BtoBのブランディング&マーケティングの成功法則【セミナーレポート公開】
●セミナーサマリー
これまで「ブランディング」といえば商品やサービスなどのBtoC領域がメインでしたが、現在はBtoB ・BtoCに限らず、自社のブランドを確立し、いかに共感してもらうかの設計が重要となっています。第一部では、株式会社揚羽 ブランディングコンサルタント/クリエイティブディレクター 板倉マサアキから、企業ブランディングの体系的な理解やブランディングの実行方法について解説。抽象的な意味合いで受け取られがちな「ブランディング」も、体系的に理解することで、実際に「何をすべきなのか」わかりやすくなると言います。
さらに、ブランディングで築き上げた「ブランド価値」という資産は、マーケティングで活用することで、ターゲット顧客とブランドによってつなげていくことができます。ブランディングとマーケティングは両輪で回していくことが必要。第二部では、株式会社才流 BtoBマーケティング支援事業 事業責任者 澤井和弘氏にご登壇いただき、マーケティング施策の実行上欠かせない「顧客理解」や戦略立案の手法についてお話いただきました。より良い購買体験の提供には、MAツールやWebマーケ施策など「施策」から考えるのではなく、施策を考える前に顧客理解が不可欠です。
BtoB企業におけるブランディングの必要性
ブランディングの体系
詳細は下記をご覧くださいませ:
https://www.ageha.tv/magazine/magazine_corporate/sairu_seminar_report/
●Q&A
当日は参加者の皆さまから多数のご質問をいただきました。 ※以下、一部抜粋。

Q:『ブランディングや、BtoBマーケティングの仕組み作りについて、どのくらいのスパンで取り組まれるプロジェクトが多いでしょうか?』 |
A: ・板倉(ブランディング) 上流の設計、言葉づくりに半年程度、それを伝えるツールの設計に半年程度なので、全てを合わせると1年とみていただけると良いかと思います。言葉づくり単体でのご支援も最低3カ月はかかります。 ・澤井氏(マーケティング) 1年くらいのスパンで想定されると良いかと思います。顧客の課題やニーズが明確な場合は、短期間で成果がでることもあります。 |
BtoBブランディングにお悩みの方、ご興味をお持ちの方は、
ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。
<ブランディングに関するお役立ち資料はこちら>
https://www.ageha.tv/document/company/
■ 会社概要
商号:株式会社揚羽
代表者:代表取締役社長 湊剛宏
所在地:〒104-0032 東京都中央区八丁堀2丁目12-7 ユニデンビル3F
設立:2001年8月
事業内容:ブランディング支援全般
支援領域:コーポレートブランディング
パーパスブランディング
サステナビリティブランディング
採用ブランディング
インナーブランディング
アウターブランディング
製品・サービスブランディング 等
ブランディングにおけるコンサルテーション、クリエイティブ、ソリューションまで一気通貫できるパートナーとしてご支援をしてまいります
資本金:1,000万円
URL:https://www.ageha.tv/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ経営・コンサルティング
- ダウンロード