【追加登壇決定】経済産業省 島田雄介氏など6名が登壇 国内初のAIエージェントカンファレンス「AI Agent Day 2025」2月18日・19日オンライン開催
グーグル・クラウド・ジャパン、アクセンチュア、日立製作所など業界のトップランナー31名が集結
生成AI技術を活用したAIエージェントによる社会実装を推進し、顧客体験(CX)の変革を目指す一般社団法人AICX(AI Customer Experience)協会(東京都、代表理事:小栗伸、小澤健祐、以下、AICX協会)は、2月18日・19日に開催する国内初のAIエージェントに特化したオンラインカンファレンス「AI Agent Day 2025」において、経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 調査官 島田雄介氏ほかの6名の追加登壇が決定したことをお知らせいたします。グーグル・クラウド・ジャパン、アクセンチュア、日立製作所など、業界のトップランナーが登壇し、AIエージェントにおける最新の技術動向、社会実装の課題、企業戦略、政策の展望などについて議論します。

■AI Agent Day 2025とは
国内初のAIエージェントに特化したカンファレンスイベントです。注目が集まるAIエージェントに関わる領域のプロフェッショナルが集結。「顧客体験の変革」をテーマに、顧客体験から従業員体験まで、生活のあり方、仕事のあり方がどう変わっていくのかをさまざまな文脈で取り上げます。
セッションは多岐に渡り、コンタクトセンターやマーケティングなどの実務に近いテーマから、社会変革、制度改革まで網羅。「AI Agent Day 2025」に参加することで、AIエージェントに関わるトレンドの最前線を理解頂けます。
■開催概要
イベント:AI Agent Day 2025
開催日時:2025年2月18日(火)、19日(水) 11:00~17:00
開催形式:完全オンライン開催(YouTube配信)
主催:一般社団法人AICX協会
協賛:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
アクセンチュア株式会社
ウイングアーク1st株式会社
株式会社ZEALS
株式会社フライウィール
株式会社Lightblue
株式会社SHIFT AI
一般社団法人生成AI活用普及協会
運営:株式会社ビジョナリーエンジン
対象:AIエージェント導入を検討している企業、官公庁関係者、技術者、メディア関係者
参加費:無料(事前登録制)
■追加登壇者

島田 雄介
経済産業省 商務情報政策局
情報技術利用促進課 調査官

大畠 幸男
ウイングアーク1st株式会社
dejiren事業開発部 部長 兼 エバンジェリスト

清水 正広
株式会社ZEALS 代表取締役CEO

横山 直人
株式会社フライウィール 代表取締役CEO

谷口 俊一
株式会社Lightblue 取締役

木内 翔大
株式会社SHIFT AI 代表取締役
一般社団法人生成AI活用普及協会 理事
GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問
■AI Agent Day 2025の5つのテーマ
本イベントでは、AIエージェントの社会実装と顧客体験の進化に焦点を当て、以下の5つのテーマに基づいたセッションを展開します。これらのテーマは、ビジネスの未来を形作る重要な視点を提供し、AIエージェント技術の可能性を最大限に引き出すための議論を深めるものです。
1. CUSTOMER EXPERIENCE(CX): 顧客体験の革新 AIエージェントがもたらす顧客体験の進化に焦点を当て、営業、カスタマーサポート、マーケティングにおける実例を通じて、その効果と可能性を探ります。データ駆動型アプローチが、どのように一貫性のあるパーソナライズされた顧客体験を実現するかを考察します。
2. DATA INTEGRATION:統合データプラットフォームの構築 AIエージェントが最大限に機能するために欠かせない、データの統合と活用について議論します。分散されたデータの一元管理、リアルタイムでのアクセス、そしてこれを支える技術基盤や運用モデルを具体的に紹介します。
3. AUTOMATION & BEYOND:業務効率化から未来の働き方へ AIエージェントによる業務プロセスの効率化を超えて、人とAIが協働する未来の働き方を考えます。自律的に判断し行動するAIエージェントが、どのように企業文化や業務スタイルを変革するかを議論します。
4. TRUST & ETHICS:AIエージェントにおける信頼と倫理 AIエージェントが社会に広く受け入れられるためには、透明性、説明責任、プライバシー保護といった課題への対応が不可欠です。信頼性を高めるための技術的アプローチや倫理的ガイドラインの策定について議論します。
5. FUTURE INNOVATION:AIエージェントが創る未来 AIエージェントがもたらす新しい社会の姿とは何か。ビジネスモデルや産業構造の変化を探ります。営業支援や顧客対応にとどまらず、社会全体に革新をもたらす次世代のAIエージェントの可能性を展望します。
■主催者情報
一般社団法人AICX協会(AI Customer Experience Consortium)は、AIエージェントの社会実装と顧客体験(CX)の変革を推進する業界団体です。AIエージェントを活用した顧客接点全般の変革を目指し、生成AI技術の実践的応用を促進する教育・研修活動、顧客データ統合プラットフォームの普及、業界標準の策定、企業間連携の推進、カンファレンスやセミナーの開催を行ってまいります。これらの活動により、分断されがちな組織の壁を超え、一貫性のある顧客体験の実現を目指します。
■プログラム
1日目 2月18日(火)
・11:00~11:10 <オープニング>
AIエージェント時代の幕開け
一般社団法人AICX協会 代表理事 小澤 健佑
・11:10~11:40 <基調講演/未来>
生活者と企業の相互理解を深める「AIエージェント」とその先
株式会社博報堂DYホールディングス 執行役員 CAIO 兼 Human-Centered AI Institute 代表 森 正弥
・11:40~12:10 <基調講演/実践的知見>
AIエージェントブームで踊らされないための実践的知見
Gen-AX株式会社 代表取締役社長 CEO 砂金 信一郎
・12:10~12:40 <コンタクトセンター>
生成AIの活用と人材課題を乗り越える -2025年のコンタクトセンター戦略-
モビルス株式会社パートナー&テクニカルセールスディビジョン長 新谷 宜彦
・12:40~13:10 <特別講演/企業再創造>
生成AIがもたらす企業再創造(トータル・エンタープライズ・リインベンション)
アクセンチュア株式会社 執行役員 データ & AIグループ日本統括 AIセンター長 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括 博士(理学)保科 学世
・13:10~13:40 <事例紹介/顧客体験>
AIエージェントが創る新時代の顧客体験:開発支援事例と成功の鍵
株式会社ヘッドウォータース 代表取締役 篠田 庸介
・13:40~14:10 <データマネジメント>
AIエージェントのパフォーマンスを最大化するデータマネジメント -商品データ活用のイノベーション事例-
Lazuli株式会社 CEO/CTO 萩原 静厳
・14:10~14:40 <コンタクトセンター>
AIエージェント時代、コンタクトセンターは消滅するのか、それとも戦略の要となるのか。
カラクリ株式会社 CPO 中山 智文
・14:40~15:10 <ヒューマンインタラクション>
ともにドラえもんをつくる
次世代社会研究センター(RINGS)日本大学 文理学部 情報科学科准教授。次世代社会研究センター(RINGS)センター長。大澤 正彦
・15:10~15:40 <クリエイティブ>
AIエージェントによる生成AI活用の定着化
株式会社スニフアウト 代表取締役 CEO 津本 海
・15:40~16:10 <プラットフォーム>
人とAIが共創する未来へ:Microsoftが実装するAIエージェントの可能性
日本マイクロソフト株式会社 Asia Data&AI GTM Manager 小田 健太郎
・16:10~16:40 <組織論・教育>
生成AIはなぜ社内で定着化しないか?2025年にやるべき生成AI社内定着化戦略
Cynthialy株式会社 代表取締役 國本 知里
一般社団法人生成AI活用普及協会 事務局次長 小村 亮
・16:40〜17:10 <人材/スキル>
経済産業省に聞く生成AI時代に必要な人材・スキルの考え方
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 調査官 島田 雄介
・17:10〜17:25 <データマネジメント>
AI エージェント時代の勝ち筋 ── 成否を分ける「データ」戦略
株式会社フライウィール 共同創業者 兼 代表取締役 CEO 横山 直人
・17:25~17:35 <クロージング>
一般社団法人AICX協会 理事 山﨑 陽平
2日目 2月19日(水)
・11:00~11:10 <オープニング>
AIエージェント時代の幕開け
一般社団法人AICX協会 代表理事 小澤 健佑
・11:10~11:40 <基調講演>
日立グループにおける生成AIおよびAIエージェントの取り組み
日立製作所 Generative AIセンター センター長 兼 Chief AI Transformation Officer 兼 GenAI アンバサダー 吉田 順
・11:40~12:10 <顧客体験/教育>
AIの活用でCXが飛躍的に進化する お客様を最も知る現場が実践するAI活用とそれを実現するデジタル人材育成
株式会社カウネット 代表取締役社長 宮澤 典友
・12:10~12:55 <特別対談/コンタクトセンター>
コンタクトセンター/顧客接点の近未来像 - 生成AIによる破壊と創造、進化 -
株式会社リックテレコム 取締役 月刊コールセンタージャパン編集長 矢島 竜児
株式会社ELYZA CMO 野口 竜司
・12:55~13:10 <顧客体験>
中小企業が変わる!AIエージェントを”味方”にして社員が自走する仕組みの作り方
株式会社THA CATO 加藤 大己
・13:10~13:40 <営業>
データ連携で新しい営業スタイルを確立せよ
株式会社Nexal 代表取締役 上島 千鶴
・13:40~14:10 <セーフティー>
安全・安心で信頼できるAI、生成AIの実現に向けて
IPAデジタル基盤センター 副センター長、AIセーフティ・インスティテュート 事務局次長、iU情報経営イノベーション専門職大学客員教授 小田切 未来
・14:10~14:40 <コミュニケーション>
AI ・ web3 ・ Spacial Computingの融合するメタコミュニケーション世界
株式会社NTTドコモR&D戦略部社会実装担当部長 吉田 直政
・14:40~15:10 <ヒューマンインタラクション>
ヒトとAIの間に"親しみ"を 〜マルチモーダル対話エージェント Saya
株式会社アイシン 先進開発部サイバネティクス開発室 室長 兼名古屋大学非常勤講師 大須賀 晋
・15:10~15:25 <ヒューマンインタラクション>
顧客体験に革命を起こす「接客AIエージェント」
株式会社ZEALS 代表取締役CEO 清水 正広
・15:25~15:40 <プラットフォーム>
ノーコードで生み出すAIエージェント、DXを推進するAIプラットフォーム「dejiren」
ウイングアーク1st株式会社 dejiren事業開発部 部長 兼 エバンジェリスト 大畠 幸男
・15:40~15:55 <業務改善>
自動化の先へ - AIエージェントが描く、働き方の再定義 ~スカウト返信率3倍から見える、次世代型AI活用戦略~
株式会社Lightblue 取締役 谷口 俊一
・15:55~16:10 <組織論・教育>
AIエージェント時代を勝ち抜くためのAI人材育成戦略
株式会社SHIFT AI 代表取締役
一般社団法人生成AI活用普及協会 理事
GMO AI&Web3株式会社 AI活用顧問 木内 翔大
・16:10~16:40 <特別講演>
生成AIの本格活用へ:Gemini で加速するAIエージェントの開発
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 マーケティング本部 エンタープライズマーケティング担当部長 北瀬 公彦
・16:40~16:50 <クロージング>
一般社団法人AICX協会 代表理事 小栗 伸
※敬称略
■お問い合わせ
一般社団法人AICX協会 広報
HP:https://aicx.jp/
E-mail:support@aicx.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発アプリケーション・セキュリティ
- 関連リンク
- https://aicx.jp/
- ダウンロード