プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社エーアイスクエア
会社概要

AI要約サービス「QuickSummary」にChatGPTを搭載しリニューアル

~コンタクトセンター業務の後処理時間削減に大きく貢献~

エーアイスクエア

 人工知能(AI)を活用した各種ITサービスとコンサルティングを提供する株式会社エーアイスクエア(本社:東京都千代田区、代表取締役:石田正樹、以下「エーアイスクエア」)は、2019年より提供しているAI要約サービス「QuickSummary」に、生成AIを代表するChatGPTを搭載し、「QuickSummary2.0」として、リリースいたしました。

これまでの「QuickSummary」は、コンタクトセンターの会話をテキスト化したデータに対して、独自に開発した機械学習ベースのAIモデルによって、会話の重要箇所を抜粋し、要約する形で提供してきました。また、お客様自身で教師データを登録できる管理画面も提供してきました。


今回のリニューアルに際し、複数のお客様のコンタクトセンターの現場担当者からヒアリングを行い、改善を図ってまいりました。主に以下の点において改善を行っています。


・お客様自身でのファインチューニングが不要な独自AIモデルの改善

  従来から搭載している重要度判定モデルのバージョンアップに加え、フィラー判定、対話に対するラベル付与を自動で行う機能の追加。

・オペレーター操作画面の提供

  オペレーターが操作しやすい要約結果の表示画面および編集画面の追加。

・ChatGPTによる生成要約機能の提供

  目的に合わせた複数種類のプロンプトの用意と生成要約機能の追加。


今回のリニューアルにより、これまで限定的な効果しか得られなかった会話のテキストが、「後処理時間の削減」や「VoCデータの活用」に大きく貢献できるようになりました。

【QuickSummary2.0操作画面イメージ】


また本サービスは、会話のテキストデータを直接ChatGPTに連携するのではなく、当社が独自で開発した複数のAIモデルが前処理を行っています。この機能により、以下のメリットが得られます。

 ・ChatGPT利用料金の削減

   前処理で会話の主要箇所のみに絞ることで利用料金を削減。

 ・生成要約結果の精度向上

  会話の主要箇所のみに整形したデータを対象に生成要約を実行し、生成結果の精度を向上。

 ・個人情報の排除

  対話行為ラベルや重要度判定モデルを利用することで、個人情報にあたる会話をフィルタリング。

 ・生成要約結果と元文の該当箇所の確認が可能

   生成要約結果に至った該当テキスト箇所の確認が可能。


大規模言語モデル(LLM)が登場し、コンタクトセンター業務においても大幅にDXが推進され始めています。

エーアイスクエアは今後も最新の技術を取り入れ、お客様のコンタクトセンターの業務改革を支援してまいります。


■株式会社エーアイスクエアについて

本社      :東京都千代田区岩本町 3-9-3 フォレスト秋葉原ビル 8F

設立      :2015 年 12 月 1 日

代表者   :石田 正樹(代表取締役)

資本金   :2億3,974万円

事業内容:人工知能(AI)を活用した各種 ITサービス提供およびコンサルティング等

URL      :https://www.ai2-jp.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社エーアイスクエア

4フォロワー

RSS
URL
https://www.ai2-jp.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区岩本町3-9-3 フォレスト秋葉原ビル8F
電話番号
03-5835-3155
代表者名
石田 正樹
上場
未上場
資本金
1億8625万円
設立
2015年12月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード