「制度を整えても社員は幸せにならない」──真のウェルビーイングは“構造の設計”から生まれる
―DroRが「構造設計」の観点から提言する、ウェルビーイング経営の新常識―
株式会社DroR(本社:東京都渋谷区、代表取締役:山中真琴)は、中小企業向けのホワイトペーパー『なぜ制度を整えても社員は幸せにならないのか―関係性が会社を変えるウェルビーイング経営の構造設計―』を公開しました。
本資料では、従来の「制度導入による働きやすさの実現」という発想に一石を投じ、「制度はあるのに、なぜ社員は幸福を感じられないのか?」という問いに対して、関係性・感情・言語習慣といった“構造設計”の視点からその本質を明らかにしています。

背景:日本のエンゲージメント率は世界平均の1/4──鍵は“制度の外側”にある
Gallup社が2024年に発表した国際調査『State of the Global Workplace 2024』によれば、世界の従業員エンゲージメント率の平均は21%であるのに対し、日本はわずか5%と先進国中でも最低水準にとどまっています。
制度があっても、「本音を言えない」「評価が不安」「上司がどう思っているかわからない」といった感情や関係性の未設計がある限り、制度は“選べる選択肢”として機能しません。DroRはこの問題の本質を「空気の問題」ではなく「構造の問題」として捉え、経営の土台そのものを再設計するアプローチを提案しています。
提言:空気を変えるのではなく、“構造を設計する”
本ホワイトペーパーでは、以下のような3つの誤解を丁寧にひもとき、組織づくりの前提を再定義します。
-
雑談を増やせば心理的安全性が生まれる」という誤解
-
「制度を作れば自然に使われる」という誤解
-
「ウェルビーイングは測れない」という誤解
このような誤解に対し、DroRは「感情を自然に言語化できる場」「価値観を語れる文化」「弱さを出せる関係性」といった"構造的に支えられた対話”こそが幸福な組織の基盤になると主張。制度の導入だけでなく、「なぜ」「どう使ってほしいか」「どんな不安があるか」を日常的に語り合える場の設計が必要であると説いています。
実践成果:構造を変えたら、売上も文化も変わった
DroRが実際に支援した企業では、以下のような変化が報告されています:
-
意思軸を言語化する朝礼を導入した結果、前年比売上2倍を達成
-
制度の背景や目的を繰り返し共有したことで、制度が「使われる仕組み」に変化
-
月次定例で「3つの良かったこと+1つの改善」を共有する習慣が定着し、心理的安全性が自然に育つ文化が醸成
これらは、制度そのものではなく「使われ方」や「語られ方」にまで設計を行き届かせた結果として生まれたものであり、構造が変われば、組織も成果も変わることを示しています。
対象者と読みどころ
このホワイトペーパーは、以下のような方に特におすすめです:
-
従業員の離職率やエンゲージメント低下に課題を感じている経営者・人事担当者
-
健康経営・人的資本経営に取り組む中小企業・スタートアップの経営企画部門
-
福利厚生や制度導入を進めているが、社員の満足度向上につながらないと感じている方
構造設計の視点から、関係性・感情・言語習慣にまで踏み込むことで、「制度では届かなかったところに届く」組織づくりのヒントを得られます。

■ホワイトペーパーのダウンロードについて
ホワイトペーパー『なぜ制度を整えても社員は幸せにならないのか』は、以下のリンクより無料でダウンロードいただけます。
https://note.com/dror/n/nc5a6da5074e7
■株式会社DroRについて
「人々の可能性を引き出し、共に成長する道を築く」をビジョンに掲げ、補助金支援・経理BPO・DX推進を専門に展開する企業です。
補助金支援エキスパート協会の運営をはじめ、SNS講座や戦略支援なども手がけ、制度活用と業務効率化の両輪で中小企業の事業成長を支えています。
▼会社概要
所在地:東京都渋谷区恵比寿西2丁目4番8号 ウィンド恵比寿ビル8F
設立:2023年8月
代表取締役:山中真琴
公式サイト:https://dror.co.jp/
会社概要:https://dror.co.jp/company
お問い合わせ:https://dror.co.jp/contact
▼本プレスリリースに関するお問い合わせ
株式会社DroR 広報担当
Email:info@dror.co.jp
すべての画像