あんこで過去最大の反響を記録した品川プリンスホテル「和のアフタヌーンティー」、昨冬に続き第2弾も10000人のあんこファン団体が監修!
日本あんこ協会(東京都豊島区:にしいあんこ会長)は、品川プリンスホテルのレストラン「味街道 五十三次」で2025年12月1日(月)から提供開始される和のアフタヌーンティー「おこたであったか 餡くらべ」の監修を致します。

-
名称:和のアフタヌーンティー「おこたであったか 餡くらべ」
-
提供店:品川プリンスホテル(メインタワー38階) レストラン「味街道 五十三次」
-
料金:6,500円/8,000円(税込み・別途サービス料 13%) ※おこた特別席 1名様500
-
提供期間:2025年12月1日(月)~2026年3月31日(火)
【なぜ第2弾も監修するのか?】
昨冬、弊会が初監修致しました品川プリンスホテルの和のアフタヌーンティー「おこたであったか あんフォンデュ」が同ホテルの和のアフタヌーンティー史上、最大の反響を記録したことから、第2弾の今回も監修させて頂く運びとなりました。引き続き、あんこの新しい楽しみ方と魅力を品川プリンスホテルと共に広めていきます。
【なぜ餡くらべなのか?】
「餡くらべ」には2つの意味があります。ひとつはその名の通り、あんこを食べ比べることです。今回の和のアフタヌーンティーでは、メインに8種のあんこを据え、食べ比べながらあんこの味わいを存分に楽しむことができます。それでは、なぜ食べ比べなのか?弊会は2018年の創設以来、あんこファン団体としてあんこ普及振興に取り組んできました。設立当初17名だった協会員(あんバサダー)は、2025年には11,000名を突破しました。約7年でこれほど多くのあんこファンを生み出せた理由のひとつが、「食べ比べ」に重きを置いてきたからなのです。弊会ではあんこ菓子やあんこそのものの食べ比べイベントを幾度となく主催してきた経緯があります。何かを好きになるには、自分の好みを知ることが必要です。例えば、ロック音楽に興味があっても、どのアーティストを聴けばよいかわからなければ、まず有名アーティストや殿堂入りのミュージシャンを聴くことで、自分の好みが明確になってきます。好みがわかれば、そのアーティストに影響を与えた音楽や関連アーティストも聴きたくなるものです。あんこも同じです。「どのあんこを食べればよいかわからない」という人には、上質なあんこをいくつか食べ比べてもらうことが大切です。そうすることで、自分の好みに合ったあんこを見つけられますし、どら焼き、大福、たい焼き、羊羹と横展開していくことも楽しくなります。比較から始めることで好みを知り、自分だけのあんこ体験が広がるのです。
ふたつ目の意味は、「くらべ」は古語の「交ぶ(くらぶ)」に由来します。「交ぶ」とは、心を通わせ、親しくつきあうことを意味します。昨年に引き続き、召し上がっていただく皆さまには今年もお食事後に「品プリあんバサダー」の認定が控えております。同称号の名に恥じぬよう、一つひとつのあんことしっかり心を通わせ、親しくつきあうように味わいながら、あんこ愛を噛みしめて頂きたいと考えます。
「おこたであったか 餡くらべ」の体験を通じて、あんこを“比べ”、あんこと“交べ”、味わいを深めていただくことで、新たにあんこファンが生まれ、既存のあんこファンもさらにあんこを好きになって下さることを切に願います。


【なぜ品川プリンスホテルなのか?】
日本あんこ協会のミッションは「あんこを通じて世界平和を実現する」ことです。そのために、あんこの普及振興を目的とし、これまで様々な形であんこの魅力を世に発信してきました。普及振興のフィールドは国内だけでなく、世界を視野に入れてきた経緯がございます。今後もあんこを通じて、日本が誇る食文化、その背景にある和文化の魅力を広く伝えていきたいと考えます。一方、品川プリンスホテルは、もともと品川という地が江戸の玄関口として、人々や物資の行き交いで賑わってきた歴史があります。現代では、品川は日本の成長を牽引する国際交流拠点であり、そのランドマーク的存在、またリーダー的存在が品川プリンスホテルだと認識しております。したがって、日本あんこ協会にとって品川プリンスホテルは、我が国のあんこ文化をともに世界へ届ける善きパートナーであると信じて疑いません。

【品川プリンスホテルによる公式案内ページ】
和のアフタヌーンティー「おこたであったか 餡くらべ」の品川プリンスホテル公式案内ページは以下となります。
https://www.princehotels.co.jp/shinagawa/plan/53/afternoontea_ankurabe
【品プリあんバサダーとは何か?】
「品プリあんバサダー」とは、「おこたであったか 餡くらべ」の体験を通じ、あんこと心を通わせながら深く味わい、確かなあんこの知識と経験を身につけた方に贈られる称号です。あんこへの愛と情熱をもって、日本を代表する国際交流拠点「Shinagawa」からあんこの魅力を世界に発信できる人物にふさわしいことを示します。認定は、弊会および品川プリンスホテルが行い、条件を満たしたあんこファンには「品プリあんバサダー認定証」が授与されます。認定条件は以下の通りです。「おこたであったか 餡くらべ」を召し上がっていただく際に、あんこと品川にまつわる「QankoA」の紙面をお配り致します。まず、お食事前にお品書きとともに書かれた全10問(Q)が出されます。楽しくあんこを食べ比べながら、回答を一生懸命考えて頂きます。サービススタッフにヒントを求めることも可能です。そしてお食事後は、お品書きの裏面に記載のQRコードから回答(A)を確認し学習できる仕組みとなっております。召し上がっていただく皆さまには、単に「餡くらべ」を楽しむだけでなく、しっかりと顎を動かし咀嚼することで前頭前野を活性化し、記憶力や問題解決能力を高めながら、確かなあんこの知識を身につけていただきます。こうして「餡くらべ」を笑顔で食し、「QankoA」を通じてあんこの知識を習得した方のみが、晴れて「品プリあんバサダー」に認定されるのです。
【お品書きについて】
「おこたであったか 餡くらべ」のお品書きは以下の品川プリンスホテル公式ページからご確認下さい。
https://www.princehotels.co.jp/shinagawa/plan/53/afternoontea_ankurabe




【日本あんこ協会とは】
名称: 日本あんこ協会
ミッション: あんこを通じて世界平和を実現します。
事務局: 東京都豊島区南池袋1丁目16-15 ダイヤゲート池袋5F(Rally Inc.内)
WEB: https://anko.love/
2018年10月に、あんこ普及振興を目的とした協会団体として、現会長のにしいあんこにより創設。設立当初、17名だった「あんバサダー」と呼ばれる協会員は、2025年に11,000名を超える。協会理念に「あんこを通じて世界平和の実現」を掲げ、主幹事業のひとつとして、あんこを通じた地域振興を行う。主な監修協力・後援に、JR東日本「高輪ゲートウェイフェスト ムーンナイトあんこ」、大阪メトロ「あんこ巡り」、岡山県倉敷市「備中あんたび」、島根県出雲市「出雲あんこ旅」、島根県津和野町「津和野あんこ旅」、愛知県碧南市「碧南と#花もあんこもスタンプラリー」、北海道剣淵町「けんぶちあんこフェスティバル」、高松琴平電気鉄道「ことでん 瓦町FLAG あんこまつり」、小田急百貨店 新宿店「餡恋 ankoi」、阪急うめだ本店「時をかけるあん」、鹿児島山形屋「あんこ展~お茶と器と~」、博多阪急「あんの祭典」、日本橋三越「あんこ博覧会」、ららぽーと横浜・海老名「I LOVE あんこ」、横浜赤レンガ倉庫「あんこ横丁」、天満屋岡山本店「あんこフェス」、ジャズドリーム長島「あんこの祭典」など多数。
【会長にしいあんこについて】
日本あんこ協会初代会長。物心つく頃より、あんこが大好きで、これまでに食したあんこの数は10,000種を超える筋金入りのあんこ好き。あんこを食べるだけでなく、あんこレシピの開発やあんこに関する歴史、健康効果などの研究も行う。主なメディア取材・出演に、日経新聞、日経MJ「食のフロンティア」、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、産経新聞、東京新聞、TBSテレビ「Nスタ」、「マツコの知らない世界」、日本テレビ「news every.」、「ZIP!」、テレビ朝日「グッド!モーニング」、「スーパーJチャンネル」、フジテレビ「ノンストップ!」、関西テレビ「報道ランナー」、「旬感LIVE とれたてっ!」、「土曜はナニする!?」、MBS毎日放送「よんチャンTV」、NHK Eテレ「シャキーン!」、NHK関西「ほっと関西サタデー」、テレビ東京「たけしのニッポンのミカタ!」、「JAPANをスーツケースにつめ込んで!」、TOKYO MXテレビ「おはリナ!」、名古屋テレビ「ドデスカ!」、テレビ宮崎「U-doki」、NHKラジオ第一「あさこ・佳代子の大人なラジオ女子会」、NHK FM「トーキングウィズ松尾堂」、TBSラジオ「パンサー向井の#ふらっと」、J-WAVE「STEPONE」、「LOHAS TALK」、TOKYO FM「いいこと、聴いた」、HBC北海道ラジオ「朝刊さくらい」など。講師として山梨県産業技術センター、一般社団法人甘味食品試験センター「豆類加工研究会」、出雲菓子協会、よみうりカルチャーなど。2023年6月に農林水産省「ありが糖運動」アンバサダーに就任。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像