「実験ノートアプリ」「論文要約AI」も。試薬業界の東京化成工業、5日間の研修で新入社員が「生成AI×市民開発者」として現場DXの推進者に。
〜正解は自分でつくる時代へ。試薬業界で始まった“自走型×ワークショップ型”の生成AI新人研修~
小売、医療、飲食など多様な業界で「市民開発者」を増やすプロトタイピング研修を実施しているプロトアウトスタジオ(運営: dotstudio株式会社)は、2025年5月、東京化成工業株式会社(以下、東京化成工業)の新入社員を対象に、「生成AI x デジタルプロトタイピング研修」を実施しました。
本研修は、「知識を得る」だけでなく「手を動かし、自ら作る」ことに重きを置いた5日間の実践型プログラム。生成AIやノーコードツールを用い、自分たちの業務課題に対する解決策を自ら考え、形にするプロセスを通じて、デジタルを起点に自ら考え行動する人材への変化を後押ししました。

手の動かし方から学ぶ、「作れる人材」への第一歩
本研修では、知識の習得ではなく「手を動かして学ぶこと」に重点を置き、以下のような姿勢を大切にしました。インプットよりもアウトプット重視:「何を作るか」を自分で考え、自分の言葉で説明できること正解を教わるのではなく、正解を探すプロセスを体験する学びの総量を最大化:講師からの講義だけでなく、チームやクラス全体からの相互学習を促進こうしたアプローチにより、受講者は「技術を学ぶ」のではなく、「技術で何ができるかを自分で見つける力」を身につけました。

3ステップで「楽しみながら業務で活かせる経験」を深める構成
フェーズ1:外のツールに触れる
LINE Bot開発、ChatGPT活用、画像生成AIなど、外部の技術に実際に触れながら、「作ることの面白さ」を体験。
フェーズ2:業務に関わるツールでアプリを作る
Microsoft Power Apps / Power Automateを使い、自分の身の回りの業務課題をテーマに、アプリを構築。
フェーズ3:業務課題を見据えた最終制作
先輩社員からのインプットをもとに、「こんな仕組みがあったら便利だ」と思える業務支援ツールを自ら企画・開発し、発表。
このような構成により受講者は、単なる道具としてのツールにとどまらず、“アイデアをかたちにできる面白さ”と、“作る感覚”を体感しました。
そして、学んだ技術が今後の自分の業務や生活の中でどのように活かせるかを想像しながら、研修を終えることができました。
今回の研修にて取り扱った技術
-
ChatGPT
-
GPT-4o-mini
-
GPT Image-1
-
会話型AI
-
生成AI
-
RAG(Retrieval-Augmented Generation)
-
MCP (Model Context Protocol)
-
miibo
-
LINE Bot
-
Power Apps
-
Power Automate
-
SharePoint
-
Teams Bot
-
Azure AI Foundry
-
Node-RED
受講生のアプリ制作事例
研修の最後には8チームが制作物を発表。いずれも業務の一部を変える可能性を持った成果物がそろいました。代表例は以下の通りです。
■議事録作成・検索アプリ
議事録フォーマットの統一と検索性を高め、SharePoint+Outlook+Power Appsを連携して業務効率を向上

■ChatGPTで予定とToDoを自動分類
メール内容から予定/ToDoを分類し、Microsoft To DoやOutlookに自動登録。ChatGPT APIを活用。

■実験業務の記録・計算支援アプリ
画像・試薬計算・チャット共有を備えたオールインワン実験ノートを構築。実験記録の簡易化を実現。Power Apps 、Power Automateで実装


■論文・特許のPDFを自動で翻訳・要約
OCR→ChatGPT-4o翻訳→要約まで自動化。PDFから必要情報だけを抽出する。


満足度94.4%/変化実感90%以上
実施後アンケートでは、「作ることの楽しさ」「AIとの距離の近さ」「業務での活用イメージ」など、ポジティブな変化を実感する声が多数。
また、研修全体の満足度は94.4%、研修の成果発表では先輩社員からも「本当に使ってみたい」「自分が欲しかった」などのコメントが寄せられました。
主な受講者の声
受講後のアンケートでは、「ITへの苦手意識が軽減された」「自分にもデジタルツールを活用できるという自信が持てた」といった声が多数寄せられました。また、業務の中で感じていた不便さや非効率な作業を、自らの手で改善・自動化していきたいという前向きな意欲も多く見られました。
ツールの操作を超えて、「現場を変える力」を体感した5日間となったことが伺えます。
-
日頃感じるちょっとした不便も、自分で解決できるという感覚が得られた。Power AppsやPower Automateは、想像以上に実用的で、配属後の業務でも積極的に使っていきたいと感じた。
-
最初はITに対して苦手意識があったが、研修を終える頃にはもっと深く学びたいという気持ちに変わっていた。自分が作ったフローが実際に動いた瞬間の喜びは忘れられない。
-
社内で使われているツールを実際に触ってみたことで、ハードルの高さが一気に下がった。業務の自動化や効率化に、自分でも貢献できる可能性があることを実感した。
-
アプリ開発は難しいと思っていたが、実際に手を動かしてみることで“自分にもできるかもしれない”という自信がついた。ITとの距離が縮まったように感じる。
-
自分の考えたアプリが本当に業務で使えそうなレベルまで形になったことで、大きな達成感があった。業務の見直しと改善の第一歩を踏み出せた実感がある。
企業担当者様の声
東京化成工業株式会社 人事総務部 採用教育担当マネージャー 中島麻姫子様
当初、全く知識の無かった社員や興味の薄かった社員も研修を重ねるごとに次第に前向きな姿勢へと変化し、プロトタイピングの魅力に気づく良い機会となりました。御社独自の高い専門性を活かし、高度な内容を素人にも分かりやすく丁寧にご提供いただき、未来に希望が持てる内容でした。このたびは大変有意義な研修をありがとうございました。
社内のデジタル活用の文化を一緒に変えていきませんか
プロトアウトスタジオでは、イオングループをはじめとした対象とした非IT領域の社会人を対象に自ら作るデジタルプロトタイピング研修を実施してきています。
デジタル活用に対する苦手意識がある参加者も多いなか、単純にアプリ開発などを学ぶ研修を実施しても業務イメージとの乖離が発生し、定着しません。
プロトアウトスタジオでは、企画と開発をセット実行し、プロトタイピングを経験することで自分ごととして活用していける姿勢を整えます。また、どのように研修後の業務や業務生活に結びつけるかを設計と評価をしながら人材育成のサポートを行っています。
少しでも興味を持っていただけた方は問い合わせ頂けますと幸いです。
■ プロトアウトスタジオ
企画力・技術力・発信力を同時に育成するプロトタイピング専門スクールです。
(関連記事: プログラミング学習はもう古い。「令和」時代のイノベーションを担う日本初のプロトタイピング専門スクールを開校 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000020328.html )
運営会社: dotstudio株式会社
所在地: 東京都千代田区外神田2-9-3 ユニオンビル工新 8F
本件に関するお問い合わせ: info+protoout@dotstud.io
事業内容 : プロトタイピング専門スクール「プロトアウトスタジオ」の運営、企業向けDX人材育成研修、生成AI・IoT研修事業、新人研修、医療者向けプロトタイピングスクール「ものづくり医療センター」、法人研修の設計コンサルティングなど
URL: https://protoout.studio
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像