの巣がはっていました。
壁と屋根が大きく崩落し、みそダルに突っ込んでしまっているものもあります。

再建はおろか、解体すら進んでおりません。

みそ蔵の大規模半壊だけでなく、作業所と社長自宅も準半壊。温醸室やこうじ室などみそ造りに欠かせない施設も多数損害を受け修繕・再建が必要です。(ページ下部に被害の詳細があります)

現状について

みそを大量に保存・貯蔵できるみそ蔵が使用不可能になった事。また、被災後は人手が足りない、水が来ないなどの理由で冬の仕込みが十分にできず、しばらくは生産量の減少が避けられない状況です。

しかし、みそ蔵は大規模半壊になりましたが、幸いな事に長年受け継がれてきた「蔵付きの酵母」は健在でした。作業所も準半壊ではあるものの、内部での作業は出来る状態にあります。その為、味噌造りには欠かせない「こうじ」やかぶらずし、甘酒などはある程度これまで通り作ることが出来ます。

更に被災後すぐ、みそ蔵に貯蔵してあった味噌を綺麗な状態で持ち出すことが出来ました。それらの味噌を今回のリターン商品として扱っています。

【みそ蔵再建クラウドファンディング概要】

プロジェクト名

能登のみそ蔵再建へ

実施期間

2025年1月27日~3月31日

受付窓口

クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」

URL:https://camp-fire.jp/projects/814018/view?utm_campaign=cp_sp_share_c_msg_projects_show

目標金額

5,000,000円

返礼品

能登みそ かぶら寿し 甘酒 どぶろくなど

その他

・本プロジェクトにおける売上金は被災した建物の修繕費・リターン経費・プロジェクト運営費にあてさせて頂きます。

リターンのご紹介

■能登みそ 1kg
大規模半壊になった味噌蔵に貯蔵してあったものの、被災を免れたお味噌。綺麗な状態のまま運び出せました。 

『こうじ』を通常の1.3倍贅沢に使用しているのが能登みその特徴です。こうじ由来のコクが豊かで旨味が強い、2年熟成もののお味噌です。
価格:8000円
    

■日本人これさえあれば何も要らんセット
澤醸造自慢の味噌、おかず味噌、醤油に地元の神子原(みこはら)産のお米がセットになった大変お得なリターンです。 神子原米はローマ法王に献上された羽咋市のお米です。

価格:30000円

■かぶら寿し 500g

かぶらにブリを挟みこうじ漬けにした石川の伝統料理です。 こうじを食べる為の漬け物と言っていいくらい、こうじが美味しい。濃厚でありながらも あっさり美味しく、手が止まらなくなる郷土料理です。 購入すると高級品ではありますが、一度食べると珍重されてきた理由も理解できる能登の名産品です。

価格:15000円

能登どぶろく 甘口・辛口500ml×2本セット

高澤醸造があります羽咋(はくい)市は能登で初めて「どぶろく特区」に認定されました。こちらはいわば元祖『能登どぶろく』、能登で古くから親しまれてきた伝統のお酒です。

能登産の米、麹、水だけで仕込みました。

伝統の深い味わいがお楽しみ頂けます。 昔ながらの辛口と、女性にもおススメの甘口のセットになります。

価格:12000円

この他にも甘酒やお手頃なおかず味噌、各種味噌セットなど多様なリターンを用意しております。

能登の宝である発酵文化を守りたい

能登では「日本酒」や「いしる(魚醤)」など、古くより多様な発酵食品が作られ食されてきました。

高澤醸造も能登で取れた米と豆を「こうじ・みそ」に加工する事でわずかながら能登の発酵文化を支えてきました。

こうじを仕込む様子(高澤醸造)
神酔酒(みよいざけ)(高澤醸造)

さらに、能登の発酵文化を語る時特筆するべきものとして、「どぶろく」と「かぶら寿し」があります。

能登では冬になると、それぞれの家庭で漬け込まれたかぶらずしと秘密のどぶろく(現在はお店で購入するのが一般的)を楽しみながら新年を迎える、という伝統的な文化があります。

大晦日も、正月も、その後も行事や神事があるたび、これらの料理を振舞いながら能登の人々は冬を越します。

ここまで多様な発酵文化は全国的にも珍しく、この伝統文化を震災で絶やすことなく復興を通じて未来へ、そして全国へ伝えていく責務があると我々高澤醸造は考えています。

必要な資金の詳細と使い道

地震で被災した施設を復旧するには総額2570万円程かかる見込みです。

・みそ蔵再建工事(2000万)

・こうじ室修理費(150万)

・温醸室修理費(120万)

・冷蔵庫購入費(200万)

・ラジエーター購入費(50万×2)

石川県なりわい再建支援(4分の3補助)を利用できた場合、約670万円が自己資金として必要になります。

この他に社長の自宅も被災しており資金繰りは厳しく、捻出するのが難しい金額となっております。

私たちの想い

「能登の人・歴史と共に歩んできた伝統の発酵文化を未来へ、全国へ」
そんな思いを胸に、震災からの復興に向け少しずつ歩みを進めたいと思っています。
皆さまの温かいご支援が、能登の発酵文化、能登の笑顔を支える大きな力になります。

みそ蔵再建の為、ご支援・ご協力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。

高澤醸造一同

【会社概要】

社名:高澤醸造株式会社
本社所在地:石川県羽咋市下曽祢町ノの部50
代表取締役:高澤 理八
事業内容:製造業(食料・飲料・飼料)小売業(飲料・食料品)
HP:https://www.miso-takazawa.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

高澤醸造株式会社

0フォロワー

RSS
URL
https://www.miso-takazawa.jp/
業種
製造業
本社所在地
石川県羽咋市下曽祢町ノの部50
電話番号
0767-26-0261
代表者名
高澤 理八
上場
未上場
資本金
-
設立
1970年07月