信州大学発スタートアップ-株式会社HAKKOU JAPAN-腸から整う、続けたくなる“発酵のある暮らし”。科学と伝統が融合したオンラインショップ「発酵屋」が8月5日(発酵の日)に本格始動開始!

「おいしいから続く、続くから整う」をブランドステートメントとしたオンラインショップ「発酵屋」を開設。8月5日(発酵の日)には新商品も販売予定!

株式会社HAKKOU JAPAN

「おいしいから続く、続くから整う」オンラインショップ「発酵屋」

株式会社HAKKOU JAPAN本社:東京都品川区、研究拠点(予定):長野県松本市旭3-1-1(信州大学ARG共創研究センター内)、代表取締役:岡本駿平は、「おいしいから続く、続くから整う」をブランドステートメントとしたオンラインショップ「発酵屋」を開設いたしました。発酵のチカラを活かした新しいライフスタイルのご提案を目指してまいります。

「*体外発酵」と「*体内発酵」はHAKKOU JAPANの独自の表現となっております。

背景:発酵の文化と科学の融合

日本には、味噌や醤油、納豆、漬物など、数多くの発酵食品文化が根付いております。これらは微生物の働きによって独自の風味と栄養価が形成され、人の健康にも多大な恩恵をもたらします。

HAKKOU JAPANでは、「*体外発酵(食品)」と「*体内発酵(腸内環境)」という二つの観点から、発酵の可能性を最大限に引き出す商品設計を追求しております。

「おいしいから続く、続くから整う」

ロゴには、大正時代の書体や朱印の文化を現代的に解釈したフォルムを採用し、ブランドカラーには「日の丸の赤」や「青褐(あおかち)」を配色しております。パッケージデザインは「わかりやすさ」と「品のあるシンプルさ」にこだわり、発酵という日本独自の文化を国内外に伝える洗練された佇まいを追求しております。

ブランドロゴ「発酵屋」

ブランドコンセプト

ブランドロゴ「発酵屋」

伝統 × サイエンス

日本の発酵文化に根ざした技術と、信州大学が有する微生物・代謝解析の先進的な研究成果を融合。科学的根拠に基づく「発酵の設計図」をもとに、安定した品質と健康機能を備えた商品づくりを可能にしています。

味と健康の両立

味の深みや香りを生み出す“体外発酵”と、腸内環境を整える“体内発酵”。この2つの発酵の力を掛け合わせることで、「美味しいのに、身体にも良い」と感じていただけるような食体験をご提供しております。毎日無理なく続けられるからこそ、自然と心と体が整っていく。そんなライフスタイルを支える新しい“発酵のかたち”をご提案いたします。

商品パッケージイメージ

◼️デザインコンセプト

*開発中のパッケージイメージとなります。

長年の続く伝統を現代的に解釈して誰でも手に取ってもらいやすいシンプルさを追求。販売する商品名もわかりやすい名称にするなど細部にこだわって開発を進めています。日の丸の赤や和を連想する青褐を採用して、発酵屋らしいデザインに落とし込みます。

販売予定商品

*甘酒と米粉のグラノーラ

*甘酒と米粉のグラノーラ

米粉と甘酒をふんだんに使用し、国産素材を厳選して焼き上げた、体に優しいグラノーラです。自然な甘さと豊富な食物繊維で、毎日の朝食を手軽かつヘルシーにサポートします。

・無添加

・グルテンフリー

・白砂糖不使用

*商品パッケージは開発中です。

また販売している商品でパッケージが違う場合がございます。

イソフラボンたっぷりの乾燥納豆

長野県産の小粒大豆「スズロマン」のみを使用し、国産天日塩で仕上げたシンプルで風味豊かな塩味の納豆です。素材本来の旨味を活かした一品で、余計な添加物は使用していません。

*2025年8月5日に販売予定

イソフラボンたっぷりの乾燥納豆

販売情報

Amazon: https://amzn.asia/d/dAvxhE9

TikTok SHOP:https://www.tiktok.com/@hakkoujapan

販売している商品でパッケージが違う場合がございます。

■ 今後の展開

HAKKOU JAPANは、信州大学発スタートアップとして、産学連携の成功モデルを目指しております。日本の発酵食品を科学的根拠とともに世界に発信し、健康的でおいしい発酵食品のグローバルブランドとしての地位確立を目指してまいります。また、発酵技術に関する研究開発を継続的に行い、新たな価値創造と発酵文化の認知拡大に貢献していきます。

①発酵マッピング技術を活用した商品開発・販売

発酵マッピングとは、発酵食品に含まれる微生物の種類や割合、代謝物質などを科学的に解析し、味や香りの違いを“見える化”する技術です。これまで職人の勘や経験に頼っていた味づくりをデータで再現可能にし、品質の安定化や新商品の開発にも応用されています。伝統の味を科学で継承する、次世代型の発酵支援技術です。

②他社とのコラボレーション

発酵マッピング技術を活用した商品開発や、他社とのコラボレーション、OEM・研究受託事業の展開を通じて、さまざまな企業・地域・国との連携を推進してまいります。

HAKKOU JAPANは、知財の活用から収益化、そして研究への再投資というサイクルを構築し、持続的な成長を目指します。

HAKKOU JAPANの事業サイクル構想

当社の特徴的な取り組みとして、事業により生まれた利益を発酵に係る研究に再投資することで、発酵食品の新たな価値の発見・創造を継続的に行う持続可能な成長モデルを構築いたします。この循環により知財の活用から収益化、そして研究への再投資という好循環を生み出し長期的な価値創造を実現してまいります。

◼️代表取締役:コメント

岡本 駿平 / Shumpei Okamoto株式会社HAKKOU JAPAN 代表取締役

岡本 駿平 /Shumpei Okamoto

「日本の発酵文化は世界に誇るべき食文化の宝庫です。しかし、その真の価値や健康効果は、現代の消費者に十分に伝わっていません。私たちは、信州大学との産学連携により、科学的根拠に基づいた発酵食品の新たな価値を発見し、それを『おいしさ』と『健康』の両方を兼ね備えた商品として世界中の消費者にお届けしたいと考えています。また、各地域に点在する伝統的な発酵食品に光を当て、その価値を再定義・発信することで、地域産業の活性化にも貢献してまいります。事業で得た利益を研究に再投資する持続可能なモデルにより、発酵文化の継承と発展を次世代へとつなげていきたいと思います。

◼️顧問紹介

下里 剛士 / Takeshi Shimosato 株式会社HAKKOU JAPAN 顧問  信州大学 分子生命工学研究室 教授

下里 剛士 / Takeshi Shimosato 株式会社HAKKOU JAPAN 顧問  信州大学 分子生命工学研究室 教授

長野県安曇野市出身。東北大学大学院農学研究科を修了後、アメリカ食品医薬品局(FDA)および国立癌研究所(NCI)で博士研究員として研究に従事。2007年に信州大学に着任し、2019年に農学部教授に就任。2024年よりアクア・リジェネレーション機構・教授。研究テーマは「微生物と健康長寿」。長寿地域として知られる信州を拠点に、微生物がもたらす健康への好影響に注目し、食と医療をつなぐ新しい可能性を探求しています。具体的には、乳酸菌を利用した粘膜ワクチンの開発、遺伝子改変による乳酸菌機能の強化、さらに地元の老舗醸造蔵に息づく「蔵付乳酸菌」の特性解析など、地域資源を活かした研究を展開しています。信州から発信する最先端の微生物研究で、より健康で豊かな社会の実現を目指しています。

会社概要 https://hakkoujapan.com

■会社名 株式会社HAKKOU JAPAN

■設立 2025年1月

■資本金 500万円

■代表者 岡本駿平

■本社 東京都品川区西五反田1-26-2 五反田サンハイツ911

■研究拠点(予定):長野県松本市旭3-1-1(信州大学ARG共創研究センター内)

■主な事業 : 発酵食品ブランド開発/OEM受託(予定)/受託研究(予定)

■特徴

信州大学発スタートアップ。エビデンスに基づいた「健康」で「美味しい」発酵食品を国内外の消費者に届け、日本の発酵文化の認知拡大に繋げる事業を展開。本事業により生じた利益は発酵に係る研究に再投資することで発酵食品の新たな価値の発見・創造を継続的に行う


報道関係の方からのお問い合わせ先

担当 : 小林 Mail : office@hakkoujapan.com

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社HAKKOU JAPAN

3フォロワー

RSS
URL
https://hakkoujapan.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都品川区西五反田 一丁目26番2号五反田サンハイツ911
電話番号
080-9474-6777
代表者名
岡本 駿平
上場
未上場
資本金
-
設立
2025年01月