心理的安全性AWARD2025表彰式

その軌跡は、強くしなやかな線へ。15の心理的安全で効果的なチーム/組織づくりの事例を表彰。2022年の開催から年に一度、四度目の開催。

株式会社ZENTech

株式会社ZENTech(ゼンテク、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金 亨哲 /以下ZENTech)は、心理的安全性を中心としたチームづくりに取り組むチーム・組織を讃える祭典「心理的安全性AWARD2025」の受賞チームを本日、2025年7月10日(木)に発表いたしました。

第四回となる今回は、2025年3月15日~2025年4月18日の期間、エントリーを受付。一次の書類審査、二次のヒアリング審査、最終審査はオンラインのプレゼン形式で審査を行いました。結果、15の心理的安全で効果的なチーム・組織づくりへの取り組みが受賞に至りました。受賞詳細を後述いたします。「心理的安全性AWARD2025」公式ページ(https://psychological-safety.jp/

◾️「心理的安全性AWARD」とは

心理的安全性AWARDとは、株式会社ZENTechが2022年より開催する、心理的安全で効果的なチーム・組織づくりへの取り組みを広く募集し、表彰し讃える祭典です。

この祭典は、ZENTechが様々なチーム・組織の心理的安全性づくりを支援させていただく中で見えてきた、担当者の並々ならぬ熱い想いや活動、葛藤を、もっと世に広めいくことを目的としています。

応募や表彰の有無を問わず、チームづくりに関わるすべての事例における、立ち上がる勇気や続けていくことの大変さへ、心からの感謝と大きな称讃を届けてまいります。

◾️心理的安全性AWARD2025 表彰チーム(3賞・全15団体)

PLATINUM RING 2団体

GOLD RING 6団体

SILVER RING 7団体

各賞ごと、50音順を基本として掲載させていただきます。

PLATINUM RING(2団体)

三井金属鉱業株式会社 人事部 働きがい改革推進室

『多様な人が集まる場で「みんなで愉しむ」風土づくり』

三菱電機ビルソリューションズ株式会社 みらい共創プロジェクト

『経営層から若手まで!対話で相互理解を深める風土改革』

GOLD RING(6団体)

医療法人社団おうちの診療所 関係の質チーム

『関係の質から始める「暮らしを守る診療所」』

関西電力株式会社 組織風土改革室

 『やってみる、からはじめる風土改革。』

キヤノン株式会社

『自発から始まる双方向で伝え合う組織づくり』

KDDI Sonic-Falcon株式会社 人財マネジメントG

『持続可能な成長を実現する「心理的安全性」』

豊橋信用金庫 Toyohashi Thinking

『「夢を預かる、金融機関。」への挑戦』

三菱電機モビリティ株式会社 みらいづくり&WAYグループ

『自分たちから始める風土改革』

SILVER RING(7団体)

味の素AGF株式会社 ニューマネジメントスタイル推進班

『「ふぅ」があふれる組織づくりへの挑戦』

株式会社アグレックス 西日本クラウドソリューション部 働きがい向上推進チーム

『リーダーの在り方でつなぐ意識変容の連鎖』

株式会社イー・ファルコン

『科学的アプローチでエンゲージメント向上』

株式会社サーキュレーション 経営管理本部

『個力×組織力の向上で、会社全体の成長へ』

コクヨ山陽四国販売株式会社 マーケティングチーム

『フェア&フリーオフィスが齎す生産性改善』

心理的安全性を考える会(高知) 松山起也×運営メンバー

『子どもも教師も笑顔で過ごせる学級(学校)を目指して』

TOKAIグループ ダイバーシティ推進プロジェクト&人財戦略プロジェクト

『人事と現場従業員”両輪”の心理的安全性』

◾️本AWARDの象徴である「RING」について

本イベントのロゴは「輪(RING)」がモチーフとなっています。これは、「チームの輪」を表しており、心理的安全性が保たれることで輝くチーム・組織の象徴としてデザインされています。

◾️選考基準について

①組織・チームが取り組む、事業やビジネスなど成し遂げたいものに対し、心理的安全性を手段として、どのようにそれらに貢献したか。

  • どのような事業・組織上の課題解決に向かったのか

  • ビジョンや課題設定の精度、明確さ、共通言語化について

  • 結果として、心理的安全性を中心としたチームの力がいかに高まったか

②施策・仕組みだけではなく、難局や現状突破のため発揮された柔軟なマネジメントまたはリーダーシップが与えた影響があるか。

※チームリーダーだけではなく、メンバーの発揮したリーダーシップやフォロワーシップも含まれます

  • 社内の抵抗・外部環境の変化の乗り越えかた

  • 短期的・単発ではなく、継続可能となる仕組みや巻き込み・拡大など

  • ターニングポイントとなる「健全な衝突」があったシーンについて

  • 内発的動機を高めた方法(与えられたミッションと、自チームでの言語化)

③インパクト・結果

  • 定量・定性的な結果や、その萌芽があるか。

  • 売上、採用数、離職率、サーベイ等の定量的数値

  • それに紐づく定性的な雰囲気の変化、スタッフの声、行動など

④社内・社外・社会への拡大

  • 取り入れやすさ、他の取り組みへの勇気づけ、社会へのインパクトがあるか。

  • 連鎖的な変化や社内、社外、社会への拡大

  • 成果、仕組みを含めた事例の、他団体から見た取り入れやすさ

  • 人的資本資料や、社会に向けた開示施策

◾️審査委員

一般社団法人 ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事

及川 美紀 氏

Unipos株式会社 代表取締役会長

田中 弦 氏

株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO

東京大学大学院 情報学環 客席研究員

安斎 勇樹 氏

株式会社ZENTech 代表取締役

石井 遼介


プロフィール詳細は、心理的安全性AWARD2025公式ページ

https://psychological-safety.jp/outline)に記載しています。

◾️主催 株式会社ZENTechにつきまして

ZENTech(ゼンテク)は、お客様の重要指標向上につながる「課題の見える化と行動変容プロジェクト」で伴走する企業です。心理的安全性の考え方を軸に、継続を伴走の目的とせず、お客様における一定期間の成果の積み重ねを最も大切にしています。デジタルプロダクトや心理的安全性サーベイ、セミナー/研修、行動データ分析などの各施策を用いながら、ご一緒にロードマップを描き、実現します。

<本件に関するお問合せ先>

株式会社ZENTech

広報担当:大久保

メール:nami@zentech.jp

電話:090-4746-8158


<会社概要>
会社名:株式会社ZENTech
代表者名:金 亨哲
所在地:東京都千代田区神田小川町3丁目28番地5 axle御茶ノ水 P201号室
設立日:2018年7月

<関連リンク>
株式会社ZENTech: (https://zentech.jp/
受賞チーム・審査委員コメント:(https://psychological-safety.jp/archive

すべての画像


会社概要

株式会社ZENTech

5フォロワー

RSS
URL
http://zentech.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区神田小川町3丁目28番地5 axle 御茶ノ水 P201号室
電話番号
-
代表者名
金 亨哲、石井 遼介
上場
未上場
資本金
-
設立
2018年07月