食品廃棄物に天然ゴムを融合した新素材「Rebbur」で作った「プランター」発売発表

2025年2月12日開催の「東京インターナショナル・ギフトショー:LIFE×DESIGN 」で発表・展示します。

株式会社江北ゴム製作所

ゴム製品の製造開発を手掛ける江北ゴム製作所(本社:東京都足立区、工場:東京都足立区・山梨県富士吉田市/代表取締役社長:菅原健太)は、食品業界で廃棄される未活用材と天然ゴムを融合した自然素材「Rebbur(リバー)」を開発し、プランターとして商品化しました。

Rebbur(リバー)とは

「Rebbur(リバー)」は、有機的な天然材料のみを使用し、材料由来の質感や香りを豊かに表現した新感覚のゴム素材です。

「Rebbur (リバー)」という素材名は「Rubber (ゴム)」を逆綴りにした造語で、「逆転の発想」「ゴムの可能性」、さらには「Rebirth (再生)」などのメッセージも込められています。

このたびフェアトレードの天然ゴムに、食品業界で廃棄される「海苔の端材」「お茶の端材」「卵の殻」といった未活用材をそれぞれ混合することで、3種類の新素材を開発しました。

商品化第1弾【Rebbur PLANTER(リバー・プランター)】

「Rebbur (リバー)」素材を使った商品化の第1弾として、商品名【Rebbur PLANTER(リバー・プランター)】を発売します。ゴムの特性により「滑りづらく、中身がこぼれにくい」「落としても割れない」「つかみやすく移動させやすい」プランターに仕上がっています。

Rebbur PLANTER(リバー・プランター):3色展開(左からノリブラック、ティーグリーン、エッグホワイト)

素材について

混合に使用した未活用材は、「海苔の端材」「お茶の端材」「卵の殻」の3種類。それぞれ「ノリブラック」 (海苔の端材+天然ゴム)、「ティーグリーン」 (お茶の端材+天然ゴム)、「エッグホワイト」 (卵の殻+天然ゴム)と名付けて製品化を実現しました。

天然材料ならではの質感や香りを備え、従来の常識を超えたまったく新しいゴム素材です。

天然材料は、下記の企業様にご協力いただいております。

【海苔の端材】株式会社 サン海苔 様(佐賀県佐賀市)

【お茶の端材】農事組合法人 高瀬茶業組合 様(香川県三豊市)

【卵の殻】三州食品株式会社 様(愛知県小牧市)

海苔の端材+天然ゴム
お茶の端材+天然ゴム
卵の殻+天然ゴム

「ギフトショー」で発表・展示

「東京インターナショナル・ギフトショー:LIFE×DESIGN」(2025年2月12日〜14日、東京ビッグサイトで開催、Rebbur出展場所:南1-FP-08)では、プランターのほか、スタンドとコースターも参考展示します。ぜひ実物を手にしていただければと存じます。

Rebbur PLANTER(リバー・プランター):2025年3月より発売開始予定

【製品仕様】

  • 品名:Rebbur PLANTER(リバー・プランター)

  • サイズ:直径86mm × 高さ82mm

  • 重さ:195g

  • カラー:3色(ノリブラック、ティーグリーン、エッグホワイト)

  • 製造:日本産

  • 価格:4,800円+税(税込5,280円)

【会社情報】

江北ゴム製作所は、東京足立区で60年以上にわたってゴム製品の製造開発を手掛けてきました。高い機能性が求められる工業用製品を本業としながら、豊富な経験とアイデアで新しい素材や製品の開発にも挑戦しています。

素材開発、原料のご提供、OEMなど何なりとご相談ください。

  • 企業名:株式会社江北ゴム製作所

  • 代表者:代表取締役社長 菅原 健太

  • 設 立:昭和37年6月21日

  • 本社所在地:〒123-0874 東京都足立区堀之内1-13-34

  • 電話番号:03-3897-4331

  • 商品サイト:https://www.rebbur.jp

  • 企業サイト:https://www.kouhoku.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社江北ゴム製作所

0フォロワー

RSS
URL
https://www.kouhoku.co.jp
業種
製造業
本社所在地
東京都足立区堀之内1-13-34
電話番号
03-3897-4331
代表者名
菅原健太
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
1962年06月