【11/10(月)近江八幡市内】都内の若手料理人6名による滋賀県内産地ツアー開催のお知らせとメディア対応時間の事前告知

若手料理人コンペティションの上位入賞者や話題の人気店のシェフなどA-30(Around Thirty)の料理人が集合します

株式会社Food HEROes

株式会社Food HEROes(代表取締役:江六前一郎、本社:東京都目黒区、以下Food HEROes)は、2025年度に開催される滋賀県食材を使った首都圏メニューフェアで、A-30(Around Thirty)の料理人によるレストランフェアを2026年1月に実施します。これに先立ち、11月9日(日)から11日(火)にかけて参加料理人たちが特別メニューの考案のため、滋賀県内で産地ツアーを実施します。本ツアー中の11月10日(月)の10時から近江八幡市「ヤマサ水産」にて、メディア向けの取材対応時間を設け、参加料理人とフェア開催内容などについて回答いたします。

Food HEROes U-30 COMMUNITY:https://community.foodheroes.jp/about/

Instagram:https://www.instagram.com/foodheroes.official/

X(旧Twitter):https://twitter.com/FoodHEROes_jp

産地ツアー概要

日時:2025年11月9日(日)~11月11日(火)

場所:滋賀県内の6軒の生産地(野菜農家、オリーブ園、酒蔵、水産加工会社、茶園など)

参加料理人(五十音順、敬称略):

・清藤洸希(押上「枯朽」、イノベーティブ)

・桐山淑雅(目黒「グロッラ」、イタリアン)

・椎名豊太郎(麻布十番「harvest project」、フレンチ)

・SOUYA(表参道「BIOTÉ」、フレンチデリ)

・為房拓真(フリー料理人・インスタグラマー、フレンチ)

・久松暉典(西麻布「No Code」、メキシカンフレンチ)

主催:滋賀県 みらいの農業振興課

企画・運営:株式会社FOOD FIELD CREATIVE

運営協力:株式会社Food HEROes

産地ツアーの背景

「令和7年度 世界農業遺産まるごと首都圏PR事業」として、首都圏のホテルやレストランで滋賀県食材を使ったオリジナルメニューを以下のテーマで20店以上で開催します。

開催内容

①首都圏ホテルでのメニューフェア

②都内の注目レストランでの特別イベント

③A-30料理人のレストランでのメニューフェア

本ツアーでは、③に参加するA-30(Around Thirty)の料理人が事前の食材探しの目的で滋賀県内の生産者の元を周ります。

開催期間や開催店の最新情報は以下のサイトで随時配信しています。

「滋賀のおいしいコレクション」

公式サイト:https://shigaquo.jp/topics/

滋賀県SNSアカウント「おいしがうれしが」

Instagram:https://www.instagram.com/oishiga/

X:https://x.com/oishiga_shiga

メディア対応時間について

本ツアーでは、下記時間帯にてメディアの皆様の取材・対応時間を設けております。スペースに限りがあるため取材をご希望の方は、登録フォームから事前にお申込みください。

日時:11月10日(月)10時~12時30分

場所: ヤマサ水産(近江八幡市鷹飼町526-3)

見学内容:琵琶湖の湖魚を使った加工施設、加工実演の見学

取材可能項目:見学風景の撮影、参加料理人ならびに担当者へのインタビュー

メディア担当:江六前一郎(えろくまえ・いちろう)

問い合わせ:info@foodheroes.jp

メディア登録フォーム

「若手料理人滋賀県内産地ツアー」のメディア対応時間内での取材を希望する方は、以下のフォームにご記入ください。

https://forms.gle/hC5n4ekcuZCoxYyV7

参加料理人の紹介

左上から清藤洸希、桐山淑雅、椎名豊太郎、SOUYA、為房拓真、久松暉典(敬称略)。

清藤洸希(押上「枯朽」、イノベーティブ)

1994年、鹿児島県生まれ。大阪の調理師専門学校を卒業後、大阪市内のミシュラン1つ星のフランス料理店で、フランス料理の基礎を学ぶ。その後、東京のビストロで料理長兼店長を務めた。2022年8月に東京・押上に「枯朽」をオープンした。2023年には、若手料理人のコンペティション「RED U-35」でファイナリストにあたるゴールドエッグを獲得した。


桐山淑雅(目黒「グロッラ」、イタリアン)

1994年生まれ、熊本県出身。福岡の調理師専門学校を卒業後、都内のイタリアンレストランで研鑽を積む。2023年に8カ月かけてイタリア各州の農家をまわり郷土料理を学んだ。2024年5月に「グロッラ」を東京・目黒にオープンした。


椎名豊太郎(麻布十番「harvest project」、フレンチ)

大阪辻調理師専門学校卒業後、2014年より南青山「NARISAWA」に入社。2016年よりポワソンセクションにて責任者を務めた。「NARISAWA」退職後は、コンサルタント活動に従事。2025年4月に東京・麻布十番にオーナーレストラン「harvest project」を開店した。


SOUYA(表参道「BIOTÉ」、フレンチデリ)

1994年生まれ、大阪府出身。大阪の調理師専門学校を卒業後、兵庫・芦屋のフレンチレストランや大 

阪のイタリアンなどで研鑽を積んだ後、独立。現在は、店舗の立ち上げ、運営・出張料理、ケータリング・企業向け受注型お弁当事業・店舗コンサルティング・イベント事業など多方面で活躍中。


為房拓真(フリー料理人・インスタグラマー、フレンチ)

1995年生まれ、岡山県出身。大阪の調理師専門学校を卒業後、都内レストランに勤務し研鑽を積む。その後、ケータリング事業部を経験しメーカーのケータリングも経験。現在はフリーの料理人として活動しながら、instagramでレシピ動画を配信中。フォロワー9.6万人(2025年10月末時点)。


久松暉典(西麻布「No Code」、メキシカンフレンチ)

1993年生まれ、大阪府出身。辻調理師専門学校卒業後、六本木「Jean-Georges」など都内の有名フレンチを中心に研鑽を積む。2020年に東京・広尾「EAT PLAY WORKS」のメキシカン「OXOMOCO」のシェフに就任。2022年に東京・西麻布「No Code」のスーシェフに就任、2025年6月より同店シェフに就任した。


※敬称略、五十音順

関連情報:世界農業遺産について

世界農業遺産(GIAHS)とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域(農林水産業システム)であり、国際連合食糧農業機関(FAO)により認定されます。世界で29ヶ国地域、日本では17地域が認定されています(令和7年8月27日現在)。

滋賀県内では、日本一の湖「琵琶湖」を中心とした豊かな自然環境に恵まれ、伝統的な漁業や環境保全型農業が根付いています。こうした農林水産業の仕組みは「琵琶湖システム」として世界農業遺産に2022年に認定されました。

Food HEROes設立の背景〜外食業界の人材育成と共創する組織〜

現在壮年期にあたる38歳の人たちの1985年生まれ当時の出生数は、143万1577人でした。それから、15年、この春大学を卒業し社会人になった23歳(2000年生まれ)の人たちの当時の出生数は119万547人で、17%ほど減少しています。


さらに5年後、現在18歳(2005年生まれ)の当時の出生数はさらに11%減少し106万2530人、さらに現在8歳(2015年生まれ)の出生数では2000年から17%減少して100万5721人になっています。


未来の働く人口が確実に減っていくことがわかっているなかで外食業界は、コロナ渦の影響を色濃く受けた業界でもあります。2019年に420万人いた宿泊業,飲食サービス業の人口は、2020年には391万人(2019年比7%減)、2021年は369万(2019年比12%減)になっています(以上出典:厚生労働省「人口動態調査」2021年)。


一方でインバウンド需要の復活でホテルやレストランの数は増えており、人材の確保・育成が大きな課題になっています。


そもそも、外食業界の人材不足は今に始まったわけではありません。長らく慢性的な人材不足の解決方法は複合的に課題が重なりあっていて、なかなか解決のメドがたちません。


株式会社Food HEROesは、これまでのように1店舗のなかだけで教育・指導・キャリア形成をしてきた30歳以下の人材に対して、コミュニティとオンラインメディア(開設準備中)を通じて社会との接点を提供し、社会全体で行っていく時代の創造を目指していきます。


株式会社Food HEROes

【事業内容】オンラインサロン、イベント運営、メディア・広告運営

本社所在地 東京都目黒区

代表取締役 江六前一郎

資本金 100万円

設立 2023年07月


Food HEROes U-30 COMMUNITY:https://community.foodheroes.jp/about/

LINE:https://lin.ee/HLgsffK

Instagram:https://www.instagram.com/foodheroes.official/

X(旧Twitter):https://twitter.com/FoodHEROes_jp

本プレスリリースの問い合わせ

株式会社Food HEROes

代表 江六前一郎(えろくまえ・いちろう)

メール:info@foodheroes.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Food HEROes

5フォロワー

RSS
URL
-
業種
情報通信
本社所在地
東京都目黒区中根2-5-15 501
電話番号
-
代表者名
江六前一郎
上場
未上場
資本金
100万円
設立
2023年07月