【名古屋から発信】4月11日から4月17日≪MARUZEN名古屋本店 ビジネス書部門 第1位≫今、名古屋でいちばん売れているビジネス書
「小さな組織だからできる!従業員のための人事評価 社長のための人材育成」
◆ アマゾンサイト https://www.amazon.co.jp/dp/4496055295
人材育成や組織の課題解決などを通じて地元名古屋の中小企業経営者を支える あおいコンサルタント株式会社 代表取締役 山本昌幸の10冊目の著書が4月11日(日)~4月17日(土)MARUZEN名古屋本店 ビジネス書部門第1位になりました。
人材育成や組織の課題解決などを通じて地元名古屋の中小企業経営者を支える あおいコンサルタント株式会社 代表取締役 山本昌幸の10冊目の著書が4月11日(日)~4月17日(土)MARUZEN名古屋本店 ビジネス書部門第1位になりました。
- 「小さな組織だからできる!従業員のための人事評価 社長のための人材育成」とは
本の紹介サイト:https://rodojikan.com/hon10.html
- 書店の状況
書籍はゴールデンゾーンでの平積み陳列。ビジネス書コーナーでは異彩を放つ暖色系のブックカバーと丸みを帯びた字体で「人事評価」への抵抗感、苦手感を払拭することに注力しました。複数ポップを配置した見やすい陳列と手に取りやすいサイズ感で、これまで人事評価を身近に感じることができなかった層に訴求し、売上を伸ばしました。
- 出版の背景
働き方改革関連法が順次施行されるなか、組織では各種人事施策の策定・改定に取り組んできました。その中でも、賃金規定等諸制度の根拠規定となる人事評価制度の策定・改定は中小企業の間でも大きな関心事となっています。
クラウドをはじめとする人事評価システムが普及し、人事評価制度導入の敷居を下げてはいますが、現状の人事評価システムは、20名規模以上を想定した仕様になっていることや、継続課金制度を取っており、人の雇用を始めたばかりの小規模企業、個人商店向けのシステムではないことが課題だと考えました。人の雇用を始めたばかりの小規模企業、個人商店の悩みとスピード感に寄り添った「カンタンすぎる人事評価制度」。身の丈に合わないシステムではない、小規模企業、個人商店専用の人事評価制度を提案することが、長年人事評価制度導入をしてきた私たちの使命であると考え、とことん「わかりやすさ」を追求した書籍出版にいたりました。
- 「人事評価」へのネガティブイメージ
- 小規模企業、個人商店向けの人事評価制度へ
本来は従業員数が少ない組織こそ、限られたリソースを活用し、最大限の成果を生み出す戦略が必要です。そして、人の雇用を始めたばかりのステージでは、組織のビジョンを共有し、目的達成に向けてマンパワーを集約する活動が欠かせません。そのためには、人事評価制度という労務管理の基盤制度をまず最初に整備することが有効です。わかりやすさ、使いやすさ、といった機能面の充実はもちろんのこと、経営層のモチベーションを上げ、従業員のエンゲージメントを高めるための人事評価制度を本著では紹介していきます。
- 人事評価を身近に
- 内容
第2章 こんな人事制度はいらない
第3章 1日でできる「カンタンすぎる人事評価制度」
第4章 「カンタンすぎる人事評価制度」の策定ステップ
第5章 小規模企業が大企業・上場企業に勝つための人事戦略「ワントゥワン人事管理」を
Private Value(私的な働く価値)で実現する
- 著者
山本 昌幸(やまもと まさゆき)
あおいコンサルタント株式会社 代表取締役
社会保険労務士・行政書士事務所 東海マネジメント所長
1963年生まれ
食品会社(パンの製造、販売)、損害保険会社を経て現職。
食品会社での経験から今回の著書のインスピレーションを得る。1991年、名古屋で起業。当地の小規模企業、個人商店経営層と苦楽を分かち合い、成長を共にするなかで本年創業30周年を迎える。「カンタンすぎる人事評価制度」を開発。従業員規模20名以下の建設業、運送業、サービス業等に多くの指導実績あり。年間30回以上のセミナーで講師を務める。経営者に寄り添い、経営者の立場に立った指導やアウトプットを責務とする。
- 「私たちの想い」
求職者による職場を選択は、かつてのような大企業志向は薄らぎ、自己実現やキャリアアップを重視する傾向が強まっています。本著では、人材が持つそれぞれの事情を考慮して人材活用に活かす「ワントゥワン人事管理」についても説明しています。小規模企業、個人商店がその強みを活かして、日々のパフォーマンスを最大限発揮できるようバックアップすることが私たちの使命です。
2. 全ての人が安心して働ける職場の実現
本著は、あいち造形デザイン専門学校との産学連携により出版に至りました。学校とアイデアや課題を共有し、現役の専門学校生が描き上げたマンガには、学生が抱く「働くイメージ」「働きたい職場」が盛り込まれています。作中では、性別、年齢、国籍と多様性に富んだメンバーが人事評価を通して、組織のビジョンを共有し、課題を解決していく姿が描かれています。これらの事例を小規模企業、個人商店が自らの組織運営に展開していくことで、全ての人が安心して働ける職場が広がっていくことを期待しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像